1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 茨城県の求人
  4. 稲敷郡の求人
  5. 美浦村の求人
  6. クボタの生産技術職◆直接雇用/土日休み/月収34万円程度/寮費&食事無料/年間休日125日
株式会社 クボタ筑波工場
契約社員 未経験OK
クボタの生産技術職◆直接雇用/土日休み/月収34万円程度/寮費&食事無料/年間休日125日
株式会社 クボタ筑波工場 / 生産プロセス技術

株式会社クボタの年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
625万円(平均年齢32.8歳)300~1350万円
回答者の平均年収625万円
(平均年齢32.8歳)
回答者の年収範囲300~1350万円
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 調達/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.3
2025年時点の情報
福利厚生:
福利厚生はほぼない。
社宅は指定されたエリアで補助がでる。
退職金はまだあり、その辺は良いと思う。

オフィス環境:
勤務先は大半が工業に配属される。大阪や東京のオフィスで勤務できると思っていた新卒はここで退職者が出る。
工場は基本的に僻地にあり、車通勤が基本になる。

口コミ投稿日:2025年05月08日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 技術営業/ 退職済み(2025年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.1
2025年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
職種にもよるが、繁忙期というものはあまりないので休暇はとりやすい。有給休暇申請を断られている人を見たことがない。

多様な働き方支援:
部署にもよるがリモートワークはかなり進んでいる。家の用事に合わせて柔軟にリモートワークを取り入れることができる。ただ、出社した方が仕事に集中できるので、出社する人が多い。

口コミ投稿日:2025年06月17日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
3.6
2025年時点の情報
企業カルチャー・社風:
資料、数字を作りこむことが末端にまで求められる。ある意味正しいが、ある意味挑戦を阻害している。そういった新しいこと、やりたいことを気兼ねなく言い合える雰囲気は課内ではあるが上層部へは通らないため、結果として実行しないことになる。

組織体制・コミュニケーション:
交流はあまりない。上司は良い方も多いが、癖のある人物が役職に就くこともあり運の要素もある。

ダイバーシティ・多様性:
多様性を認める制度、雰囲気はあり比較的進んでいる。

口コミ投稿日:2025年01月07日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 営業/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員/ なし
5.0
2025年時点の情報
女性の働きやすさ:
事務系総合職においては、男女比率が1対1。女性が活躍しやすい会社だと思う。女性部長、女性課長も増えてきている。もちろん、育休や産休は男女問わず取りやすい。

口コミ投稿日:2025年03月17日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 生産技術/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍16~20年/ 正社員
3.6
2025年時点の情報
成長・キャリア開発:
資格手当はあまり聞かない。ただし研修は人事部持ちで実質費用負担ゼロのためかなり受けやすい制度となっている。

働きがい:
近年は急拡大したためグローバル化、新しい事業への開拓などでやりがいのある業務も多かった。今からは売上利益ともに踊り場となるため、ここで更に攻めに入るか、守りに入るかで従業員の働き甲斐はかなり変わってくると思う。業務自体はボトムアップの地道な業務が多くドラスティックに何か変化するようなことはない。安定を求める人材にとっては働きやすい会社である。

口コミ投稿日:2025年01月07日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 品質保証/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
2.8
2025年時点の情報
入社理由:
・海外事業の割合が高い、語学力を活かせると思った。
・前職よりもっとホワイトの部分。

入社前に認識しておくべき事:
・部により風土はだいぶ違って、変な上司に当たったら、すぐに辞める気がある。
・プロ意識やプロに相当する能力の人は非常に少ない。

口コミ投稿日:2025年03月29日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 技術営業/ 退職済み(2025年)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.1
2025年時点の情報
事業の強み:
お客さんから、アフターサービスが良いということはよく言われた。普通に使っている分にはどこの機械も大差ないので、サービスが良いのは強みだと思う。もちろん、弊社の機械は品質も良いとは言われるが。

事業の弱み:
現場部門と統括部門のミスコミュニケーションはどの事業部でも聞く。現場がどれだけ声を上げても統括部門は聞く耳を持たないため、現場のスタッフが長年の経験や人脈でなんとか業務を回しているのが現状。現場のスタッフが一気にいなくなったら統括部門のノウハウだけではサービスは不可能である。このような不安定さが弱みだと思う。

事業展望:
得意分野でないところにもシェアを広げていって現場が疲弊しているような気がする。無理に売上を伸ばすのではなく、得意分野であるアジアの農業に特化し、サービス網を強固にして顧客満足度を向上させつつ、利益率を上げていく方向にシフトした方がいいのではないか。

口コミ投稿日:2025年06月17日
2025年時点の情報
回答者: 男性/ 調達/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
3.3
2025年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
1200万円60万円0万円500万円
年収1200万円
月給(総額)60万円
残業代(月)0万円
賞与(年)500万円
給与制度:
給与は他に比べてもよい。
年功序列で上がっていくためこの点に関して文句を言う人はあまりいない。
ただし若手の頃は年功序列のため安い。
福利厚生はほぼない。

評価制度:
35歳以降上級職試験を受けることができる。役職がつけば年収は4桁になる。
そのあとは実力主義で課長や部長に昇進する。

口コミ投稿日:2025年05月08日