1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 沖縄県の求人
  4. 浦添市の求人
  5. 未経験OK!NEXCOグループの一員としてインフラを支えるカスタマーエンジニア
高速道路トールテクノロジー株式会社
正社員 未経験OK
未経験OK!NEXCOグループの一員としてインフラを支えるカスタマーエンジニア
高速道路トールテクノロジー株式会社 / カスタマーエンジニア

高速道路トールテクノロジー株式会社の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
430万円(平均年齢30.8歳)250~850万円
回答者の平均年収430万円
(平均年齢30.8歳)
回答者の年収範囲250~850万円
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 保守、保全/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.4
2025年時点の情報
福利厚生:


規程で条件はあるが賃貸を社員寮として家賃補助してもらえるし、給料天引きのため家賃をあまり気にしなくて良い。
通勤手当もしっかり出る。

オフィス環境:
基本1人1台パソコンを配備される。事業所によってはオフィスが狭く、働きづらいと感じるかもしれない。
仕事上機械を整備するため、事務室と整備室に分かれている。

口コミ投稿日:2025年03月04日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 保守、保全/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.4
2025年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
有給休暇は取りやすいと感じる。上司や先輩、新入社員と幅広い年代で長期休暇を取得できている。計画年休という制度があり、必ず7日の休みを取得させられる。

多様な働き方支援:
本社以外は外へ出て作業するため、リモートワークは基本できない。業務の都合上、時間に制約があるため時短勤務等もしにくい。

口コミ投稿日:2025年03月04日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 技術員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
3.1
2025年時点の情報
企業カルチャー・社風:
かく事業所ごとで雰囲気は大きく変わる地域性や管理職、上司の人間性に左右されやすい。

組織体制・コミュニケーション:
自部署内では単独での作業は少ないためコミュニケーションをとる機会は多いと感じるが、他事業所ということになると合同での研修などしかなく限定的な機会になる。

ダイバーシティ・多様性:
特に取り組みとしては行っていないように感じられる。

口コミ投稿日:2025年03月31日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 技術員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 保守/ なし
1.8
2023年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性と男性で昇給や対応の差はほぼありません。よく言えば平等ですが、機器交換といった肉体労働がメインの業務も割と多いため、そういった業務では多少女性社員が不利であるように感じます。また社員の90%以上が男性かつ、女性を積極的に採用してきたのはここ10年以内のため、男社会中心だった時代から勤めている年配の管理職が女性社員に対し、どうマネジメントすればよいのかわからず困惑している場面も見受けられます。

口コミ投稿日:2023年08月09日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 技術員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2025年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格手当は情報電気系を初め種類が多い。
研修は平均すると年に2回。他会社と比べても多くスキルアップがのぞめる。

働きがい:
他社と調整を行い、滞りなく業務が行えた時に努力して良かったと感じることが多い。

口コミ投稿日:2025年07月12日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2023年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
面接時に、希望地を聞かれるのだが、その希望通りに配属されることはない。若いうちから色んな地域に飛ばされるので辛いと思うことはある。ただ、一人暮らしをしたいと思っている人だったり、転勤が苦だと思わなかったりする人にはおすすめ。家賃補助はかなり手厚いので、手取りは少ない分カバーされるている感じはある。会社の将来性としては、成長が見られるとは感じにくい。料金所の一部を見ているので、これから新しい事業を展開していかないと雲行きがかなり怪しいのでは無いとかと感じる。そして、古い会社なので年功序列で、給料が上がっていくとは思うが、これから先売上が上がっていくとはあんまり感じられないので怖い部分ではある。一応文理不問で入社できる形態とはなっているが、理系の知識が無いと出世はかなり難しいのではないかと個人的に感じる。ライフワークバランス的にはかなり良い方だとは思うのだが、全国に事務所が構えられているので、そこの配属の運にはなってしまうのですが、残業が多いところで休みが取りにくかったり、逆にしかりで休みが取りやすいところもあったりする。そこの塩梅は、配属先しだいなのでなんとも言えないのかなと感じています。

口コミ投稿日:2023年07月01日
2024年時点の情報
回答者: 男性/ 技術員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 保守/ なし
1.8
2024年時点の情報
事業の弱み:
競合会社が存在しない業種のため、良くも悪くも業績は安定していると思います。ただ競合が存在しないため社内の改革を起こそうとする動きも薄かったように感じました。特に保守の事業は年々売上が減少しており、それをまかなうかの如く工事業務が慢性的に増えていっているような状況でした

事業展望:
社内では新規事業を常に募集している体だが、実際のところは既にある社内のノウハウを生かせるような新規事業しか興味が無く、社内で新しいプロジェクトを発足する案が出たとしてもそれが社内にあるノウハウと全く関連性のない事業だった場合経営層が認めることはありません。そのため異業種への事業拡大といった面は非常に弱く、現在柱となっている事業が倒れるような事態となれば会社の経営が傾く可能性も0ではないと思います。今後会社の生存を第一とするならば、既存のノウハウを活用した事業にこだわるのではなく全く異業種への挑戦も視野に入れていくべきなのではと感じていました

口コミ投稿日:2024年06月20日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 保守、保全/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.4
2025年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
400万円20万円5万円100万円
年収400万円
月給(総額)20万円
残業代(月)5万円
賞与(年)100万円
給与制度:
年齢が若いうちは昇給額が低い。
仕事の量と給料は見合っていないと感じる。特に仕事ができる人ほどそう感じできる傾向がある。

評価制度:
業績評価制度があり、自身で立てた目標をどの程度達成したかで評価するようになっているが、実際は年功序列である。実力がなかったり仕事をあまりしない人でも年齢が上がれば昇進できる。

口コミ投稿日:2025年03月04日