「選考が進んだ企業の選考を辞退したい」これは、就活生の多くが直面する場面の一つ。
面接してみたらイメージしていた業務内容と違った。
選考中に本命の企業から内定が出た。
家庭の都合で就職先の条件を変更することになった。
…など、選考辞退する理由はさまざまでしょう。
しかし選考辞退したい人が悩む理由はほとんど同じ。「企業に選考辞退を申し出る時はどうすればいい?」という悩みです。
この記事では選考辞退を申し出る時のメール内容やマナーについて詳しく解説しながら、選考辞退に関する悩みをまとめて解決していきます。選考辞退を連絡する時はメールだけでいいのか、どんなメールを送れば良いのかなど就活中の人が知りたい情報を分かりやすくお伝えしますので参考にしてください。
自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。
エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。
「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など
豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!
また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。
「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。
- 選考辞退は必ず企業に連絡しよう!
- 選考辞退の連絡はメールでいいの?電話もした方がいい?
- 選考辞退メールの例文を紹介!
- 選考辞退を送るタイミングは?
- 結果待ちやエントリー・書類選考時点での選考辞退メール例文
- 選考辞退の理由は伝えないといけないの?
- 選考辞退の理由を聞かれた!なんて答えればいい?
- 選考辞退メールを送る際の注意点
- Q.選考辞退メールに返信がない場合はどうすればいいの?
- 選考辞退を電話で伝える際の会話例文を紹介!
- まとめ
選考辞退は必ず企業に連絡しよう!
選考辞退をする場合、対象企業への連絡は必須です。選考辞退をすること自体は悪くありませんし、企業としても選考辞退されることは珍しくありません。
しかし、選考辞退の連絡を入れずにそのままフェードアウトするのだけは絶対にNGです。選考中であると認識されている状態で連絡を勝手に途絶えさせると企業に迷惑をかけるうえに、自身の信用を落とすことになります。どんな理由であっても選考辞退をする場合は、必ず企業に連絡を入れてください。
なかには「気まずくて連絡入れたくない…」「どうせ就職しない企業だから連絡しなくてもいいだろう」と考える人もいるでしょう。実際に企業からのメールを無視したり、面接をすっぽかしたりする人は少なからずいます。ですが、これは礼儀のない人がする行動。絶対にしてはいけないことです。
それに企業同士は意外なところで繋がっているもの。自分の就職先にはならずとも、将来的に取引先として顔を合わせる可能性はあります。その時に「選考中にフェードアウトした常識のない人」と認識されたら多大なダメージを受けます。選考辞退する企業であっても、最後まで誠意を持って対応するのが筋です。就職活動期間は、社会に出る予行練習としてビジネスシーンで必要な礼儀やマナーを身につける期間ともいえます。
この記事を最後まで読めば、社会人に欠かせない基本の礼儀やメールのやりとりをまで知ることができるのでぜひ参考にしてください。
選考辞退の連絡はメールでいいの?電話もした方がいい?
選考辞退の意思は、メールで伝えれば大丈夫です。「選考辞退は必ず電話で伝えるべきだ」というルールはありません。メールでも電話でも構わないので、必ず連絡を入れることが重要です。
電話連絡で直接伝えたい人は、もちろん電話でも構いません。しかし電話の場合は企業の担当者が多忙で電話に出られず、選考辞退の意思を伝えるのが遅くなってしまう可能性があります。 メールでの選考辞退は、互いの手間と負担が少ない連絡手段と言えるでしょう。実際に、選考辞退を伝える時はメールを利用する人が大半です。
連絡状況によってはメール・電話以外での連絡もOK!
企業によっては選考までのやり取りをビジネスSNSや担当者のSNSアカウント等で実施しているケースもあると思います。そうした場合にはメールでなくても構いません。ただし、正規のやり取り手段がメールでありカジュアルな連絡手段として用いられている場合にはメールでの連絡が適切でしょう。
「面接直前」と「内定辞退」は電話で伝えよう!
選考辞退の連絡は基本的にメールのみで大丈夫ですが「面接直前」と「内定辞退」の場合は別になります。いずれかに当てはまる選考辞退のケースでは、電話での連絡がベストです。
特に面接直前に選考辞退を申し出る場合は電話で伝えるべきでしょう。面接直前に選考辞退メールを送った場合、担当者がメールを確認しないまま面接準備に取り掛かってしまうことも考えられます。
メールは相手が開封したかを知る術がないため、急ぎの連絡には不向きです。面接直前の場合は電話連絡を入れ、面接担当者に選考辞退の意思を確実に伝えるようにしましょう。担当者が電話に出られない場合は、折り返しか伝言をお願いしてください。
また選考途中ではなく、内定後に辞退する場合も電話連絡が好ましいです。書類選考から最終面接まで対応してもらった感謝とお詫びを伝えましょう。内定予定の人が辞退すると、企業は代わりの内定者を検討する必要があります。そのため辞退の意思が決まったら迅速に連絡を入れるべきです。
選考辞退メールの例文を紹介!
では、実際に選考辞退メールの例文を送る際の例文を紹介していきたいと思います。
ここでは、選考辞退のケースとしてよくある「選考通過後」と「面接日程の決定後」の2つのパターンの例文をご紹介しています。選考辞退メールをどのように書けばよいか悩んでいる人はぜひ、参考にしてみてください。
選考辞退メールの例文1:選考通過後
[件名]
選考辞退のご連絡<〇〇大学〇〇学科 氏名>
[本文]
株式会社●●
●部
●●●様
お世話になっております。
●大学●●学部の●●でございます。
この度は、◯◯選考通過のご連絡をいただきまして誠にありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、都合により面接を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。貴重なお時間をいただいたにも関わらずこのようなお返事になってしまい申し訳ありません。
〇〇様をはじめ、採用に関わってくださった関係者の皆様には心より感謝しております。本来であれば貴社に直接お伺いしてお礼とお詫びを申し上げなければならないところ、メールでのご連絡となりますことを深くお詫び申し上げます。
最後になりますが、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申しあげます。
ーーーーーーーーーー
氏名(フルネーム)
●大学●学部●学科●年
携帯番号:×××-××××-××××
メール:×××@××××.×××
ーーーーーーーーーー
選考辞退メールの例文2:面接日程の決定後
[件名]
○月○日の面接辞退のご連絡<〇〇大学〇〇学科 氏名>
[本文]
株式会社●●
●部
●●●様
お世話になっております。
○月○日(○曜)○時に面接を予定しておりました〇〇と申します。
諸事情のため、面接を辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。お忙しいなか日程を調整していただいたにも関わらず申し訳ありません。
〇〇様をはじめ、採用に関わってくださった関係者の皆様には心より感謝しております。こちらの都合で申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーー
氏名(フルネーム)
●大学●学部●学科●年
携帯番号:×××-××××-××××
メール:×××@××××.×××
ーーーーーーーーーー
選考辞退を送るタイミングは?
選考辞退メールは、辞退を決めたタイミングで即座に送ってください。
企業側も選考を辞退する学生がいることは予め想定済みです。とはいえ選考辞退に関する連絡は選考が進むにつれて企業側の負担が増大するため心象が悪いです。メールの返事は待たせれば待たせるほど心証が悪いです。早めに連絡を入れれば、選考辞退を受けた企業がスムーズに次の候補者選びに取り掛かれるので迷惑を最小限に抑えられます。
企業にメールを送る時間帯は営業時間内がベストですが、選考に関わる重要な連絡です。そのため時期次第では、ビジネスマナーに沿った文面で急ぎ営業時間外であっても連絡をしておく方が良いこともあります。ただし電話での連絡も交えたい場合、営業時間外の通話はマナー違反なので絶対にしないようにしましょう。
Q.結果待ちの場合はいつ連絡するべき?
結果待ちの段階で辞退を決めた場合は、結果が来るのを待たずにできるだけ早く連絡することが重要です。他社の内定を受け入れる、または自身のキャリアプランが変更されたといった理由で辞退を決めたなら、すぐにその旨を伝えましょう。早めの連絡は、企業にとって次の候補者を検討するための時間を確保することにつながり、相手への配慮としても好印象を与えます。
Q.まだ選考が進んでいなくても連絡した方がいいの?
選考の初期段階、例えば応募書類を提出した直後や一次面接の前であっても、辞退を決めたのであれば早めに連絡しましょう。
まだ、本格的に選考が始まっていないからと、連絡をしなくてもいいのではないかと考える人もいますが、企業側に多大な迷惑が掛かることはもちろん、他の企業と繋がりがある場合や選考メールが届き続けてしまうなど、自分にとっても不利益に働いてしまう場合もあります。
何があるか分からない以上、例え選考が初期段階だとしても、丁寧に選考辞退の手続きを行い、快く次に進めるようにしていきましょう。
結果待ちやエントリー・書類選考時点での選考辞退メール例文
ここでは、上記で紹介したような送るタイミングや内容が難しい、イレギュラーな状況での選考辞退メールの例文をご紹介します。以下のような状況に当てはまっているという方はぜひ参考にしてみてください。
結果待ち時点での選考辞退メール例文
[件名]
選考辞退のご連絡<〇〇大学〇〇学科 氏名>
[本文]
株式会社●●
●部
●●●様
このたびは、貴社の選考においてお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。慎重に検討した結果、他社の内定を受け入れることにいたしましたため、貴社の選考を辞退させていただきたくご連絡差し上げました。
貴社の選考を進める中で、魅力的な企業であると改めて感じましたが、私自身のキャリアプランを熟考した結果、このような決断に至りました。貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーー
氏名(フルネーム)
●大学●学部●学科●年
携帯番号:×××-××××-××××
メール:×××@××××.×××
ーーーーーーーーーー
エントリー時点での選考辞退メール例文
[件名]
エントリー辞退のご連絡<〇〇大学〇〇学科 氏名>
[本文]
株式会社●●
●部
●●●様
お世話になっております。〇〇と申します。
このたびは、貴社の求人に応募させていただきましたが、誠に勝手ながら、エントリーを辞退させていただきたくご連絡申し上げます。貴社の選考に進むにあたり、熟考した結果、別の方向性を選ぶことにいたしました。
貴社の今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーー
氏名(フルネーム)
●大学●学部●学科●年
携帯番号:×××-××××-××××
メール:×××@××××.×××
ーーーーーーーーーー
書類選考(一次面接前)時点での選考辞退メール
[件名]
選考辞退のご連絡<〇〇大学〇〇学科 氏名>
[本文]
株式会社●●
●部
●●●様
お世話になっております。〇〇と申します。
このたびは、貴社の選考に進ませていただき、誠にありがとうございました。書類選考を通過し、次のステップに進むことを楽しみにしておりましたが、熟慮の末、辞退させていただくことを決断いたしました。
貴社の選考にご対応いただきましたことに心より感謝申し上げます。貴社のますますのご発展をお祈りしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーー
氏名(フルネーム)
●大学●学部●学科●年
携帯番号:×××-××××-××××
メール:×××@××××.×××
ーーーーーーーーーー
選考辞退の理由は伝えないといけないの?
選考辞退の理由は、特別詳しく書かなくても問題ありません。選考辞退メールに記載する理由は「一身上の都合」や「諸般の事情」で十分です。あいまいな理由であっても選考辞退は承諾されます。企業に選考辞退を許す・許さないという権限はありません。
ただし、中には選考辞退の理由を詳しく尋ねてくる企業もあります。理由を尋ねる企業はどのような点に懸念があって辞退するのか知りたいだけなので、正直に理由を言うのが一番です。
選考辞退の理由を聞かれた!なんて答えればいい?
選考辞退の理由を具体的に尋ねられた時は、隠し立てせず素直に回答しましょう。素直に理由を伝えたうえで、選考に携わってくれた方々への感謝とお詫びを伝えれば何も問題ありません。
しかし、選考辞退をする理由が企業批判につながるような内容の場合は例外です。批判的な内容が事実であっても、企業に直接伝えるべきではありません。その場合は、なにかしら別の理由をつけて辞退しましょう。
ここでは、選考辞退の理由として企業に伝えても問題のない理由3つとその例文をご紹介します。この3つに理由が当てはまるという方や、実際の理由が企業に伝えづらい内容である人はぜひ参考にしてみてください!
【選考辞退の理由】
- 他社内定の場合
- 家庭の事情の場合
- 募集内容と面接でのギャップがあった場合
1.他社内定の場合
他社から内定をもらった場合には、感謝の意を表しつつ、前向きな理由を伝えるのが良いです。
回答例:
「このたびは貴社での選考において大変お世話になり、誠にありがとうございました。慎重に検討した結果、他社の内定を受けることに決めました。貴社の魅力的な職場環境にも惹かれておりましたが、自身のキャリアプランに最も合致する選択をさせていただきました。今後の貴社のご発展をお祈りしております。」
2.家庭の事情の場合
家庭の事情で辞退する場合は、詳細を述べる必要はなく、プライベートな理由であることを理解してもらう表現が望ましいでしょう。
回答例:
「このたびは貴社の選考に進ませていただき、心より感謝申し上げます。しかしながら、家庭の事情により現在の状況では貴社での勤務を続けることが難しいと判断いたしました。貴社の今後のご発展を心よりお祈り申し上げます。」
3.募集内容と面接でのギャップがあった場合
この場合は、正直でありつつも企業側に対するリスペクトを示すことが重要です。批判的な表現を避けつつ、自分の適性に合わないことを伝えるようにしましょう。
回答例:
「貴社の選考に進ませていただき、誠にありがとうございました。選考を進める中で、募集内容と実際の業務内容にギャップを感じ、自分の経験やスキルが貴社の期待に十分応えられないのではないかと考えました。そのため、辞退を決断いたしました。貴社の更なるご発展をお祈りしております。」
選考辞退メールを送る際の注意点
次に、選考辞退メールを送る際の注意点についてです。メールで選考辞退を伝える際は以下の点に注意しましょう。
【選考辞退メールを送る際の注意点】
- 選考辞退メールは送ったら撤回できない
- 基本のメールマナーを守る
- 件名で選考辞退メールだと分かるようにする
- 本文は要件をシンプルに伝える
1.選考辞退メールは送ったら撤回できない
当然ながら、選考辞退メールを送ったら後から撤回することはできません。「辞退するつもりだったけど、他の会社がダメだったからやっぱり面接したい」など、都合良く撤回することは不可能。選考辞退の際は後から後悔することがないよう、きちんと検討しましょう。
2.件名で選考辞退メールだと分かるようにする
ビジネスメールでは、件名にメールの要件を記載します。選考辞退のメールを送る場合も同様です。
件名は一目で要件が分かるように「新卒採用事務職募集の選考辞退のご連絡(学名_氏名」などとします。次回の面接日程が決まっている場合は「○月○日の面接辞退のご連絡(学名_氏名)」と具体的に記載してください。
企業にはたくさんのメールが届くので、見過ごされない件名をつける工夫が必要です。
3.本件は内容をシンプルに伝える
選考辞退メールでは、シンプルに要件のみを伝えます。選考辞退メールで伝えることは以下の4点です。
- 企業の担当者への挨拶
- 選考を辞退すること
- 辞退することに対するお詫び
- 選考に対応してくれたことへの感謝
選考辞退する企業に申し訳ない気持ちがあったり、辞退に迷いがあったりする人はメールに言い訳じみたことを書いてしまう傾向があります。ですが長々と自分の気持ちを書き綴ることは避けましょう。
4.基本的なメールマナーを守る
選考辞退メールを送る時は、基本のビジネスマナーを守って誠意が伝わるメールを作成してください。「どうせ入社しない会社だから適当なメールでいいや」という考え方は良くありません。本文や件名はもちろん、宛名や署名までミスがないか確認してから送信しましょう。最後までマナーと礼儀を持って対応し、しっかりとけじめをつけるのが大切です。
Q.選考辞退メールに返信がない場合はどうすればいいの?
選考辞退メールに対して企業から返信がなくても、わざわざ確認を入れたり返信を催促したりする必要はありません。
正しいアドレス宛に選考辞退の意思が伝わるメールを送れているのであれば大丈夫です。送信後は、エラーでメールが戻ってきていないか念の為に確認しておきましょう。メールが確認されたか不安な人は電話で連絡を入れても構いませんが、互いの手間になるのでしないほうが無難です。
また内定辞退メールに対して企業から返信が来た場合の返信も不要です。もし返信したい場合は「この度はお忙しいところ、ご丁寧に返信をいただきましてありがとうございました。また機会がございましたら、宜しくお願いいたします」と簡単な返信を送ってください。
多くの就活生とやりとりをしている企業としては、選考辞退する学生に対応する時間は惜しいもの。選考辞退する際のメールは無駄を省き、シンプルに完結させるのが一番です。
選考辞退を電話で伝える際の会話例文を紹介!
メールではなく電話で選考辞退の連絡を入れる場合は、次の会話文を参考にしてください。
<電話で選考辞退を伝える場合の会話例文>
▼ステップ1.電話口の人への挨拶
お忙しいところ失礼いたします。
私、御社で新卒採用の面接のお約束をさせていただいている〇〇と申します。
恐れ入りますが採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。
▼ステップ2.担当者に挨拶
→電話口の人が担当者本人だった場合
お世話になっております。
ただいまお時間よろしいでしょうか。
→担当者に取り次いでもらった場合
お世話になっております。
私、◯月◯日に最終面接のお約束をさせていただいている〇〇と申します。
ただいまお時間よろしいでしょうか。
▼ステップ3.選考辞退を伝える
ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、この度は諸事情で面接を辞退させていただきたくご連絡をさせていただきました。
お忙しいなか日程を調整していただいたにかかわらず申し訳ありません。
▼ステップ4.お詫びと最後の挨拶
このようなご連絡になり誠に申し訳ございません。
失礼いたします。
<注意点>
- 「辞退の理由はなんですか?」と聞かれた場合に答えられるようにしておく。
- 最後に「失礼します」と伝えた後は相手が電話を切るまで電話を切らない。
まとめ
選考辞退は、企業に対する誠意を示す大切なプロセスです。辞退を決断した際は、早めに連絡を行い、感謝の気持ちを伝えることが重要です。辞退理由を問われた際は、誠実に対応しつつも、簡潔で前向きな理由を述べるとよいでしょう。また、選考辞退の連絡には基本的なマナーを守り、件名や本文をシンプルかつ明確にすることで、スムーズなコミュニケーションが図るようにしていきましょう。
エンゲージでは、フリーランスや転職希望者に向けた多様な仕事情報を提供しています。選考辞退後、新たなチャレンジを探す際には、ぜひエンゲージを活用し、自分に合った働き方を見つけてください。
自分にぴったりの求人を見つけたいなら、求人サイト「エンゲージ」がオススメです。
エン・ジャパンが運営する「エンゲージ」は100万件以上のお仕事を掲載中。
「在宅OK」「人気の事務」「家チカ」「年間休日120日以上」など
豊富な求人があるので希望に合った仕事が見つかるはず!
また入社後のミスマッチにならないように仕事探しができるのも特徴です。
「企業の採用HP」や「企業の口コミ情報」など詳細情報もあわせて閲覧できます。