1. 求人TOP
  2. 求人検索
  3. 静岡県の求人
  4. 浜松市の求人
  5. 中央区の求人
  6. 未経験から補聴器アドバイザーへ│個人ノルマ無し。お客様の納得と安心にこだわった接客。新規出店計画中
株式会社大塚
所要時間
{{routeDistance}}
正社員 未経験OK 30+日前

未経験から補聴器アドバイザーへ│個人ノルマ無し。お客様の納得と安心にこだわった接客。新規出店計画中

株式会社大塚 / 補聴器のカウンターセールス
  • 給与
    月給 23万円 ~ 30万円
    • 交通費支給あり
  • 勤務地
    静岡県浜松市中区
  • 勤務時間
    08:50 ~ 17:30
駅から徒歩5分以内 転勤なし 寮・社宅・住宅手当あり 時短勤務制度あり
同じ会社の求人を見る(6件)

募集要項

仕事内容

補聴器専門店『プロショップ大塚』にて補聴器を提案・調整します。お客様の “聞こえ” の悩みを、”補聴器”を通して解決していく仕事です。

<補聴器をご購入いただくまで>
お客様は高齢者の方が中心。平均して、1日に5~10名ほどの方が来店されます。初回のヒアリングは1~2時間ほど、その後は30分~1時間ほどの接客です。

【1】ご説明・ヒアリング
補聴器が初めての方には、補聴器の仕組みや目的からご説明。その上で「どんな音が聞こえにくいか」「どんな場所で聞こえにくいか」などをヒアリングします。
 ▽
【2】聴力の検査
専用の機械で検査を実施。結果のデータから聴力の状態について説明し、補聴器の機種を選びます。
 ▽
【3】補聴器の調整(3ヶ月間)
無料のレンタル期間がスタート。週に1回ご来店いただだき、ヒアリングと検査を行ないながら補聴器を調整します。聞こえる音量を変えたり、別の機種を試したりしながら、フィットする状態をめざします。
 ▽
【4】ご契約
レンタル期間を終えたらご契約。実際の生活で使っていただいているため、この時点で「会話が楽しくなった!」「会議で疲れにくくなった」と喜んでいただけていることが多いです。
 ▽
【5】アフターフォロー
お客様からのご相談を受け、調整などを行ないます。買い替えのご相談、お知り合いのご紹介などをしていただくこともあります。

※その他、ダイレクトメールの作成・WebサイトやSNSの更新・経理や店舗づくりのアシスタントを行なうこともあります。

◎未経験から補聴器のプロへ。
研修期間は半年~1年。座学・実践を通して、耳や聴力の仕組み・補聴器の仕組み・提案のノウハウなどをしっかり学べます。
独り立ち後も、毎月の勉強会で知識をブラッシュアップしています。

応募資格

未経験者、大歓迎!

●英語力は問いません!

<未経験の方歓迎>
■販売・営業・サービス業経験者
■一人ひとりに寄り添った接客がしたい方
■お客様に本当に合ったものを提案したい方
■自分が学んだことでお客様の問題を解決したい方
■聴覚・補聴器についてより深く勉強したい方
■成長企業で働きたい方

を歓迎します!

◎業界・職種の経験、補聴器の知識は問いません。
入社後の半年~1年は研修期間。座学で聴覚や補聴器について学んだ後、ベテラン社員のもとで提案のノウハウを身につけられます。興味・関心があれば、知識や経験は問いません。

募集背景・人数

●募集背景:増員に伴う募集です

大正5年に時計店として創業。宝石・眼鏡などの販売も手がけるようになり、平成元年から補聴器事業をスタートした当社。日本に最先端の補聴器店を増やしたい!という想いで平成24年から新店舗をオープン。現在では、静岡県・東京都に補聴器専門店『プロショップ大塚』を5店舗展開しています。
業界では珍しい「3ヶ月間の無料レンタル期間」を設けた独自のビジネスモデルで、一人ひとりのお客様の聞こえにとことん向き合った補聴器をご提案。多くのお客様からご好評をいただき、順調に業績を拡大中です。
今後は、東京に新店舗を出店を予定しています。

給与

月給 23万円 ~ 30万円
  • 交通費支給あり

<想定年収>
340万円 ~ 400万円

<年収例>
●年収360万円/入社2年目/販売員、27歳
●年収400万円/入社4年目/店長代理、39歳

月給23万円~30万円
※スキル・経験などを考慮して決定します。
今までの経験により月給25万円スタート(実績あり)

◎転居サポート
転居が必要な方には、借り上げ社宅あり。初期費用の補助があります。
また、転居を伴う転勤OK、もしくは東京勤務希望の場合で1年以上の浜松研修OKの場合は、住宅補助も支給します。

勤務地

静岡県浜松市中区
  • 勤務先 : プロショップ大塚

★駅から徒歩5分以内です
★転勤はありません

静岡県にある補聴器専門店『プロショップ大塚』3店舗いずれかでの勤務となります。

・相生店/静岡県浜松市中区相生町24-8
・幸店/静岡県浜松市中区幸2-5-4
・佐鳴台店/静岡県浜松市中央区西伊場町31-24

<住所>
静岡県浜松市中区

<交通>
■静岡県 ※マイカー通勤が可能です(駐車場完備)。

・相生店
バス停「東部協働センター」から徒歩0分
・幸店
バス停「幸南」から徒歩1分
・佐鳴台店
バス停「西伊場」から徒歩0分

勤務時間

08:50 ~ 17:30

※東京の店舗は9:20~18:00(実働7時間40分)です。

<勤務時間の特徴>
●「時短勤務」制度あり

休日休暇

●夏季休暇あり
●年末年始休暇あり

■週休2日(毎週木曜/第2・4水曜)※店舗の定休日です。
■祝日
■年末年始休暇
■夏季休暇(2021年は7連休)
■GW
■有給休暇
※産休・育休の取得&復帰実績あり!

待遇・福利厚生

●交通費支給あり
●資格取得支援・手当あり
●寮・社宅・住宅手当あり
●U・Iターン支援あり
●時短勤務制度あり
●雇用保険
●労災保険
●厚生年金
●健康保険

■昇給年1回(4月)
■賞与年1回(2月)
■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
■時間外手当(全額支給)
■交通費(全額支給)
■資格手当(認定補聴器技能者)
■社内禁煙
■私服OK
■マイカー通勤OK(静岡県内のみ)

◎スキルアップ支援あり!
仕事に関わる本の購入費は会社から支給。「認定補聴器技能者」などの資格を取得する際は、費用を全額負担します。また、業務に関わる社外の勉強会・研修は積極参加推奨(参加費会社負担)。大学院単科制度を研修として利用することもあります。
もっと自分の技術・能力を磨きたいと思っている方、お互い学びあいチャレンジできる環境があります。

※感染症対策として以下の取り組みを行っています
◇ レジ等に飛沫防止の仕切り設置
◇ オンライン選考OK
◇ 消毒液設置
◇ 定期的な洗浄・消毒
◇ 定期的な換気

雇用形態

正社員

●試用期間あり
エンゲージでは求職者の皆様が安心してご応募いただけるよう、求人に規定を設けています。
この求人は掲載企業より下記内容について順守していると報告されています。万が一求人内容と実態が異なる場合は下記より事務局宛にお問い合わせをお願いします。
休日休暇について
最低限週1日以上の休み、または4週間で4日以上の休日が取得できる

給与について
支給する給与は各都道府県の最低賃金を上回っている
どのような方が入社しても必ず支払われる最下限の金額を給与欄に記載している(歩合、賞与、交通費、一律支給でない手当など人によって金額が変化するものを給与の記載の中に含んでいない)
勤務時間について
労働時間は法令に反していない
著作権侵害・その他掲載規定について
虚偽の内容または著作権侵害の疑いのある内容を掲載していない

会社情報

パネル画像

株式会社大塚の採用・求人情報

最終更新日: 2025年01月30日
大事な人との
”会話”を取り戻す
お客様の納得と
聞こえの改善に
心からこだわる
補聴器の専門店


プロショップ大塚(株式会社大塚)
採用情報
ABOUT
補聴器専門店プロショップ大塚の仕事・取組み
コミュニケーションを改善することで、お客様の生活の質を向上させたい。

難聴の原因は、病気やケガ、先天性のものから加齢によるものまで様々です。さらに耳の聞こえや耳の形も一人ひとり異なるので、補聴器のフィッティングから販売において、お客様と徹底的に向き合うことを大切にしています。

難聴の状態から、お客様にとっての最適な聞こえの状態まで改善させるには、少しずつ日数をかけて慣らしながら改善していく必要があります。
そのため大塚では業界で唯一「補聴器の三か月無料貸し出しサービス」を行っています。
三か月間、お客様に日常的に補聴器を使ってみていただいて、過ごした空間によって異なる聞こえを最適化していくために調整したり、少しずつ聞こえ具合を上げることで、お客様に感動していただける聞こえの改善を実現でき、安心、納得のうえ購入いただけると考えています。

また、正しく聴力を測定するための都内最大級の設備を整えたり、より高精度な音質調整ができる鼓膜面の音圧測定装置を導入したりと、お客様の悩みに寄り添い、改善するために技術を日々向上させています。

お客様一人ひとりにとって、本当に最適な聞こえを提供したい。
この想いに共感してくれる仲間が増えて、私たちの店舗が増えれば増えるほど、難聴に悩む方の聞こえを改善し、生活の質の向上、さらには人生を豊かにさせることができると信じています。
お客様一人ひとりと丁寧に向き合って長いお付き合いをしたい方、新しい知識を学びお客様の悩みを解決したい方、私たちと一緒にプロフェッショナルとして働きませんか?
  • お客様の困りごと、ご要望、お悩みのヒアリングには、時間をかけて接遇しています。一人ひとりのお悩みに合わせた提案をチームで行っていきます。
  • お客様の納得と安心にこだわったら、補聴器の3か月無料貸出サービスにたどりつきました。業界に先駆けてスタートして15年以上、お客様に選ばれ続けています。
BUSINESS
業務内容
難聴のお客様へ最適な補聴器をお届けする仕事です。
  • カウンセリング
    難聴は、お客様の年齢や聴力が同じでも一人ひとりの困りごとやお求めになることが千差万別。丁寧なカウンセリングで、お客様のご要望を聞き取ります。。
  • 聴力測定
    お客様の聞こえの状況を丁寧に検査します。しっかり時間をかけることができるので、サービスクオリティを落とすことなく検査することができます。
  • 補聴器の提案とフィッティング
    6ブランドの取り扱いがあるので、お客様に最適な補聴器をご提案できます。しっかりと精度の高い調整を実現しています。
  • 補聴器の効果確認と販売
    必ず客観的な効果が確認されてからお客様に補聴器をお渡ししています。効果が出ていることが確認でき、お客様が納得された場合のみ販売しています。
PHOTOS
あなたの働く将来の姿
  • お客様ファーストの接客です。販売の数値目標に追われることはありません。
  • 補聴器は医療・工学両方の知識技術が必要な医療機器です。
    ほんの数ミリの違いで聞こえが大きく変わってきます。
  • 論理的思考をはじめとした、ビジネススキルの研修も充実。
    大学院の単科コースを利用することも。
  • おだやかなスタッフばかりです。お客様と仲間、両方を大切にするスタッフしかいません。
MEMBERS
メンバー紹介
一緒に働くメンバーについてご紹介します。
  • 2020年入社
    浜松佐鳴台店
    言語聴覚士
    森谷 大地
    言語聴覚士として、前職は病院の耳鼻科で難聴の患者さん向けに聴覚トレーニングと補聴器の調整を担当していました。
    補聴器の道を極めたい!クライアント様に寄り添って、もっと聞こえを良くして差し上げたい、と思い、プロショップ大塚に転職しました。
    新しいことをどんどん取り入れる社風で、技術的な深い話をできる同僚もいるため、より学びが深まっているな、と実感しています。
  • 2022年入社
    浜松相生店
    言語聴覚士
    後藤卯依
    高校の時に音や補聴器の世界に魅力を感じ、関わる仕事がしたいと思っていました。
    卒業が近くなり、就活をしてみると、病院の聴覚系の求人はとても少なくて…
    補聴器店をたくさん調べる中で、プロショップ大塚はお客様視点に立ったサービスが素敵だなと感じ、応募しました。
    今は、接客について一から学びながら、DMなども担当しています。
    ゆくゆくは言語聴覚士にしかできない、専門性の高い業務にも関わっていきたいです。
  • 2016年入社
    浜松幸店
    店長
    青島翔太朗
    補聴器のことはまったく分からず、2016年に入社しました。新卒の時はコンビニチェーンに就職。店長として働いていました。
    プロショップ大塚に入社してからは補聴器に限らず、DMや商圏分析など色々な仕事に関ることができ、おもしろさを感じています。
    2021年、店長に任命されました。これからよりスタッフの育成に力を入れていきたいです。
    効率的に仕事をして定時退社することを心がけています。
  • 2019年入社
    本社
    バックオフィス担当
    北田 希美子
    新卒から20年間、ずっとマクドナルドで働き、2018年まで店長をしていました。まだまだ続くキャリアを考えた時、売上目標のように他の人と比べられる職場より”替えが利かない特別な人材になりたい”と思うようになりました。
    前職では、仕事の効率化も心がけていたので、総務兼販売員を募集していたプロショップ大塚に入社しました。今は仕事のスピード感がちょうどいい感じで早く、有給も取れる環境で、充実して働かせてもらっています。
MESSAGE
プロショップ大塚の想い
私たちの考える「聞こえのプロフェッショナル」
私たちは補聴器を通して、お客様の聞こえとコミュニケーションの改善を目指しています。
そのためにスタッフ一人ひとりが「プロフェッショナル」であることを大切にしています。

『プロフェッショナル』ってなんでしょうか?

私が考えるプロフェッショナルは、「高い目標を掲げ、それを実現することを求める人」です。誰が正しいかではなく、「何が正しいか」を考えること。大切なのは、頭のよさではなく、正しいと思っているものに対して、ひたむきに誠実であること。
能力が優れているかどうか、成果が出ているかどうか、人助けがうまいかどうか。これらはすべてプロフェッショナルになるために必要な手段であって、「真摯に誠実に努めているか」がプロフェッショナルである必須条件だ、と考えています。
能力の差で同じ仕事に時間がかかる、一時的に売上目標が達成されない、人付き合いが上手くない。少しくらい苦手な弱みがあっても、そんなことは組織の中で補いあって働けばいいのです。
お客様の聞こえの改善、コミュニケーションの改善にひたむきに誠実であれば、社員同士お互いに強みを活かしあう「チーム」で活動することにおのずと行きつきます。

得意なことや求められる役割は一人ひとり異なります。
・入社したら研修を受け、よく学び、仕事に活かす。
・育児休暇は男性も女性も取得し、男女どちらであっても産後の大変な時期を乗り越え、健やかに働く。
・聴覚医学が得意な人は、今の知識に留まらず最新論文をどんどん読み、社内に共有し、お客様の聞こえをさらに改善させる。
・カウンセリングが上手い人は、聞き手としてお客様に貢献しながら、ロープレ研修で若手を育成する。

これらはすべてプロフェッショナルとして、より多くの聞こえに困るお客様に貢献することを目指しているためです。

聞こえに困る高齢者は、これからもまだまだ増え続けます。
まだ見ぬお客様の生活を改善するために、手の届く場所に補聴器の専門店が必要です。
私たちはこれからも新店舗を作り、多店舗展開を目指していきます。

私たちと一緒に、聞こえのプロフェッショナルとしてぜひ一緒に働きましょう。
ご応募お待ちしています。

代表取締役社長 大塚祥仁
PHOTOS
働く環境
  • 先輩後輩の二人でコンビを組んでお客様の対応をします。チームで接客するので、入社直後も安心です。
  • 「おかげで人生変わりました!」と感激してくれるお客様も。お野菜やお菓子などを差し入れていただけることも珍しくありません。
  • 幅広い年代の社員が活躍中。フラットな関係を築いています。
PHOTOS
  • いきなりお客様の耳を触ることはありません。フィッティング練習用の模型で十分に練習することができるので安心です。
  • 広い検査室でゆったりと検査をします。お客様に負担のかからない環境づくりをしています。
  • 育児休暇の取得・復帰実績があります。育児と仕事を両立できる環境です。
MORE INFO
業界について
補聴器業界の現状と問題
補聴器を必要としているのは耳の遠い方です。

難聴には、病気による難聴、怪我による難聴、先天性の難聴などありますが、私たちの主なお客様は加齢により耳が遠くなった高齢者です。年齢が原因で難聴になるのは、実は60歳代からといわれています(※WHOの基準による)。

ご存知の通り日本の高齢者は、年々増えています。

総務省の予測では2024年に全人口の30%が高齢者となり、その後も高齢者は増え続けます。日本における難聴者は、およそ2000万人と推定されており、今後も確実に増えていきます。補聴器利用者も、どんどん増えそうなものですが、実はあまり増えていません。

なぜ日本の補聴器市場が伸びないのでしょうか?その理由は普及率の低さです。

日本をのぞく先進国では、難聴を自覚した人のうち、補聴器を利用している割合が24.6~41.1%です。これに対し、日本の難聴者は、たったの”14.1%”!
日本は、まだまだ補聴器が普及していないのです。

普及率が低いため、高齢者が増えても、日本の補聴器市場が伸びないのです。

普及率が低い原因は、普及率が高い国々(アメリカ、ドイツ、イギリス、スイス、デンマークなど)と比べると、簡単に分かります。

普及率の高い国では、補聴器を使った難聴対策についてオージオロジー(聴覚医学)という学問が成立しており、補聴器の調整は国家資格保持者だけに認められる医療行為になっています。当然、専門の教育機関があります。日本では、保健所に届け出を出せば、誰でも販売できてしまいます。
日本で流通している製品と、欧州で流通している製品は、まったく同じものですから、日本の普及率が低い原因は製品ではなく、補聴器を販売・調整しているお店側にあるのです。

当社では、1)補聴器技能者のしっかりとした教育、2)「三カ月補聴器無料貸し出しサービス」でお客様にじっくりと正しい情報と体験を提供、3)新しい技術・機器を積極的に取り入れる、この三点を強みに、この問題に真っ向から取り組んでいます。
ABOUT
社員紹介
2022年新卒入社
後藤卯依
ーーーーープロフィールーーーーー
宮城県出身、東北文化学園大学卒。
幼い頃から読書が好きで、自分で興味を持った本も読むが、図書館などでおすすめされた本を読むのも世界が広がる感じがして好き。習い事も、水泳やダンスとやりたいと思ったものをなんでもやらせてくれる親のもとで育ったので、自分でやりたいと思ったことを自分で決めてやる、という価値観が形成された。



ーーーーー中高時代はどんな学生時代を過ごしましたか?ーーーーー
中学ではバレーボール部で部長、高校では吹奏楽を経てから女子サッカー部でキャプテンを務めました。というとすごいリーダーシップがありそうな感じになりますが、部長もキャプテンもみんなに支えてもらってなんとかやっていたようなタイプです。
高校進学の際は、進路で悩みましたね。どこに行ったらいいのかわからなくて、その中で当時興味があった保育系も学べる高校を見つけて進学しました。ですが結果的には先生の勧めと、看護探求という授業が面白そうだなという思いから理系の進学コースに進みました。看護探求の授業は、看護師さんとかリハビリ職の方が仕事内容を具体的に教えてくれる内容で、言語聴覚士の先生が来てくれた時に「なんか知っているぞ」と思ったんです。家に帰って母に聞いたら、弟が小さいときにお世話になった先生が言語聴覚士だよと言われて、そこで繋がりました。弟が小さい頃から難聴で補聴器をつけていて、実は身近な存在だったっていうことに気づかされて、そこから大学進学の際には言語聴覚士の資格取れるところに行こうと決めました。



ーーーーー大学進学~就職活動について教えてくださいーーーーー
言語聴覚士の資格がとれる大学が仙台だと一つしかなかったので、迷わずに東北文化学園大学へ進学しました。弟がきっかけだったので、言語聴覚士は補聴器とか聴覚に関わる仕事だと思っていたものの、行ってみたら補聴器や聴覚に関わってる人がほぼいないことには驚きましたね。
いざ就職活動のシーズンになった際に、求人は病院のものしかなかったです。
でも言語聴覚士を目指したきっかけが補聴器だったこともあり、病院で勤める自分を想像できなくて、まず一回補聴器屋さんで探してみることにしました。求人票で新卒を募集しているところはなかったので、インターネットで探しました。大塚の求人には「新卒」というワードが入ってたので、検索に引っかかって、大塚だけを受けていました。ここに受からなかったら病院に勤めようと思っていましたね。実際は新卒募集をしていなかったと後で社長から聞かされましたが、面接のときからみんな優しかったです。



ーーーーー仕事内容について教えてくださいーーーーー
聴力測定や先輩のアシスタントからスタートしました。
はじめはヒアリングのやり方がわからなくて、お客様からお話を聞き出すのが全然出来なかったです。補聴器のお掃除などで定期的にいらっしゃるお客様に「最近使っていてどうですか?」と詳細に聞いていくのですが、難しかったですね。内容次第で調整やプログラムを追加したりするので、しっかりヒアリングしたくて、どんな場所で何人くらいでいる時にどれくらいの距離でどんな聞こえ方だったのか、など細かく聞いていきます。場面や場所によって聞こえ方が変わってくるので、しっかりヒアリングして理解することが大切になってきます。例えば、集会があったときにちょっと聞こえづらかった、外出してこんな場面の時に聞こえづらかったなど、どんなシチュエーションでどう聞こえたのかをヒアリングします。先輩達のやり方を近くで見ながら学んだり、先輩達から「ここはもっとこう聞いた方がいいよ」とか「こういう風に聞かないとわからないよ」など助言をいただきながら慣れていきました。まだまだな部分もありますが、入社して半年を過ぎたころから、少しずつ担当のお客様をもたせていただくようになりました。
接客・販売の他には、会社のLINEアカウントで聴覚と補聴器についての情報発信などの仕事も担当させていただいています。文章を書くのが苦手なので、これも難しいのですが、色々な経験をさせていただけるのはありがたいなと思っています。まだ1年しか働いていないので、できることが限られていますが、自分が調整したことで「よく聞こえるようになった!」とお客様におっしゃっていただけるのはすごく嬉しいです!!
  • お客様とじっくりと向き合える環境です。ひとりひとりのお客様と長いお付き合いをしたい方におすすめです。
  • 就職先は病院だけではないので、聴覚、補聴器に興味がある方はぜひお話しましょう!
MORE INFO
選考フローについて
  • 書類選考
    まずは履歴書・職務経歴書の内容から書類選考を行います。
    郵送もしくはメールにてご提出ください。
  • 適性検査
    適性検査はご自宅のPCで受検いただきます。
    ご案内をこちらからメールにてお送りします。
    内容はリクルート社の中途採用向け適性検査(SPI3)です。
  • 一次面接
    弊社、管理職・人事のうち一名(もしくは二名)との個別面接になります。この面接は、お互いのことをよく知る時間にしたいと考えています。給与や待遇についてのご要望、休日や残業、勤務地、仕事内容についてのご質問などは、この時に何でもおっしゃってください。
    面接開始前に会社説明会を行います。
  • 二次面接
    弊社代表の大塚祥仁と、応募者様の面接になります。
    二次面接では、一次面接の内容にもとづき、こちらから提示できる報酬や条件のご説明、お願いしたい仕事内容、入社後のキャリアについてなど、すべて正直にお話しします。
    お互いに納得でき、信頼できる関係を作れたら、ぜひ一緒に仕事をしましょう!
COMPANY
会社情報
会社名 株式会社大塚
事業内容 補聴器・聴覚関連機器の販売。
東京・浜松にて、補聴器専門店を6店舗運営。
企業
WEBサイト
http://miru-kiku.jp
所在地 静岡県浜松市中区相生町24-8
応募へ進む
応募定員あり早めにご応募ください!
応募へ進む