「日給月給制(にっきゅうげっきゅうせい)」という言葉をご存知ですか?求人情報の給与欄で目にすることのある言葉であり、賃金形態の一つです。
しかし、実際のところ「どのように支払われるのかわからない」「日給なのか月給なのかわからない」という方が大半ではないでしょうか。
でも、万が一どのように給与が支払われるのかを知らないまま入社してしまったら、「思っていたより給料が少ない…」という事態を招きかねません。ちょっとわかりにくい日給月給制ですが、入社後にミスマッチが生じないように転職大辞典で概要を理解しておきましょう。
※ただし、賃金形態(月給制、日給月給制、日給制、時給制、年俸制etc)に法的な定義・ルールはありません。あくまでも一般論として頭に入れておいていただきたいと思います。
自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。
エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。
「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など
豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!
また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。
「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。
日給月給制ってどういう意味?
そもそも、日給月給制とはどういう賃金形態なのかを考えてみましょう。一般的に日給月給制とは、あらかじめ定められた月額があり、欠勤・遅刻・早退などをした場合は時間分を減額するという賃金形態のことを指します。
「それって日給制じゃ…?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、両者の間には違いがあります。それは、あらかじめ月に支払われる額が定まっているかどうか。
日給制は働いた日数のぶんだけしか給与として支払われないため、月ごとに変化する可能性があります。
日給月給制の場合は、欠勤・遅刻・早退などをしなければ減額されることはありません(欠勤する場合も有給休暇を使用すれば減額はされません)。
働いた日数で給与が決まるか、休んだ日数で給与が決まるかが、大きな違いなのです。
日給月給制と月給制との違いは?月給日給制って?
日給制との違いがわかったところで、月給制との違いを解説します。一般的に月給制とは、欠勤しても月額が控除されない賃金体系のこと。つまり、いくら休んだとしても定められた賃金が支払われる制度のことなのです(「完全月給制」という呼び方をする企業もあります)。
そして最もややこしい(?)のが、月給日給制です。一般的に月給日給制も、日給月給制と同じように欠勤などをした場合の時間分を減額するという意味合いがあります。違いは、月単位で支払われる時間外手当、職務手当などの手当については控除の対象にならないということ(固定給が対象)。
ただし、企業によっては前述した日給月給制と同様の運用を行なっているところもあるので、何よりも確認することが大切です。
日給月給制か、月給制か、わからなくなってしまったら?
冒頭でお伝えしたとおり、賃金形態について法的な定義・ルールはありません。しかし、万が一認識が異なっていたら、ミスマッチにつながってしまうでしょう。
もし応募する企業の賃金体系が日給月給制か月給制かわからなければ、採用担当者(自社の賃金体系が気になる場合は、労務担当者)に確認することが大切です。確認の際は、
「もし、欠勤・遅刻・早退をした場合、有給休暇を使用しなければ月額から控除されるのか」
という旨を聞いてみるといいでしょう。もしされなければ月給制、されれば日給月給制、ということになるからです。少し複雑ではありますが、自分の判断で解釈するのではなく、きちんと確認することが大切です。
自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。
エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。
「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など
豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!
また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。
「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。