1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 青森県の求人
  4. 黒石市の求人
  5. 経験者募集<青森県黒石市>あらゆる製品をテストする品質テスト・評価/完全週休2日制★
株式会社ビーネックステクノロジーズ【技術職採用】/広域
正社員
経験者募集<青森県黒石市>あらゆる製品をテストする品質テスト・評価/完全週休2日制★
株式会社ビーネックステクノロジーズ【技術職採用】/広域 / 品質管理品質保証エンジニア

株式会社ビーネックステクノロジーズの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
393万円(平均年齢31.5歳)200~750万円
回答者の平均年収393万円
(平均年齢31.5歳)
回答者の年収範囲200~750万円
2025年時点の情報
回答者: 男性/ システムエンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.9
2025年時点の情報
福利厚生:
住宅手当:
入社から10年間は半分程度会社が出してくれます。但し、会社が提携する住宅管理会社が指定する物件しか社宅扱いにならず、それ以外の物件では手当も出ないため注意が必要です。独身は1K、1Rしか選べないなど条件もあって、選択肢も多くなかった気がします。

通勤手当:
全額出ます。

退職金:
企業型確定拠出年金で会社が毎月少しずつ積み立ててくれます。この制度について詳しくないですが、40年勤め上げたとしても、500万円にも届かないくらいじゃないかと思っています。

口コミ投稿日:2025年06月17日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 製造/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
3.6
2025年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
休日については案件を営業の方が探してくださる時に希望をだせばできる限りその希望に沿った案件を探してくれます。
なので特に面接については案件についての条件があるのでかならずまもって欲しい条件は事前に言っておけばその条件は守ってくれます。
勤務時間についても結局は派遣先にいっているので派遣先の正社員の方より融通はききます。
少なくとも自分達が残るよりも優先的に派遣先の正社員の方が残るので勤務時間の負担は低いです。
残業についても派遣先に相談すればこの日は定時に帰りたいとかも基本的に聞いてくれます。
有給についても同様で基本的に休みたい日は全部休めます。やはり結局は派遣ですから融通はきかせやすいです。
特に急な休みはわかりませんが事前に伝えてた休みはイレギュラーなことが起きても基本的に休めます。業務については休んでもその場合は他の方がサポートしてくれます。
こちらもブランクがあったりする人ほど働きやすいと思います。

口コミ投稿日:2025年07月16日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 分析研究員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.7
2025年時点の情報
企業カルチャー・社風:
社員の学習意欲をあげようという情報発信もあるし、自身の技術の棚卸、キャリアプランの見直しの機会が半年に1回程度あるため、自分次第で資格の取得など挑戦する機会はある。
交通費精算等事務的な手続きが必要になった場合や、なにか相談したいことがあった時に窓口が遠いため(自分は派遣先、内勤の方は営業オフィス)、連絡は通じるが少し億劫。

組織体制・コミュニケーション:
派遣の場合は、派遣先企業さんと仲良くなることが多いので、仲良くなったら仕事を頼んだり、プライベートでも仲良くなる機会はある。
委託の場合、派遣先企業さんから仕事を頼む場合はリーダーを通さないといけないという法律があるため、自分が社員だと派遣先企業の方とあまり話す機会がなく、派遣先企業さんとは距離がある。しかし同じ派遣元から来た委託チームの人たちで仲良くなる機会が多い。
どちらも孤立する・話しにくいという印象はなく仲良く接してくれる人は多いイメージ。

ダイバーシティ・多様性:
外国籍の方も何人か入社されている。
祈りの時間がある方は部屋の隅で祈っていたり、服装に決まりがある方もいたが、そこに対する偏見などはないイメージ。
しかし、配属先によっては日本語の報告書をまとめてほしい、日本語で書かれた手順書で作業の説明がされるため、本人も仕事しずらそうな雰囲気や、教える側もうまく伝わらない/日本語を多用する仕事が任せられないといった葛藤はありそうだった。

口コミ投稿日:2025年07月14日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 技術職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
5.0
2025年時点の情報
女性の働きやすさ:
女性でエンジニアの仕事に就くのはまだ少ない放火と思いますが、ビーネックスはわりと女性の方も多い気がします。エンジニアは激務なイメージですが、激務にならないように皆気をつけながら働いているので、残業もびっくりするほどありません。むしろ残業をしないように皆業務中は集中して作業しています。私は産休や育休はまだ関係ありませんがそういった場合にも営業に相談して仕事の調整を一緒に考えてもらえるそうです。おいおい育休を取得する日が来るとしても、キャリアを諦めずに働いていきたいと考えてるのでビーネックスは私にとってぴったりな会社かと思います。

口コミ投稿日:2025年03月28日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 分析研究員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.7
2025年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格取得は、派遣元・派遣先企業がとってほしい資格の場合、資格取得を促す案内(合格経験者の体験談等)や、受験費用が全額補助金としてもらえて、合格祝い金ももらえる。
自分のスキルアップのため受験する場合は、イーラーニングや通信講座受講の受講に補助金は出るが、教材の購入費・受験費用などは自分で払って受験することになる。その場合も合格祝い金はもらえる。一発合格で教材費が安価な場合は祝い金でおつりがくる。

働きがい:
いろんな企業を体験することが出来るので、いろんな技術や知識を得られる(単純な仕事の技術だけでなく、企業ごとの強み…A社のこの評価制度いいなとか、B社のこの在庫管理システムいいなとか)
(デメリットに感じるときもあるが)社員に比べて仕事の責務が軽いため、私生活とのワークライフバランスを取りやすいと感じる瞬間はある。

口コミ投稿日:2025年07月14日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2025年時点の情報
入社時の期待と入社後のギャップ:
派遣会社によっては基本的にお仕事を自由に選べない
有期雇用派遣の場合、次に紹介された就業先が自分の希望にマッチしなければ、断ることができました。

しかし正社員型の派遣の場合、基本的に派遣会社が指定した就業先に行く必要があるため、自分の希望と異なる職場で働くこともあります。業務についても、指示されたものについては拒否しにくいでしょう。

もちろん、派遣会社によっては個人の希望を最大限尊重してくれます。例えばアデコでも、個人の希望や経験を踏まえ、ステップアップにつながる職場を紹介できるよう考慮しています。とはいえ、有期雇用派遣よりも、派遣会社の希望を優先しなければならない点には注意しましょう。

派遣会社での面接や選考を受ける必要がある
有期雇用派遣の場合、派遣会社に登録して簡単なスキルチェックなどを受ければ、特別な選考を受けずに就業できました。

しかし正社員型の派遣の場合、より正社員に近い形での契約となるため、派遣会社で面接や書類などによる選考を受ける必要があります。選考の結果次第では、不合格となるケースもあるため注意しましょう。正社員型の派遣では、派遣会社との間に期間の定めがない雇用契約を締結します。有期雇用派遣と異なり、給与は月給制で就業していない期間も収入があるため、生活を安定させたい方に最適です。長期間同じ職場で働くことで、幅広いスキルも身に付けられるでしょう。ボーナスや退職金を支給されることも多く、通常の正社員と近いレベルの待遇を受けられる点が魅力です。

口コミ投稿日:2025年03月04日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ エンジニア/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3年未満/ 正社員
3.0
2025年時点の情報
事業の強み:
ビーネックステクノロジーズ  は半導体装置を使用している高い専門性を持った企業にも技術派遣にいける。大手メーカーとの取引もおおく、安定した基盤が整っていて、未経験雇用からでも派遣先の王手企業で成果を見せれれば引き抜きも行われる可能性があり、将来性が大いにある会社。個人による。だが日本の王手企業で株価が二千円以下の企業は特に昭和感が抜けきれておらず。ペーパーレスや、AIからかなり遠いい場所にいる企業が多いかと思われる。まず大前提営業による。とりあえず経験ないならここ行きましょうと勧められることがあるかもしれないが、よく自分で調べることが大事

事業展望:
なんとなく生き残っていくのではないかと思う。派遣という形の雇用制度がある限りは大丈夫。正社員とおんなじかそれ以上働いているのに給料が低いとかはあるのでそこで不満が溜まるのはある。あと休みが派遣先とちがい、一般的にビーネックステクノロジーズ  は代休日数が少ないため、派遣先指示休業申請などを行うハメとなる。給料40%ほど引かれる。あとその制度を使うようにという説明が最近行われたため、休業にして良かったけど有給を使用してしまう不遇な人もたくさんいたのではないかと考える。、

口コミ投稿日:2025年06月18日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 分析研究員/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.7
2025年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
370万円26万円0万円50万円
年収370万円
月給(総額)26万円
残業代(月)0万円
賞与(年)50万円
給与制度:
どの企業に配属されるかで大きく異なる。
昇給は5000~12000円/年程度する。忙しい企業に配属されればそれだけ配属先企業・派遣元企業への貢献度が高いため、評価が高くなり昇給率も高い。
給与は中小企業なみにもらえるが、賞与は10年程度働いても50万/年程度と低いと感じた。

評価制度:
委託は、同じ会社の人がリーダーのため、年功序列が根強いイメージ。
しかし、半分以上の社員は派遣として働き、その場合同じ派遣先に同じ会社から派遣されている人が数人いる程度なので、年齢は関係なく、どれだけ派遣先の人と一緒に取り組んでいるか(派遣先への配属年数等)が関係していると思う。
昇進・昇格は基本ほぼない。委託の場合はリーダーになることはあるが、だいたいは何年たっても肩書はみんな「社員」。先輩・後輩社員程度の上限関係。委託のリーダーは派遣先と金銭的な交渉や新規の仕事を取りに行くことが必要となる。

口コミ投稿日:2025年07月14日