1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 和歌山県の求人
  4. 和歌山市の求人
  5. 【ルート営業】既存顧客中心でお客様と深い関係を築ける法人営業
株式会社折兼
正社員 未経験OK
【ルート営業】既存顧客中心でお客様と深い関係を築ける法人営業
株式会社折兼 / 法人営業

株式会社折兼の年収データ

(人)
(万円)
回答者の平均年収回答者の年収範囲
380万円(平均年齢30.2歳)230~650万円
回答者の平均年収380万円
(平均年齢30.2歳)
回答者の年収範囲230~650万円
2024年時点の情報
回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.8
2024年時点の情報
福利厚生:
ほぼ毎日、社員皆で営業所を掃除する時間があります。
また、月に一度環境整備チェックがあり、パソコン内や机の中のペンの向きまでかなり細かく見られます。
減点方式で採点され、営業所別にランク付けされます。点数が低かった営業所は高かった営業所からお金を取られ、点数の低かった営業所全体のお給料が減ります。

オフィス環境:
本社は名古屋にありますが、駅から絶妙に離れています。

口コミ投稿日:2024年07月10日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.8
2025年時点の情報
勤務時間・休日休暇:
事務員は私用携帯等も支給されていないため、土日は特に連絡等も来ず、しっかり休むことができているように感じます。一方で営業は何かトラブルがあった際などは土日祝関係なく対応に追われているような気がします。

多様な働き方支援:
リモートワークや副業は原則禁止されています。特に柔軟な働き方などは導入されておらず、どの場所も基本毎日出社です。

口コミ投稿日:2025年03月02日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.8
2025年時点の情報
企業カルチャー・社風:
昔ながらの会社という感じ。

組織体制・コミュニケーション:
基本的に優しい人が多いですが、誰に対しても敬語で話すような文化があるため、全体的に距離感があるように感じます。

口コミ投稿日:2025年03月02日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.8
2025年時点の情報
女性の働きやすさ:
場所によって異なりますが、一般職の方は概ね定時にあがっています。
女性の管理職者はおらず、積極的に登用もしていないように感じます。

口コミ投稿日:2025年03月02日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業系管理職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 中部事業本部
4.4
2023年時点の情報
働きがいを感じるポイント:
何円単位から何千万まで、多種多様な商品を扱っている。
大型商談の制約やお客様から感謝された時。

この仕事が向いていると思う人:
社会貢献意欲が高い人や、未来を見据えてアイデア豊富な人。
社内外問わず、コミュニケーション豊かな人。
実績主義的なところもあり貪欲に上を目指せれる人。

口コミ投稿日:2023年12月14日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 営業系管理職/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍16~20年/ 正社員/ 中部事業本部
4.4
2023年時点の情報
入社理由:
人が生活する為の衣食住の食に携わる仕事で景気に左右され辛い仕事である事や、創業から無借金経営で安定している。
業界トップを目指せる会社である事。

入社前に認識しておくべき事:
想像以上に愚直で真面目な会社。
厳しさと人情的な経営者の人柄に惚れました。

口コミ投稿日:2023年12月14日
2025年時点の情報
回答者: 女性/ 一般事務/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
3.8
2025年時点の情報
事業の強み:
生活する上で必要不可欠な資材を取り扱っているため、事業は安定しているように思います。

事業の弱み:
値上げが日々行われている中で、価格の安さだけではなく対応スピードや新たな商品の提案を積極的にしていくことが今後必要不可欠だと感じます。

口コミ投稿日:2025年03月02日
2023年時点の情報
回答者: 男性/ 物流管理/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍3~5年/ 正社員
4.1
2023年時点の情報
年収月給(総額)残業代(月)賞与(年)
420万円26万円0万円105万円
年収420万円
月給(総額)26万円
残業代(月)0万円
賞与(年)105万円
給与制度:
同年代に比べたら、貰えている方だと思う。同年代の旧友と年収の話になった時に自分の方が貰っていた記憶がある。

評価制度:
年齢によって昇格する部分と、実力や成果などで昇格する部分がある。
役職が着くとその分業務量や幅は当然多くなる。
昇格する際は、意気込みなどを上層部に提出する必要がある。

口コミ投稿日:2023年05月22日