1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 東京都の求人
  4. 墨田区の求人
  5. 未経験OK!月曜・水曜・祝日の勤務OK!清潔な物流センターで化粧品の軽作業/向島支店1092
SBSロジコム株式会社
アルバイト・パート 未経験OK 学歴不問
未経験OK!月曜・水曜・祝日の勤務OK!清潔な物流センターで化粧品の軽作業/向島支店1092
SBSロジコム株式会社 / 化粧品の軽作業スタッフ

SBSロジコム株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
406万円(平均年齢36.1歳)240~800万円
回答者の平均年収406万円
(平均年齢36.1歳)
回答者の年収範囲240~800万円
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 正社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.1
2025年時点の情報
福利厚生:
持株会、退職金制度は充実している。確定拠出年金の制度はあるがあくまで個人型で、企業側で負担してくれるわけではない。

オフィス環境:
基本的に倉庫群の立地が多いため、勤務地によっては自家用車がないと長時間通勤を余儀なくされることがある。

口コミ投稿日:2025年02月23日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 営業事務/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
2.2
2024年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間は業務によるとしかいえない。有給は申請すれば普通にとれる。

多様な働き方支援:
リモートワークは申請すればできる。ただし、部署や業務によってリモートワークの利用率は大きく異なっているように見える。時短勤務をしている人はたまに見かける程度。副業は禁止。

口コミ投稿日:2024年10月02日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 倉庫管理/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
2.5
2023年時点の情報
企業カルチャー・社風:
いつまでもベンチャー企業を目指すと社長は掲げておりますが、仕事は同じ事の繰り返し新しい事などする余裕もないです。

組織体制・コミュニケーション:
基本的には支店間でマメに連携をとって仕事しております。上司と話しやすさは同じ支店の人は話しやすいです。

ダイバーシティ・多様性:
正社員は基本的には男性が多く、従業員に関しては結構自由があり、性別や障害等多少配慮して仕事してます。

口コミ投稿日:2023年08月28日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.4
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
ベンチャー、IT系以外の民間企業であれば、どこの会社も同様に男性中心にならざるを得ないじょうたいだと思います。本当に責任ある仕事や業務を任される事は少ないのでは?メンタル面で女性の方がつらくなる確率は高く、また、メンタルの相談も、男性上司には話しにくいのではないでしょうか。女性の上司がいればいいのですが。

口コミ投稿日:2023年04月16日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 営業/ 退職済み(2025年)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.6
2025年時点の情報
成長・キャリア開発:
やはり年功序列が強い会社なので、給与アップや昇格したところで他業界よりも給与が安い。

働きがい:
近年物流業界は増えてきているので、折衝も沢山当たったり受注が厳しくなったりしてきている。

口コミ投稿日:2025年03月12日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
5.0
2024年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
入社前にイメージしていたよりも、予算等、シビアに数字を追う会社だと感じる。

口コミ投稿日:2024年12月13日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 正社員/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.1
2025年時点の情報
事業の強み:
物流業は今後も無くなることはないため、事業の多角化によって売上高の拡大が見込まれる。ただ、現状の事業も、現場単位での努力や自己犠牲があって維持されている側面もあり、ハード面だけではなく今後、ソフト面での抜本的な改革が必要かもしれない。

口コミ投稿日:2025年02月23日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 事務職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 首都圏第三営業部/ 係長
3.4
2025年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
600万円40万円10万円100万円
年収600万円
月給(総額)40万円
残業代(月)10万円
賞与(年)100万円
給与制度:
昇給は評価制度次第だが、その時の評価者である上司によって大きく左右される。また、時代錯誤の相対評価制度に切り替えられたため、支店内でも余程の業績を上げないと良い評価を得る事は出来ない。
所属している支店の業績が順位付けられているため、この順位が低いとどんなに良い業績結果を出してもS評価は得られない仕組みとなっている。
号俸はなかなか上がらないので、昇給は会社側としてはほぼ無い形である。労働組合がベースアップを補填しているような形だが、ここ数年のベースアップでも金額だと2千円程度しかないので、対物価で見ると実質賃金は下がりっぱなしの状況である。
賞与は年2回。上乗せや臨時支給もなく、決まった金額が年2回支給されるに留まっている。ただ、賞与で月給の低さを補うような形なので、生活していく上では非常に助かっている。本来の形は月給が上がらなければならないのだが、賞与のベースとなる基本給は大変低く抑えられる仕組みとなっている。それ以外のライフプラン支給などは各種手当の扱いなので、この会社の年収は低く抑えられる仕組みとなっていて、労働の重さに対する賃金が見合っていないので、特にここ数年は離職者が増加しているため、人手不足が深刻化しており、支店間で人の取あいとなっている。
給与を大幅に上げていかないと、組織の崩壊につながると思える状況である。

口コミ投稿日:2025年01月19日