1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 福岡県の求人
  4. 福岡市の求人
  5. 博多区の求人
  6. 【福岡】ネットの高校での非常勤講師(週5日)〈家庭〉
学校法人角川ドワンゴ学園
アルバイト・パート 未経験OK
【福岡】ネットの高校での非常勤講師(週5日)〈家庭〉
学校法人角川ドワンゴ学園 / 教員

学校法人角川ドワンゴ学園の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
430万円(平均年齢29.6歳)300~680万円
回答者の平均年収430万円
(平均年齢29.6歳)
回答者の年収範囲300~680万円
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 生徒募集/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ 入学広報部
4.4
2025年時点の情報
福利厚生:
退職金として企業型iDeCoが運用されています。(ここ数年でようやく整備された)
その他住宅補助などの手当は基本ないですが、リファラルで採用されると紹介者に50万円のボーナスが上乗せされます。

オフィス環境:
各拠点によってかなり違いますが、本社(東銀座)勤務であればかなり環境が良いです。
歌舞伎座タワーは東銀座駅直結なので雨に濡れることもなく通勤はかなり便利。
12階には無料のコーヒーや社員が自由に使えるラウンジがあり、終業後にはコーヒー片手にdwango社員と一緒にカードゲームなどしているところをよく見かけます。
13階の会議室は10部屋以上ありますが、常に埋まっている印象なので事前にGoogleカレンダーから予約することが必要です。
ただし、事務所内にテレカンブースが多数あるのでOL会議であれば基本問題ないと思います。

口コミ投稿日:2025年06月11日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 教員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.6
2025年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間:残業はほぼなし。イレギュラーな対応が発生した場合残業が発生。年度末は事務処理が増えるため残業時間が増える。
休暇:有給は取得しやすい。特に理由等は聞かれないため、事前に申請をしておけば問題なし。

多様な働き方支援:
リモートワーク:場所により変更。フルリモート/セミリモート/フル出勤。
副業:申請し、認可が降りれば可能。

口コミ投稿日:2025年03月11日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 教員・教師、講師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.9
2025年時点の情報
企業カルチャー・社風:
制度上は挑戦するチャンスはあるものの、ある程度のところで実績の報告が止まっている印象(おおよそ課長どまり)なので、評価されるのは一部の職員に限られてしまうことが多い。上へ意見を言うことにマイナスな雰囲気は無いが、これもある程度のところで止まってしまっているため、部長や人事が把握していないことも多々見られる。

組織体制・コミュニケーション:
部署ごとに独立した印象がある。部署間交流はほとんどないに等しい。ごく稀にプロジェクト等で複数部署が協力することもあるが、それも一部の職員に限られるため、活発かと言われると難しい部分がある。
上司との話しやすさは学園全体が意識していることなのか、どのキャンパス、拠点に行ってもとても良い雰囲気がある。

口コミ投稿日:2025年01月18日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 教員/ 退職済み(2025年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.2
2025年時点の情報
女性の働きやすさ:
有休や産休育休などの休暇はかなり取りやすく、良いと思う。一方で、固定残業代の廃止や機能していない昇給制度などにより、手取りを増やすためには残業や昇格、ジョブローテーションが必要な状況であるため、働き方をセーブすると手取りが増えないまま年次を重ねることとなる。私の部署では女性管理職はほとんどおらず、結婚後の家庭とキャリアの両立は難しい印象を抱いていた。

口コミ投稿日:2025年03月03日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 教員・教師、講師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.9
2025年時点の情報
成長・キャリア開発:
前述の通り教員免許取得に関してはかなり積極的な支援制度がある。一方で他の資格に関しては衛生管理者の支援制度程度であり、種類の充実さは感じられない。研修は基本的にビジネスマナーを基本とした研修が多く、教職の研修は自己研鑽のみとなる。

働きがい:
年齢で役職を決めず、マネジメント力で昇進が決まっていく。法人本部のみならず教職の部署も同じなため、授業力・指導力での昇進ではなく、チームの数値を上げるために他の教員に対して役割分担を決めて動かして結果を出すといった学校というよりかは企業の視点が重視されていく。故に他業種(特に民間企業)からの転職者にとってはやりやすいと思われる。役職手当は充実しているため、昇進すれば昇給スピードも他の学校より早いのでモチベーションにもつながる。

口コミ投稿日:2025年01月18日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ メンター/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.8
2025年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
いわゆる「フリースクール」的なゆったりとした雰囲気を期待しているとギャップがあるかもしれない。
通学コースの場合は生徒に積極的に活動に参加するよう働きかけをしている。その分やる気がある生徒にとっては成長する機会が存分にあり、学園生活を充実したものにできるだろう。

口コミ投稿日:2025年04月11日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 教員・教師、講師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.9
2025年時点の情報
事業の強み:
今後通信制の教育を選ぶ人が増えていく中で、ネットを駆使した教育を展開していったのは非常に先見の明があったと思う。

事業の弱み:
若い人材を登用するため、教育の基本的なスキルを学ぶ機会が少ない。また先輩職員も独自にやりくりしてきた中での後輩育成になるため、職員間研修をしても法人内でのみ通じるようなスキルに留まってしまう部分がある。

事業展望:
ある程度の拡大は続くと思うが、入れ替わりが激しく他の学校に行く職員も多いため競合が増えて戦いにくくなっていくと思われる。

口コミ投稿日:2025年01月18日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 教員・教師、講師/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.9
2025年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
480万円24万円8万円100万円
年収480万円
月給(総額)24万円
残業代(月)8万円
賞与(年)100万円
給与制度:
定期昇給はなく、役職についていた場合にのみ役職手当の半額が昇給していく。役職に就く以外であれば部署移動をするか、プログラミング活用として何らかのツールを作成し、業務改善が認められれば報奨金として昇給する。これらに該当しない場合はずっと昇給はない。

評価制度:
評価のガイドラインは明文化され、昇給等の条件も文章で開示されている。一方、その評価の根拠に関しては上長の匙加減によるものなので、形骸化している部分はある。またポストが開かないことによる玉突きは起こらないようにするため、積極的に役職者の入れ替えを行っていくと理事が明言している一方で、ここ数年の役職者の変化はほぼ見られず、役職者の退職や異動、部署の新設によってのみ昇格されていくので、実際は行き詰まってしまっている。今後は新規学校の設立が相次ぐため、多少は緩和されると思われる。

口コミ投稿日:2025年01月18日