就活で企業が実施するWebテストは、選考過程における第一関門です。どんなに企業研究や面接対策をしても、Webテストを突破しなければ選考を進めることができません。
しかし中には、
「そもそもwebテストってどんな種類があるの?」
「どのタイミングで実施するの?」
「勉強はいつからするべき?」
「勉強に自信がないし、どんな対策をすればよいかわからない...」
と悩む就活生も多いのではないでしょうか。
私が就活生のときにwebテストの勉強を始めたのは、大学3年生の2月頃。webテストをあまり重要視しておらず、「本番直前に過去問をみて叩き込めばなんとかなる」と思い対策を怠った結果、当時第一志望だった企業のWebテストに落ち、とても後悔した経験があります。
そこでwebテストの重要性に気づき、朝と寝る前に30分、自分の苦手分野を中心に勉強し分からないことはネットの解説を見るなどして対策したところ、数社に通過することができました。
Webテストは、きちんとした対策と勉強をすれば突破できるものです。そもそも難問が出るというよりも、簡単な問題をいかに早く処理するかが求められているので、しっかり勉強すれば確実に得点は上がります。
私も、各型式の出題傾向を知り、丁寧に解くよりも効率よく解けるように対策した結果、志望企業のwebテストに通過するようになりました。
そこでこの記事では、「そもそもWebテストってなに?」「対策はいつからやればいいの?」など、Webテストの基本から勉強の取り組み方まで詳しく解説。Webテストをクリアするために何が必要か分かります。まだWebテストの対策をはじめていない就活生の方は、この記事を読んでWebテストへの心構えと対策を進めてみてください。
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!
就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!
- 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
- 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
- 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
- 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ
※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)
- Webテストとは?
- Webテストが実施される時期は?
- Webテストで不正するのはNG
- Webテストの受検方法
- Webテストの内容
- Webテストの種類
- Webテストの対策方法
- Webテストは何割とれば合格する?
- Webテスト・能力検査の対策について
- Webテストの対策・受検時のポイント
- Webテストに関するよくある悩み
- Webテストは対策さえすれば突破できる!
Webテストとは?
Webテストとは、企業が選考と採用のために応募者の能力や性格を測定する適性検査です。ネットの普及前はペーパーテストでの適正検査が実施されていましたが、今はパソコンで行なう方法が主流となりました。多くの大手企業は選考過程の一環としてWebテストを取り入れているので、就活生のほとんどが経験することになるでしょう。
▼合わせて読みたい!
適性検査は何から対策すべき?おすすめの対策手順をご紹介! - エンゲージ 会社の評判
Webテストの目的は?
Webテストの主な目的は
- 基礎能力のチェック
- 応募者の絞り込み
企業側は大勢の応募の中から通過者を選ぶことになるので、効率的に応募者を選定する必要があります。Webテストを通じて応募者の基礎能力や性格を把握し、自社の合格ラインや基準を満たしているかを確認することで、応募者を一定数まで絞り込んでいるのです。
また企業ごとに、採用基準として重視している能力やパーソナリティは異なります。Webテストは学力や知力だけでなく性格検査も兼ねているため、企業は応募者が自社の業務や社風と合うかを知ることも可能です。企業によっては、Webテストの結果を参考に採用後の配属先を決める場合もあります。
Webテストが実施される時期は?
Webテストが実施される時期は、企業へのエントリーが開始になる頃です。選考の時期が早めの企業の場合は、大学3年の3月下旬からWebテストがスタートします。5月の初め頃には、多くの学生がいずれかのWebテストに取り組むことになるでしょう。就活期間中は、複数の企業で受検することになるので、いろいろな種類のWebテスト対策が必要になる可能性が高いです。時期に余裕を持って勉強しておきましょう。
Webテストの勉強はいつからはじめて、どのくらい勉強すべき?
理想は3年の夏前から勉強に取り組みはじめるのが良いでしょう。実際にテストを受検することが増えるのは、3年時の3月以降であることが多いですが、直前から勉強し始めるのは危険です。
なぜならば、3年時の3月以降は、就活が本格化し、説明会の参加やエントリーシート・履歴書などの記載に追われることになるから。「やることが多くてテスト勉強ができていない…」こうした事態だけは絶対に避けなければなりません。
また夏のインターンシップの選考でWebテストが実施される場合があるのも3年の夏前から勉強に取り組むべき理由の1つです。インターン参加後も苦手なところを中心に問題を解くことで高得点が取れる状態にしておきましょう。就活が本格化する3月までには高得点が取れる状態に仕上げておけば、エントリーシートや企業分析など他の部分に集中できるため、就活の効率も質もあがります。
Webテストで不正するのはNG
結論、解答集を使って受験するのはNGです。
就活生の中には学業や部活・選考対策で忙しくテスト勉強をする時間はあまりないため、解答集を使って受験しようと考えている人がいるかもしれません。実際、毎年就活生の間で解答集が出回っており、多くの就活生が入手しているのが実情です。
しかし、解答集を使用してWebテストを受けるのは立派な不正行為。
実際、先日(2022年11月)就活生に成りすまし不正にテストを代行する、いわゆる「替え玉受験」をしたことで、代行した男性は逮捕され依頼した就活生も書類送検されるという事件がありました。
この出来事を受け、国や各企業のこういった不正行為への監視はますます強まっていくでしょうし、たとえバレずに内定を貰えても内定後に不正が発覚すれば内定取り消しの可能性もあります。
受験代行サービスや解答集などは使用せず、自分の力でWebテストに挑みましょう。
Webテストの受検方法
Webテストは、
- 自宅
- テストセンター(会場)
上記2つが一般的です。一部、応募先企業に出向いて受検するものもあります。ここからは自宅受検と会場受検の違いや、具体的な流れについて詳しく見ていきます。
自宅で受検
Webテストの自宅受検は、各自が家のパソコンを使用して受検する方法です。自宅受検の場合は、エントリーした企業からWebテストの受検案内メールが届きますので、案内されたWebテストのURLにアクセスして受検します。指定された期間内であれば、時間や場所を選ばずに受検可能です。
自宅でWebテストを受検する際は、ネットの回線や接続状況を事前に確認してから臨むことが大切です。Webテストには制限時間があるため、接続状況で通信が途切れたりページが更新できなかったりすると致命傷になります。回線トラブルでWebテストが中断されないように環境をチェックしましょう。
テストセンターで受検
テストセンターのWEBテストは、企業が指定する専用会場へ出向き、会場のパソコンで受検する方法です。テストセンターは全国の主要都市に常設されているほか、新卒のエントリーシーズンになると各県に用意されます。
自宅受検の場合と同様、エントリー後に企業からWebテストの受検案内が届きます。企業が指定した日時と会場を確認し、事前に受検予約をしてから受検する流れです。受検日時は企業が設けている指定期間の中から、自身の都合の良い日程を選べます。
テストセンターで実施するテストは、結果を使い回しできるのが大きな特徴です。受検するWebテストの種類が同じ場合、良い点数が出たスコアを何度も使い回しできるため、一度いい点数を取って納得する結果が出せた人は何度も受検する必要はありません。より良いスコアに更新したい人は、実施されるごとに受検することも可能です。
この特性を活かして、テストセンターでのWebテストがある企業に複数エントリーすることで何度も受検に挑戦し、本命企業のWebテストまでにベストスコアを打ち出すこともできます。
Webテストの内容
Webテストの内容は大きく分類すると
- 能力検査
- 性格検査
に分けられます。「能力検査」と「性格検査」は、それぞれ全く異なる性質のテストです。ここからは2つのWebテストが何をどのように検査をするものか詳しく解説します。
能力検査
Webテストの「能力検査」は、応募者の学力を測る検査です。主に
- 言語分野
- 非言語分野
の能力を検査します。言語分野は現代文のような国語的出題で、長文読解・語句の意味・文節の並べ替え・熟語の成り立ち問題などが出題されます。非言語分野は数学的出題で、四則演算の基本問題・確立・速度算・原価率などの代金計算・係数、割合と比などが出題されます。
Webテストの種類によっては英語の問題もあります。能力検査で出題される問題の難易度は、中学校と高校で履修するレベルの内容なので特別難易度が高いわけではありません。しっかり対策すれば正解できます。
【例題】言語問題
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。
医者:診察
俳優:○○
A握手
B舞台
C演技
Dテレビ
E写真
<回答> C 演技
「医者は診察する」と言えるため「役割関係」。
C「演技」を当てはめて、同じように文章化すると、「俳優は演技する」となり、文が成立する。
よって、正解はC。
【例題】非言語問題
P、Q、R、S、Tの5人を1列に並べる。
QとRの2人を続けて並べるとすると、その並び方は何通りか。
A6通り
B12通り
C18通り
D24通り
E36通り
F48通り
G72通り
H96通り
<回答> F 48(通り)
「QとRの2人を続けて並べる」という条件があるので、
まずQとRの2人を1つのグループにまとめ、「1つのグループ」と「他の3人」の計4つの並び順が何通りあるかを考える。
式)4P4 = 4×3×2×1 = 24(通り)
QとRの並び順については、「Q→R」と「R→Q」の2パターンがあるため、これを2倍する。
式)24×2 = 48(通り)
性格検査
Webテストの「性格検査」は、応募者のパーソナルな部分を確認する検査です。300問程度の問題に対してスピーディーに回答することで、その人の性格や行動特性、社会適合性やストレス耐性といった個人の気質を測定します。
問いに対して「あてはまる・ややあてはまる・あてはまらない」や「YES・NO」といった選択肢から自身の性格や行動に合う答えを選んでいく形式が主流です。能力検査と違い、性格検査に特別な対策は必要ありません。
【例題】
冗談をよく言うほうだ
[ 選択肢 ]
あてはまる
どちらかといえばあてはまる
どちらかといえばあてはまらない
あてはまらない
Webテストの種類
Webテストには多様な種類があり、企業によって実施しているテストは異なります。今回は企業の実施率が高い下記5つのWebテストの内容と傾向について解説します。
- SPI
- 玉手箱
- Web-GAB(C-GAB)
- TG-WEB
- CUBIC
所要時間は出題問題の組み合わせによりますが、一般的に30〜40分程度です。ただ、科目や種類によって出題数や所要時間が違うので、対策する際は志望先の企業がどの種類のWebテストを実施しているか調べる必要があります。
SPI
SPIは、リクルートマネジメントソリューションズが提供しているテストでwebテスト・テストセンター・ペーパーテストの3つの方式があります。正式名称はSPI総合検査。最も多くの企業で実施されているテストになるので、就活中に一度は経験するでしょう。性格検査と能力検査によって構成されていて、能力検査は言語と非言語に分かれています。
非言語は、推論、集合、割合・比、速さなどの問題が代表的で、言語は熟語の意味を問うものや、文御並べ替え、長文読解などがあります。
■実施している業界
幅広い業界が実施しています。特に総合商社、メーカー、広告・マスコミ、IT・情報・通信などで見られます。
■特徴
SPIの特徴は、出題範囲が実施方式ごとに異なる点です。例えばテストセンターの出題範囲が、他の方式にそのまま当てはまるわけではありません。
■対策
自分が受ける企業の方式を調べ、その方式の出題範囲を重点して対策するようにしましょう。
▼合わせて読みたい!
SPI性格検査で落ちることはある?実施する目的と回答方法 - エンゲージ 会社の評判
SPIとは?検査の種類やテストの形式、対策の立て方も解説 - エンゲージ 会社の評判
玉手箱
玉手箱は、人事アセスメント事業を展開する日本エス・エイチ・エル社のWebテストです。玉手箱は能力検査と性格検査で構成されたテストです。能力検査の出題分野は言語・非言語(計数)・英語があり、出題科目や問題形式は企業ごとに異なります。図表の読み取り、四則逆算、読解問題などが代表的な問題です。
■実施している業界
こちらも幅広い業界で実施されているテスト。特に金融業界では人気があり、毎年多くの企業が玉手箱で利用しています。
■実施している企業例
あおぞら銀行、旭化成、アサヒビール、味の素、オムロン、オリックス、西武鉄道、TBSテレビ、日産自動車、野村證券、日立製作所、日本生命保険、東京ガス、JR西日本など
■特徴
- 玉手箱の能力テストは、各問題の難易度はそれほど高くないと言えるでしょう。
- しかし、1問あたりにかけられる時間が短いです。 例えば、計数の「四則逆算」では、制限時間9分で50問が出ます。1問あたりにかけられる時間は10秒程度。
■対策
- 対策としては、沢山問題を解いてスピードに慣れておくこと。
- また、分からない問題が出た時は一つの問題に固執せず、潔く飛ばして別の問題に進むようにしましょう。
Web-GAB(C-GAB)
Web-GABは、玉手箱と同じ日本エス・エイチ・エル社のWebテストです。日本エス・エイチ・エル社はGABという総合適性検査を作成しており、「Web-GAB」は玉手箱の自宅のパソコンから受検するWebテストになります。
これに対して、テストセンターで受検する「C-GAB」、マークシート形式の「GAB」、エンジニア向けの「CAB」といった受検方法もあります。Web-GABは性格検査と能力検査で構成されており、出題分野は言語・非言語(計数)。テストセンターで受検するC-GABには英語の出題があります。
■実施している業界
商社、金融、コンサルなど
■特徴
- Web-GAB(C-GAB)の特徴は、長文読解や計数問題が多い且つ問題の難易度が比較的高いこと。
- また、回答時間が短いためスピード感をもって回答する必要があります。
- Webテスト-GABでは電卓を使用してもよいので、事前に用意しておきましょう。(C-GABは使用不可です)
■対策
長文読解などが多く回答時間も短いため、様々な過去問を解いて回答スピードを上げておきましょう。
TG-WEB
TG-WEBは、ヒューマネージ社が開発した自宅用のWebテストです。玉手箱やSPIほど実施率は高くありませんが、TG-WEBを選ぶ企業は徐々に増加しています。TG-WEBは他の種類と比べて独自性が高いと言われているWebテストなので、念入りに対策しておくことが大切です。
性格検査と能力検査で構成されており、出題範囲は言語・非言語(計数)。英語が含まれるかどうかは実施企業によって違います。
■実施している業界
金融、コンサル、メーカー、広告・マスコミ、不動産など
■特徴
- 問題に「従来型(標準型)」と「新型(時短型)」の2種類があることが最大の特徴です。
- 従来型(標準型)は独自性が高く、難解な問題が多いと言われています。新型(時短型)は従来型に比べて難易度は低めですが出題数が多いのが特徴です。
- 従来型(標準型)を実施する企業が多いですが、どちらの型かわからない場合は両方の勉強をしておかなければなりません。
■対策
- 問題集を沢山活用し、解き方のコツを掴んでおきましょう。
- また「従来型(標準型)」では、センター試験の問題など難易度の比較的高い問題を解いて慣れておくことが大切です。
CUBIC
CUBICは株式会社AGPの「Webテスト形式」と「ペーパーテスト形式」です。出題分野は、言語・数理・図形・論理・英語の5つで、webテストの中でも出題範囲が広いのが特徴です。主に中学・高校レベルの内容が出題されるため、基礎的な学習内容を見直すのがおすすめです。
■実施している業界
メーカー・メディアなど
■特徴
言語・数理・英語は、中学校~高校の内容が広く浅く出題される。
論理・図形は、中学校~高校の内容とはやや離れた内容が出題される。
また性格検査では、嘘の回答が見抜かれる仕組みとなっており高い信頼性を誇るのも特徴の一つ。
■対策
出題範囲が広いため、早めから勉強をスタートさせておくことが必要です。
また、性格検査では意図的によい回答ばかりをしようとするのではなくありのままの自分で受けることようにしましょう。
Webテストの対策方法
Webテストの基本や実施時期について分かったところで、ここからは実際の対策方法について見ていきましょう。能力検査は、中高生レベルの問題だとあなどってはいけません。対策を怠ると点数が稼げず選考が不利になる可能性が高くなるので、しっかりとポイントを抑えて対策することが大切です。
志望先の企業が実施するWebテストを調べる
主要テストの種類でお伝えしたように、Webテストは種類によって出題科目や形式が異なります。つまり、志望企業のWebテストの種類を確認し、それに合わせた対策をする必要があります。企業が実施するWebテストの種類は事前に公表されていることが多いため、情報収集をして志望順位の高い企業がどのWebテストを実施しているか調べましょう。
Webテストの種類はURLから分かる場合もあるので、実施の案内が来たらドメインを確認してみるのも一つの手です。もしも実施される種類が不明の場合は、実施企業の多い種類の対策をしておくと良いでしょう。
参考書やアプリを活用して勉強する
Webテストの能力検査対策は、主に参考書やアプリを使った方法が一般的です。能力検査は難問をじっくり解かせるというよりも、簡単な問題が数多く出題されるケースが多いため、本番では限られた時間内でスピーディーに問題を解くことが肝心。
種類ごとの出題パターンと問題の傾向を把握し、繰り返し練習を行ないながら問題に慣れておくことが大切です。問題集を購入して対策し、苦手分野や間違った問題を中心に勉強しましょう。
試しに同一テストを実施している企業を受検する
一番避けたいのは、はじめてのテストが第一希望の企業というパターンです。いきなりぶっつけ本番だと、慣れていないことから焦りが出て、パフォーマンスを発揮できないこともあります。まずは志望企業と同じテストを実施しているところを探して、試しにテストを受検して慣らしておきましょう。
本番環境で受検することで、焦りがなくなり、また時間配分などにも意識が向くようになります。こうした経験を積んだうえで、志望企業に臨むことが大事です。
Webテストは何割とれば合格する?
結論、企業によって異なります。
6割でも合格する場合もあれば、8割以上必要になってくることも。エントリー数が多ければその分合格ラインは高くなる傾向があります。何割とれれば良いのかは分からないですが第一希望の企業で通過するためには、8割以上はとれるようにしておきたいところ。そのためにも、繰り返し問題集を解いて、間違った部分を復習したり、何冊か問題集を解いておきましょう。
Webテスト・能力検査の対策について
次は、能力検査の勉強対策についてです。能力検査には「非言語分野」と「言語分野」があり、各分野の対策をする際に抑えておくべきコツがあります。勉強のコツを知っておくと効率的に対策ができるので参考にしてください。
非言語分野を対策するコツ
非言語分野は何度も問題を解き、問題に慣れておくこと。そして、解くスピードを上げることが大事です。難問が出るというよりも、いかに多くの問題を正確に解くことができるかが試されているので、四則演算と計算式をきちんと復習しておきましょう。
決して難しい問題が出るわけではないので、累乗計算・分数・一次方程式・二次方程式・連立方程式比・不等式・不等号・グラフや比といった基本問題は落とさないようにしましょう。正解した問題を何度も解くのではなく、間違えた問題を中心に何度も繰り返し解き、理解をしていくことが大切です。
言語分野を対策するコツ
言語分野はいわゆる国語の問題です。言語分野の対策としては、問題集を解くことはもちろん、日頃から新聞や本などの文章を読み、長文などに慣れておくことがおすすめです。また本番で落ち着いて問題を読み解くことです。
こちらも難しい問題が出るわけではありません。基礎的な問題をスピーディーに解くことが求められるので、時間配分を考え、落ち着いて取り組むことが大切です。問題集では本番と同じように時間を計って取り組みましょう。
Webテストの対策・受検時のポイント
最後に、Webテストの対策と受検時のポイントを紹介します。Webテストで良い結果を残すには、がむしゃらに対策するのではなく下記のポイントを意識しましょう。
- 本番形式で対策をしておく
- 時間配分に注意する
- テスト環境はしっかり確認しておく
この3点を意識するだけで、本番でしっかり力を発揮できるようになります。
本番形式で対策をしておく
Webテストの対策は、本番を想定して行なうことがポイントになります。なぜなら、Webテストは馴染みのある従来のペーパーテストと形式が大きく異なるからです。
ペーパーテストと異なり、筆記ではなくパソコンを使って解答するWebテストでは、不慣れな状況と操作に戸惑ってしまう就活生も少なくありません。その結果、本来の実力を発揮できなかったというケースもあるのです。
だからこそ、Webテスト対策では画面を見ながら手元で問題を解き、キーボードで解答を入力するという一連の操作と流れに慣れておくことが大切です。
基本の対策がある程度済んだら、Webテスト形式で練習問題を解くようにしましょう。本番同様の流れで問題を解く練習を行ない慣れておくことで、当日も落ち着いて取り組めます。
時間配分に注意する
Webテストには制限時間があります。たとえば能力検査の制限時間が40分程度の場合、その時間内に言語分野と非言語分野を解くことになるため、各分野にかけられる時間は15分〜20分です。
対策の際はWebテストの種類ごとに出題形式と問題傾向を把握し、適切な時間配分を考えることからはじめてください。Webテスト当日、時間配分に失敗してせっかく正解できる問題を落とすことだけは絶対に避けましょう。
分からない問題は一旦後回しにするなど時間配分には十分に配慮する必要があるので、事前に自分の得意・不得意はきちんと把握するのが大切。当日は緊張も相まって、焦りから時間配分がうまくいかない就活生も多いため、練習の時から時間を意識して解く癖をつけておくことがポイントです。
テスト環境はしっかり確認しておく
Webテストを成功させるには準備を十分に整え、落ち着いてテストに臨める体制を整えておくことが大切です。
Webテスト当日は、テスト環境をしっかり確認して準備を万全にしておきましょう。企業からの案内を確認し、問題を解く際に使うメモ帳や電卓といった必要なものはテスト開始前に忘れずに手元に用意してください。
自宅でWebテストを受ける場合は、ネット回線やPCの動作に問題がないか予めチェックしておくことも重要です。通信環境が悪く、途中で実施できなくなると自己責任で不合格になる可能性もあるので注意してください。
Webテストに関するよくある悩み
ここではwebテストでよくある質問について回答していきます。
忙しくてwebテストを勉強する時間がありません!
就活生の中には忙しくてなかなかテスト対策に時間がさけないと悩む人も多いでしょう。
webテストを突破するカギは「効率化」。
webテストで失敗してしまう人の特徴として、とりあえず問題集を買って最初から最後まで解いてみるというのが挙げられます。問題を沢山といて慣れることは良いことなのですが、ただやみくもに勉強してもある分野でいつも時間がかかりすぎたり、なかなか合格点に達しなかったりする可能性も。
効率よくwebテストの勉強をするために下記4つのポイントを意識しておくと良いでしょう。
- 企業の出題傾向を知る
- 自分の得意・不得意な分野を知る
- 苦手な分野を重点的に勉強する。
- 分からない問題はすぐに飛ばす。
webテストの能力テストは中学・高校レベルが多く、慣れれば基本的に難易度は高くありません。自分の得意・不得意を理解し効率的に勉強して選考を突破しましょう。
先輩のWebテスト体験記をご紹介!
Aさん
【Q. いつ頃勉強を始めた?】
大学3年生の夏頃から
【Q.どれくらい勉強してた?】
一日に15分~30分くらいをコツコツ続けていました。
【Q. やってよかったこと又はやっておけばよかったことは?】
やってよかったことは、早めの段階から少しずつ始めておいたのでバイトや学業とも無理なく両立できましたし、苦手分野の対策に注力できたことです。
やっておけばよかったことは、場に慣れておくこと。テストセンターへ行った際に、慣れない環境で本領を発揮できず合格できなかったことがあります。あえてテストセンターのある企業を受けておくことも手かもしれません。
Bさん
【Q. いつ頃勉強を始めた?】
大学3年生の1月頃から
【Q.どれくらい勉強してた?】
時間は決めず、出来るときに一章分やっていました。忙しい時は寝る前と起きてから30分くらいずつ。
【Q. やってよかったこと又はやっておけばよかったことは?】
やってよかったことは、分からない問題をスクリーンショットやメモしておいて、後から解きなおしたり解説をみたりしたことです。全く同じ問題が出たりもしたので、おすすめです!
やっておけばよかったことは、数学はやってもやっても分からない問題ばかりだったので、もっと計画的に基礎から勉強しておけばよかったなと思いました。
Webテストは対策さえすれば突破できる!
「Webテストの結果が悪くて、選考に落ちてしまった…」就活において、この結果だけは絶対に避けたいものです。せっかく入社したいと思える志望企業を見つけたのに、Webテストの勉強不足という理由で落ちてしまうのはとても残念なこと。どれだけ企業への熱い思い入れを持っていても、Webテストの段階で選考から外されてしまったら、それを披露する機会さえ与えられません。
私も就活生時代、第一志望の一つだった企業のwebテストで選考に落ち、悔しい思いをしました。就活生のみなさんには同じ経験をしてほしくはありません。
Webテストは、きちんと勉強をすれば点数を上げられる部分。自分が本当にやりたいこと、進みたい未来に対してどれだけ投資できるか。ここが問われます。
就活には多くの準備とステップがあり、しかも時間は有限です。本格的な就活がはじまったら、エントリーシートや履歴書づくり、説明会への参加などやるべきことが山積みなのでWebテストの勉強に割く時間はなかなかありません。だからこそWebテストを突破するには計画的に勉強を行ない、余裕のあるスケジュールで就活を進めてくことが重要です。自分の思い描いた未来を創るために、しっかり対策しておきましょう。
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!
就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!
- 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
- 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
- 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
- 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ
※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)