30代でも、50代でも、未経験から獺祭の造り手へ。
【30~50代未経験の方も大歓迎】
--------------------------------------
これまで食品や製造など何かしらのものづくりに携わってきた方へ。残りの人生は、私たちと一緒に『獺祭』の美味しさを追求していきませんか?ぜひ他業界での経験を活かし、『獺祭』の造り手として活躍してください。
【先輩たちの99.9%が未経験】
--------------------------------------
今活躍している先輩たちも、ほとんどが未経験からのスタート。前職は、半導体工場の製造スタッフや施工管理、大工、警察官、市役所の職員、消防士、介護スタッフなど様々です。「半導体工場で学んだ在庫管理のノウハウをもとに、業務改善を進める」「消防士の経験をもとに、救命措置の講座を開く」など前職の経験を活かして活躍している先輩もいます。
【勤務先は“DX化が進む酒蔵”】
--------------------------------------
『獺祭』の味を支えているのは、徹底したデータ管理。酒米を水に浸す秒数、麹菌を振りかける回数、タンクをかき混ぜる回数など緻密にデータを集計し、日夜分析を行なっています。ロジカルな酒造りが特徴の一つなので、「背中を見て覚えろ」といった雰囲気は一切ナシ。未経験の方でもすぐに馴染めるはずです。
【失敗は成功の糧】
--------------------------------------
DX化が進んでいるとはいえ、菌や麴を相手にする以上、毎日が想定外の連続です。決して同じ作業の繰り返しではありません。大切なのは、過去の膨大なデータを活用し、それぞれの経験や能力を活かしながら、造り手が常に考え、手を動かし続けること。時には失敗やトラブルもあるでしょう。ですが、私たちにとって失敗は成功の糧。結果を踏まえ、いかに早くPDCAを回せるかを重視しています。ぜひあなたも失敗を恐れることなく、存分に挑戦してください。
【定年まで獺祭の造り手として】
--------------------------------------
残業や休日出勤は原則なく、男女関わらず長期で育児休業を取得している社員も多数。育児にもしっかり携われて、プライベートも楽しめます。ここ最近は定着率も高く、安心して定年まで続けられる環境です。