1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 茨城県の求人
  4. 稲敷郡の求人
  5. 阿見町の求人
  6. 経験者募集<茨城県稲敷郡阿見町>ものづくり経験を活かす品質管理・品質保証エンジニア
株式会社ビーネックステクノロジーズ【技術職採用】/関東
正社員
経験者募集<茨城県稲敷郡阿見町>ものづくり経験を活かす品質管理・品質保証エンジニア
株式会社ビーネックステクノロジーズ【技術職採用】/関東 / 品質管理品質保証エンジニア

株式会社ビーネックステクノロジーズの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
393万円(平均年齢31.5歳)200~750万円
回答者の平均年収393万円
(平均年齢31.5歳)
回答者の年収範囲200~750万円
2025年時点の情報
回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.9
2025年時点の情報
福利厚生:
住宅手当:
入社から10年間は半分程度会社が出してくれます。但し、会社が提携する住宅管理会社が指定する物件しか社宅扱いにならず、それ以外の物件では手当も出ないため注意が必要です。独身は1K、1Rしか選べないなど条件もあって、選択肢も多くなかった気がします。

通勤手当:
全額出ます。

退職金:
企業型確定拠出年金で会社が毎月少しずつ積み立ててくれます。この制度について詳しくないですが、40年勤め上げたとしても、500万円にも届かないくらいじゃないかと思っています。

口コミ投稿日:2025年06月17日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 技術スタッフ/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.3
2025年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
勤務時間、休暇の調整も就業先に準ずることが多いです。
基本的には就業先上長へ休暇の報告をし、休暇の許可を得ます。
勤務形態も就業先との契約によるので、8時間労働のところもあれば7.5時間労働のところもあります。
基本的には給与は8時間勤務計算で算出されるので7.5時間契約でも最初に記載されている給与金額が支給されます。

多様な働き方支援:
副業は不可です。
リモートワークは、就業先と自社での契約で使用可能であれば使えます。
前日の作業などが長引き、翌日の出社時間を遅らせるなど就業先から許可が出れば自社の営業担当へ連絡し、フレックスを使用するなど調整することは可能かと思います。(就業先による)

口コミ投稿日:2025年02月03日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 実験・評価/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
4.5
2025年時点の情報
組織体制・コミュニケーション:
プロジェクト数が多く、全国的に仕事があるみたいなので会社規模としては大きい方だと思います。フォロー体制がしっかりしている印象で、営業またはコーディネーターとの相談を重ねたりするので心配もそこまでしなくてもいいような気もします。(少し楽観的なのかもしれませんが。)まずは、プロジェクト先の仕事を早く覚えて、一生懸命仕事をすることが大切かなと思います。先輩社員がいる職場の方が良い場合はその点も相談すれば社員がたくさんいる職場を紹介してくれるかもしれません。

ダイバーシティ・多様性:
多様性と言われる時代ですが、皆さんそれぞれ一生懸命仕事に励んでいます。仕事への想いも様々かと思いますが、そのあたりも理解している人が多いです。国籍や男女問わず、活躍できる環境です。皆が理解をしあっている職場って最高だと思います。

口コミ投稿日:2025年01月17日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
5.0
2025年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性でエンジニアの仕事に就くのはまだ少ない放火と思いますが、ビーネックスはわりと女性の方も多い気がします。エンジニアは激務なイメージですが、激務にならないように皆気をつけながら働いているので、残業もびっくりするほどありません。むしろ残業をしないように皆業務中は集中して作業しています。私は産休や育休はまだ関係ありませんがそういった場合にも営業に相談して仕事の調整を一緒に考えてもらえるそうです。おいおい育休を取得する日が来るとしても、キャリアを諦めずに働いていきたいと考えてるのでビーネックスは私にとってぴったりな会社かと思います。

口コミ投稿日:2025年03月28日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
5.0
2025年時点の情報
成長・キャリア開発:
ビーネックステクノロジーズで一番感じたのは、エンジニアを育てる気持ちが強いということです。キャリアブラッシュアップ研修などの制度があって、自分のキャリアプランをイメージできるのが嬉しい。未経験で業界に入ったので不安も多いですが、どのよなスキルをいつまでに身に付けてどんなキャリアを歩んでいけばよいか、分かりやすく目標を立てていけるのが安心に繋がっています。あとキャリアコンサルタントがかなり親身に自分のキャリアを考えてくれたのが嬉しかったです。どんな資格を取得して、どんな勉強をしたらいいか一緒に考えてくれた記憶があります。

働きがい:
未経験でもイメージしたキャリアプランどおりに進んでいると、とても働き甲斐を感じます。未経験で中途採用でも、思った道に進んでいけるというのが仕事の活力に繋がっていると思います。

口コミ投稿日:2025年04月29日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2025年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
派遣会社によっては基本的にお仕事を自由に選べない
有期雇用派遣の場合、次に紹介された就業先が自分の希望にマッチしなければ、断ることができました。

しかし正社員型の派遣の場合、基本的に派遣会社が指定した就業先に行く必要があるため、自分の希望と異なる職場で働くこともあります。業務についても、指示されたものについては拒否しにくいでしょう。

もちろん、派遣会社によっては個人の希望を最大限尊重してくれます。例えばアデコでも、個人の希望や経験を踏まえ、ステップアップにつながる職場を紹介できるよう考慮しています。とはいえ、有期雇用派遣よりも、派遣会社の希望を優先しなければならない点には注意しましょう。

派遣会社での面接や選考を受ける必要がある
有期雇用派遣の場合、派遣会社に登録して簡単なスキルチェックなどを受ければ、特別な選考を受けずに就業できました。

しかし正社員型の派遣の場合、より正社員に近い形での契約となるため、派遣会社で面接や書類などによる選考を受ける必要があります。選考の結果次第では、不合格となるケースもあるため注意しましょう。正社員型の派遣では、派遣会社との間に期間の定めがない雇用契約を締結します。有期雇用派遣と異なり、給与は月給制で就業していない期間も収入があるため、生活を安定させたい方に最適です。長期間同じ職場で働くことで、幅広いスキルも身に付けられるでしょう。ボーナスや退職金を支給されることも多く、通常の正社員と近いレベルの待遇を受けられる点が魅力です。

口コミ投稿日:2025年03月04日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2025年時点の情報
事業の強み:
ビーネックステクノロジーズ  は半導体装置を使用している高い専門性を持った企業にも技術派遣にいける。大手メーカーとの取引もおおく、安定した基盤が整っていて、未経験雇用からでも派遣先の王手企業で成果を見せれれば引き抜きも行われる可能性があり、将来性が大いにある会社。個人による。だが日本の王手企業で株価が二千円以下の企業は特に昭和感が抜けきれておらず。ペーパーレスや、AIからかなり遠いい場所にいる企業が多いかと思われる。まず大前提営業による。とりあえず経験ないならここ行きましょうと勧められることがあるかもしれないが、よく自分で調べることが大事

事業展望:
なんとなく生き残っていくのではないかと思う。派遣という形の雇用制度がある限りは大丈夫。正社員とおんなじかそれ以上働いているのに給料が低いとかはあるのでそこで不満が溜まるのはある。あと休みが派遣先とちがい、一般的にビーネックステクノロジーズ  は代休日数が少ないため、派遣先指示休業申請などを行うハメとなる。給料40%ほど引かれる。あとその制度を使うようにという説明が最近行われたため、休業にして良かったけど有給を使用してしまう不遇な人もたくさんいたのではないかと考える。、

口コミ投稿日:2025年06月18日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.1
2025年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
300万円18万円0万円75万円
年収300万円
月給(総額)18万円
残業代(月)0万円
賞与(年)75万円
給与制度:
新卒への給与額は低くなく、派遣型にしては割といいほうだと思います。家賃補助も半額支給され、かなりいいほうだとは思いますが、住む物件は会社が提示してきたリストの中からしか選べません。その中にいい物件があればよかったのですが、自分は派遣先からとても遠い物件しか選べず、通勤がとてもつらかったです。
一年目でやめてしまったので二年目以降のボーナスはわからないのですが、一年目のボーナスは税金を引くと一か月分もないような額でした。

評価制度:
昇進・昇給の基準は謎。基本的には毎年最低額の昇給しかしないと思われる。
会社からは毎月自己評価シートみたいなものを提出させられるが、特にここの内容は読まれていないと思う。
自分を担当した営業さんは、自分を派遣先に派遣した後はほとんど放置だった。

口コミ投稿日:2025年04月21日