仕事選びに役立つノウハウをお届けするメディアです

御社と貴社の違いって何?今すぐ使える正しい敬語集も紹介

就活中は、応募書類・面接・採用担当者との連絡など、さまざまな場面で社会人としての正しい言葉遣いが求められます。

 

またビジネスシーン特有の敬語表現はいくつもありますが、中でも混乱しやすいのが、御社と貴社の使い分け。特に学生だと見慣れない言葉のため、「どちらも聞いたことはあるけれど、ハッキリとした区別が分からない」という人も多いかもしれません。

 

そこで今回は、御社と貴社の正確な使い方について解説するとともに、就活に役立つ、覚えておくと便利な敬語もご紹介していきます。

 

CHECK! 掲載口コミ数NO.1(※)の「エンゲージ 会社の評判」で後悔しない就活を!
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!

 

就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!


  • 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
  • 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
  • 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
  • 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ


※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)

 

 

御社と貴社はどう使い分ける?

そもそも御社と貴社は、いずれも先方の会社を指す、同じ意味を持つ敬称です。では同一の言葉なのに、なぜ2つの単語に分かれているのか、以下から詳しく見ていきましょう。

 

「御社」は話し言葉

基本的に「御社(おんしゃ)」は、口で発する話し言葉で使います。

 

例えば電話でやり取りしたり、面接で回答したりする場合に使用する敬称です。そのほかにも社会人になってからは、商談やプレゼンなどのビジネスシーンでも、取引先を指す時に「御社」といいます。具体的には、次のようなイメージで使っていきます。

(例文)

  • それでは○○時に御社へ伺います。
  • 私が御社を志望したのは、○○という点に魅力を感じたためです。御社の○○という強みは~~。

 

「貴社」は書き言葉

一方で「貴社(きしゃ)」は、文面で記載する場合の書き言葉で使います。

 

メールや提出書類で相手の会社を示す際に使用する敬称です。「御社」と同じように、社会人になってからも取引先と文章でやり取りするシーンでは、「貴社」を使います。例えば、次のような場合が考えられるでしょう。

(例文)

  • お世話になっております。先日貴社の採用面接に参加いたしました、○○と申します。
  • 貴社のますますのご清栄をお祈り申し上げます。

 

「貴社」は同じ読みが多いため使い分ける

これまで見てきたように、御社と貴社を口語・文語で使い分ける背景には、「きしゃ」の読み方をする単語が多いことにあります。「おんしゃ」と読む言葉は少ない一方で、「きしゃ」だと例えば帰社や記者など、同音異義のややこしい言葉が複数あるためです。

 

音だけで聞くと混乱や誤解を招く可能性があることから、文面では「貴社」、口頭では「御社」という使い分けがされます。

 

「会社」以外の場合における敬称

もし先方が株式会社や有限会社でない場合にも、同じように「御」と「貴」を付けて相手を敬う表現にします。具体的には、次のような例があります。

  • ○○法人(社団法人・社会福祉法人・NPO法人など):御法人・貴法人
  • 財団法人:御財団・貴財団
  • 銀行:御行・貴行
  • 信用金庫:御庫・貴庫
  • 学校法人や教育施設(公立・私立):御校・貴校、御学園・貴学園、御園・貴園 ※名称に合わせる
  • 官公庁:御庁・貴庁、御省・貴省
  • 病院や医療法人:御院・貴院
  • 郵便局:御局・貴局
  • その他:御協会・貴協会、御機構・貴機構、御組合・貴組合など ※名称に合わせる

応募先に合わせて、上記のように使い分けていきましょう。

 

御社や貴社と似た間違えやすい表現

御社や貴社のほかにも、「会社」を表すビジネス的な用語はいくつかあります。

 

就活には使わないかもしれませんが、どこかで出てきた時に迷わないためにも、どのような表現があるのか簡単にご紹介します。社会人になってからも役に立つので、ぜひ参考にしてみてください。

 

弊社

「弊社(へいしゃ)」は、自分が属している会社を示す敬語で、相手に謙遜する言葉の謙譲語といいます。取引先などに対して、自分の会社を一人称にする場合は、弊社が基本です。

 

例えば顧客に向けた商談やプレゼンのほか、お客様になる見込みのある外部の人間に対して、何か文書や声明を発表する場合など。また取引先と電話やメールといったやり取りをする際にも、「弊社の商品は~~」「弊社で対応いたします」というように使います。

 

当社

「当社」も自分が属する会社を示す言葉ではありますが、特に敬語というわけではありません。比較的フラットなコミュニケーションの場で、会社を表す一人称として使用されます。

 

例えば社内での会議や研修など。「当社の○○には、△△の特徴があります」というように、敬語ではなく丁寧語のような形で使われるのが基本です。

 

そのほかにも求人や広報といった、外部の第三者に対して幅広く情報を伝達する場合にも、当社を一人称にするのが一般的です。

 

自社

「自社」は、単純に「自分の会社」の略語で、社内でのコミュニケーションに使われるのが一般的です。もしくは対外的に、自分の会社の製品やサービスなどを指す際に、「自社製品」や「自社サービス」というように使用されることが多くあります。

 

あまり敬語的な意味合いはないため、社外の人間とのやり取りではさほど使われないと覚えておくと良いでしょう。基本的に、自分の会社を一人称にする時には「弊社」「当社」と考えておくと無難です。

 

同社

「同社」は、ここまでに出てきた3つの言葉とは大きく性質が異なり、第三者が特定の会社を示す時に使われます。

 

仮に直接的に会社同士でやり取りする際には、互いに「弊社」という一人称を使用しますが、例えば何かのメディアで特定の会社を表す場合の代名詞のような意味合いです。何度も社名が出てくると情報がしつこく見えてしまうケースなどに、「同社」と使うパターンが多く見られます。

 

御社や貴社などの敬語を使う時の注意点

御社や貴社といった敬語を使うシーンが来た場合に、少なくとも次のような点に気を付けておくと、よりスマートな対応ができます。ありがちなミスを防ぐためにも、次のようなコツを押さえておくと良いでしょう。

 

二重敬語にしない

特に御中や貴社を使う時には、「御中様」「貴社殿」というような、余計な敬語は付けないようにします。このように敬語を重ねた言葉は「二重敬語」といわれており、一般的には誤った日本語の使い方です。

 

そのほかにも、よくありがちなのは「申し上げさせていただきます」「お伺いさせていただきます」など。丁寧さを意識しすぎて、逆に回りくどい言い方になってしまうパターンです。

 

そもそも「申し上げる」「伺う」という言葉自体が敬語(謙譲語)なので、「申し上げます」「伺います」が正確な用法。特に文章だと目立つので注意しましょう。

 

書き間違いに気づいたら作り直す

もし履歴書やエントリーシートで、間違えて「御社」にしていた時には、作成途中に気付いたのであれば新しい用紙に作り直しましょう。

 

基本的なマナーとして、正式な書類で修正テープや修正液を使うのはご法度です。訂正印で直す方法もありますが、何度も出てくる文言を書き換えていくと、書類自体が見づらくなってしまうので印象が良くありません。

 

少し手間はかかるかもしれませんが、キレイに書き直したほうが無難です。もし提出した後に気付いたとしても、それだけで採用されないことはないため、慌てずに面接に臨むようにします。

 

面接で貴社と言い間違えてしまったら?

先ほどとは反対に、面接で「貴社」と言い間違えたとしても、その場では一旦気にせずに進めていきましょう。

 

次の文章から正しく「御社」と言い換えれば問題ありません。御社・貴社を多少間違えたからといって、それだけで失礼だと捉えられるケースはさほどないと思っておいたほうが良いでしょう。

 

もちろん丁寧な言葉遣いは大切ですが、その場の礼儀正しい態度や受け答えのほうが重要です。あまり気を取られ過ぎず、まずはその面接は自分らしくやり抜いてから、次回の反省として活かしていきましょう。

 

貴社と御社の使い分けを間違ったら、選考に不利になる?

前述でも説明したとおり、例えばエントリーシートや面接で「貴社」「御社」の使い分けを間違えたとしても、選考に不利になるわけではありません。

 

選考過程で重視されるのは、「敬語が正しく使えているか」よりも、あくまで「いかに入社意欲があるか」という点。特に新卒の就活生は、ビジネスシーンに慣れていなくて当然なので、きちんと志望する熱意を伝えることが何よりも大切です。

 

仮に面接で言い間違いに気付いた時には、「失礼いたしました」と一言加えてから、「御社は~~」と訂正しましょう。またエントリーシートや履歴書などの文書の場合なら、提出前に書き間違いがないか、しっかりとチェックすることで対処できます。

 

御社や貴社とあわせて覚えておきたい敬語集

今までにご紹介してきた御社や貴社のほかにも、就活で頻繁に使う敬語はまだまだあります。

 

その中でも、特に覚えておくと便利なものをピックアップして紹介していきます。

 

○○御中

「御中」は、メールや書類などの宛名の敬称です。

 

「△△株式会社御中」「○○株式会社 人事部御中」というように使用するもので、相手の企業・部署・団体といった組織宛てに送付する場合に使います。御社や貴社と同様に、御中という言葉自体が敬語なので、「御中様」などのように重ねるのは誤りです。

 

また特定の個人に使用する敬語ではないため、「○○株式会社 △△ □□御中」と、氏名に付けるのも間違い。個人宛てにする際には「様」を用いて、「○○株式会社 △△ □□様」とするのが正しい書き方です。

 

○○様

前述にもあるように、「様」は先方の個人を相手にする際の宛名の敬称です。御中と同様に、「様」は単体で敬語として成立しているため、次のような書き方はしません。

  • ○○株式会社 △△ □□様御中
  • ○○株式会社 人事部御中 △△ □□様

特に組織名の後に「御中」を付けて、「様」と重ねる間違いはよくあるミスなので要注意です。

 

また仮に役職に就いている相手の場合なら、「様」ではなく「役職名」を付けるのが一般的。「○○株式会社 △△ □□部長」などのように、「様」は省くのが正しい書き方です。

 

伺う・参る

「伺う」には、「訪問する」「話を聞く」という意味があり、さまざまなシーンに使える謙譲語です。

 

特に就活中は、「面接に行きます」「○○課長の話を聞いて~~」などの文言を使用する機会が多いため、覚えておくと良いでしょう。

 

また「参る」は「行く」という謙譲語で、どちらかというと「何かに向かっていく」「継続していく」との意味合いが含まれます。例えば「検討して参ります」などのように、語尾に付けて使用でき、きちんと相手を敬う表現にできて便利です。

 

○○と存じます・所存です

「存じます」「所存です」には、「~~と思います」という意味合いのある謙譲語。どちらかといえば、自分の意思を伝えるニュアンスが強い言葉です。

 

就活中には、自分の意向やビジョンを伝える場面が多く出てくるため、覚えておくと非常に便利。例えば、次のように使っていきます。

(例文)

  • 学生時代の○○の経験で培ってきた△△の強みを活かし、□□における目標達成に貢献していきたい所存です。
  • 貴社の事業発展を支える戦力となれるよう、力を尽くしたいと存じます。

履歴書やエントリーシート・面接・メールなど、幅広いシーンで使用できます。

 

恐れ入ります・恐縮ながら

「恐れ入ります」「恐縮ながら」は、特にメールで使いやすい、より丁寧な伝え方ができる枕詞。

 

「手間をかけてしまい申し訳ない」「その好意をありがたく思う」などの意味合いがある言葉です。一般的に何かお願いしたり失礼になったりするかもしれない、といったニュアンスを含む文章の冒頭に置きます。

 

具体例としては、以下のとおりです。

(例文)

  • 恐れ入りますが、こちらの日程でご調整をお願いしたく存じます。
  • 提出書類をお送りいたしましたので、恐縮ながらご査収ください。

 

大変・誠に・何卒

「大変」や「誠に」は、「とても」「本当に」といった強調ができる敬語です。先方への感謝やお詫びをする場合に、以下のような使い方ができます。

  • 大変感謝申し上げます。
  • 誠にありがとうございます。
  • 大変失礼いたしました。
  • 誠に申し訳ございません。

また「何卒」は「どうか」というようなニュアンスがあり、強い願望などを求める場合の枕詞として使用可能です。「ぜひ」と似たような形で、「何卒よろしくお願いいたします」などのように使えます。

 

正しく丁寧な言葉遣いで選考を突破しよう

御社・貴社の使い分けをはじめ、正しい敬語で対応することは、きちんと基本的なマナーが備わっている人材という良いイメージにつながります。

 

言葉遣いだけで選考が大きく左右されるわけではありませんが、細かな部分だからこそ、しっかりと配慮できているほうが好印象です。エントリーや面接などでも、せっかく良い内容を伝えているのに、言い間違いをしていると多少マイナスに感じ取られる可能性も考えられます。

 

また応募先の企業に対して、失礼な対応にならないためにも、丁寧で正しい伝え方を意識することは非常に重要です。ぜひ今回の記事を参考に、もう一度ビジネスシーンでの敬語をチェックしてみましょう。

 

CHECK! 掲載口コミ数NO.1(※)の「エンゲージ 会社の評判」で後悔しない就活を!
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!

 

就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!


  • 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
  • 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
  • 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
  • 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ


※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)