就職活動中に「選考通過した!面接が決まった!」と喜べるのはほんの束の間。面接が決まったら休む間もなく、面接の準備をスタートしなければなりません。もし準備なしのぶっつけ本番でなんとかなると思っている人がいたら大間違いです。
企業の面接官は、自社の未来を担う人材を探しています。何人もの就活生を見てきた面接官は就活生が準備にかけた時間や情熱を的確に見抜いて評価するものです。とはいえ、就活をスタートしたばかりでは「面接準備って何をすればいいの?」となって当然。
「面接までにやっておくことは何?」
「当日は何をすればいいんだろう」
「面接には何を持っていくの?」
まるで分からないことだらけでしょう。この記事では、面接準備が必要な理由や面接準備をするメリットなどの基本から、当日までに必要な準備とポイントまで詳しく解説していきます。これから面接を控えている人は、一緒に面接準備を進めていきましょう。
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!
就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!
- 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
- 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
- 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
- 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ
※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)
- 面接は、事前準備で決まる!
- 「もっとやっておけばよかった…」事前準備をしないとどうなる?
- 面接準備を3つの場面ごとに解説!
- 面接準備【前日まで編】①面接に必要な情報をおさらいする
- 面接準備【前日まで編】②質問対策をする
- 面接準備【前日まで編】③面接の練習をする
- 面接準備【前日まで編】④面接の流れとマナーを確認する
- 面接準備【前日編】①身だしなみを整える
- 面接準備【前日編】② 持ち物リストをチェックする
- 面接準備【前日編】③面接当日の経路と連絡先を調べる
- 面接準備【当日編】①交通状況/当日のニュースを確認する
- 面接準備【当日編】②心構えをする
- オンライン面接の準備もぬかりなく!!
- 面接準備で企業理解を深めたい人には「エンゲージ 会社の評判」
- まとめ
面接は、事前準備で決まる!
面接の成功率は、事前準備で大幅に変わります。なぜなら準備が整っている人は面接の攻略法を見つけて対策を練り、自信と心の余裕を持てるから。事前準備を十分にしていれば「これだけ準備をしたから大丈夫」「きっと上手く行く」と前向きな気持ちで面接当日を迎えられます。
一方、準備不足な人は「どんな質問をされるのだろう」と不安になったり「多分なんとかなるだろう」と無理矢理に自分を励ましたりすることになるでしょう。
面接でベストを発揮できるかは、その人の素質や運ではなく『当日までの準備』にかかっていると言っても過言ではありません。どんなに立派なエントリーシートを作って選考を通過しても、面接で台無しになったら元も子もありません。面接の準備がどれほど重要か分かっていれば、これからお伝えする面接準備への取り組み方と意識もガラリと変わるはずです。
「もっとやっておけばよかった…」事前準備をしないとどうなる?
面接の準備をした人としていない人では、面接に向かう時のマインドが全く違います。もちろん面接中に発揮するパワーの違いも明らかです。面接の準備した人は自信を持って迷いなくハキハキと質問に答え、自分の魅力を存分に表現できます。堂々とした態度は十分な準備をしてきた証明。自信を込めて述べる言葉は説得力が高いため面接官にしっかりと響き、好印象を与えられるでしょう。
それに比べて準備をしてない人はどうでしょう。伝える言葉に勢いはなく、不安で表情は固くなり、声も小さくなり、予期していなかった質問に言葉が詰まる…。そんな風に萎縮した姿を見た面接官が「この人と一緒に働きたい」と思うでしょうか。
面接官は自信のなさから見え隠れする不安感と緊張感の違いを瞬時に見抜くものです。面接中の発言や態度に表れる自信と緊張感から、自社に対する本気度を判断します。「この面接のために十分な準備をしてきた」という成果と自信を見せてアプローチすることは、面接官に志望意欲の高さを見せる有効な手段です。
実際に面接に必要な準備やその重要性を知らないまま面接に臨み、悔しい思いをした人は大勢います。今回は後悔を残さない面接にするための準備方法を一からお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
面接準備を3つの場面ごとに解説!
この記事では、面接準備を【前日まで】【前日】【当日】に分けて解説します。3つの場面ごとに行なう準備は次の通りです。
面接準備【前日まで編】
- 面接に必要な情報をおさらいする
- 質問対策をする
- 面接対策をする
- 面接の流れとマナーを確認する
面接準備【前日編】
- 身だしなみを整える
- 持ち物リストをチェックする
- 面接当日の経路と連絡先を調べる
面接準備【当日編】
- 交通状況やニュースを確認する
- 心構えをする
それぞれの準備内容を一つずつわかりやすくお伝えしていきます。
面接準備【前日まで編】①面接に必要な情報をおさらいする
初めにお伝えするのは、面接準備【前日まで編】です。【前日まで編】の準備内容は、一朝一夕でできることではありません。質問とマナー対策をメインに、当日までに必ずしておくべき準備内容を紹介します。面接の質を上げるために必要な準備なので、計画的に準備を整えましょう。さて【前日まで編】のステップ①は「面接に必要な情報をおさらいすること」です。面接に進むことが決まったら、まず次の情報を整理しましょう。
- 募容要項
- 提出書類
- 企業の基本情報
- 最近の出来事・ニュース
これらは全て面接準備に欠かせない情報です。極めて重要な内容なので、改めておさらいしながら当日に向けて準備を進めていきましょう。
募容要項
まずは企業の採用ページに載っていた『募集要項』をおさらいしましょう。勤務地・募集職種・仕事内容・給与・待遇など、就業条件を改めて確認します。このチェックを怠ると「勤務地は本社のある〇〇ではなく違う営業所だった」「他の企業と情報を取り違えていた」といったミスやトラブルが起こりかねません。
募集要項を確認しながら自分が応募した条件をくまなくチェックし、気になる点や不安に思う点がある場合をピックアップしましょう。ピックアップした内容は自身で調べたうえで、わからない場合は面接時に企業に質問してください。
なお採用ページは募集の締め切り後に消えてしまうことがあるので応募時にスクリーンショットを撮って印刷しておくのがベストです。面接や就職後に「採用ページにあった条件と違う」となった際の証拠にもなります。
提出書類
面接準備では『提出書類』の確認も欠かせません。面接に向けて、企業に提出したエントリーシートや履歴書を読み返しおきましょう。面接は主にあなたが提出した書類の情報をもとに進められます。提出書類に書いた内容はしっかりと頭に叩きこんでおかなければなりません。提出書類は、面接準備の際に何度も見返します。
企業に提出する前に全てコピーし、手元に残しておくようにしてください。就活中は多くの企業に向けて書類を作成するため、どの企業にどんな内容を送ったかはきちんと管理しましょう。
企業の基本情報
面接に行く企業情報の確認も、面接前に欠かせない準備のひとつ。面接に進む段階ではすでに基本的な企業研究が済んでいるはずなので、主に研究内容をおさらいすればOKです。企業の理念や文化、事業内容はもちろん、HPに代表挨拶や創業の歴史などがある場合はしっかりと読み込んでおいてください。
ただし、企業に関する情報はただ覚えれば良いわけではありません。理念やサービスなど企業の特性や強みを把握したうえで、それに対する自分の考え方や興味関心のあり方を伝えられるように準備することが重要です。扱っているサービスや製品の最新情報を漏らさず入手するよう、面接当日もHPやSNSの更新情報を見ていきましょう。
最近の出来事・ニュース
面接前はいつも以上に世間の関心やニュースといった時事問題へのアンテナを張っておく必要があります。なぜなら面接では「最近興味のある出来事やニュースは?」と質問されることが多いからです。就活中、特に面接の準備期間はニュースや新聞をチェックする時間を多めに作りましょう。特に面接する企業に関連が深い情報はしっかりと読み込み、自分の見解を述べられるように準備しておきます。
面接準備【前日まで編】②質問対策をする
面接準備【前日まで編】のステップ②は質問対策。質問対策は、面接準備の中で最も重要なステップです。自分の将来を左右する面接を前にして、緊張しないという人はいないでしょう。ただでさえ緊張する面接のプレッシャーを軽くするには、質問への対策と準備が不可欠です。
どれだけ入念に質問準備をしても不安を全て拭い去るのは難しいもの。しかし準備をすることで、自信と余裕が生まれて回答の質が上がることは確実です。ここからは面接の質問対策で準備するポイントを解説します。
頻出質問を確実におさえる
面接準備では『頻出質問』の対策がマストです。就活面接で聞かれるのは、エントリーシートの設問内容だけではありません。エントリーシートで回答した内容を覚え、そのまま伝えるだけでは不十分です。面接官は応用力やコミュニケーション能力を見るためにさまざまな質問を投げかけて来ますが、一定の出題パターンがあります。聞かれる可能性のある質問を予想して、スムーズに受け答えできるよう準備していきましょう。
<頻出質問の例>
- 自己紹介をしてください
- 志望動機を教えてください
- 自己PRをお願いします
- あなたの強み/弱みを教えてください
- 学生時代に頑張ったことはなんですか?(ガクチカ)
- この業界に興味を持ったきっかけを教えてください
- 当社に入って具体的に取り組みたい仕事はなんですか?
- 学生と社会人の違いはなんだと思いますか?
- 最近気になるニュースはありますか?
- 将来(5年後・10年後)にどうなっていたいですか?
- 他社の選考状況を教えてください
企業ごとに質問傾向や重点的に聞かれるポイントは異なります。知名度の高い企業の頻出質問はネットで調べると分かる可能性があるので、チェックしてみてください。
逆質問も忘れずに対策する
面接の準備では、『逆質問』への対策も忘れてはいけません。面接の締め括りに面接官から「最後に質問はありますか?」と聞かれる逆質問は最後のアピールチャンスです。逆質問に対して「何もありません」と言うのは絶対にNG。逆質問は企業への志望意欲や関心の高さを測るものです。必ずいくつかの逆質問を準備していきましょう。
逆質問の内容は面接中に気になったこと、会社のこと、業界のことなど、企業への関心と意欲が伝わるものであればなんでも構いません。オリジナリティがあるほど良いので、企業研究を通じて興味が生まれた分野や具体的な働き方などに触れるのもおすすめです。
逆質問をする時の注意点は、ネットで調べればわかるような質問や企業を批判するような内容を質問しないことの2点。入社後に参考になることなど、前向きで意欲的な姿勢が伝わる質問を選ぶようにしてください。
<逆質問の例>
- 入社までに準備(勉強)しておくべきことはありますか?
- 〇〇様(面接官)が御社に入社した決め手はなんでしたか?
- 〇〇様がやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- 御社で活躍する社員の皆様に共通する点はありますか?
- 入社前と入社後でギャップを感じたことはありますか?
その他、仕事内容や会社の様子についてなど詳しく知りたいことを聞いて企業への理解度を深めましょう。
面接準備【前日まで編】③面接の練習をする
いくら頻出質問や逆質問の対策を完璧にしても、それを効果的に伝えられなければ台無し。ただ考えた回答を読み上げるのでは、面接官に響きません。面接準備【前日まで編】③で紹介するのは、面接の勝率を高める伝え方の練習方法です。
質問対策をする時は、頭で考えるだけでなく実際の面接を想定した実践的な準備が不可欠。面接の準備期間には、次の内容を重点的に対策しましょう。
- 模擬面接で受け答え練習
- 回答内容の長さを確認
- 話し方を音声でチェック
簡単ですが成果につながる準備なので、ぜひ実践してみてください。
模擬面接で受け答えの練習をする
『模擬面接』は、面接を成功させるために非常に有効的な準備のひとつ。面接はただ一方的に話すのではなく、面接官と対話をするイメージで進めることが大切です。面接中は準備した回答を話すことに集中しがちですが、実は面接官との受け答えを通じてコミュニケーション能力や自身の人柄を伝えることが成功の鍵。
対話を意識した受け答えをするには、実際の面接を想定して質疑応答の練習をするのが一番です。模擬面接を行ない、適切な会話のペースや魅力的な話し方を身に染み込ませてください。
練習方法としては、誰かに面接官役を頼んで受け答えをする形式がベストです。面接官役を誰かに頼むのが難しい場合は、一人二役で面接官とのやりとりを具体的にイメージして練習をしてみましょう。面接の練習は、しっかりと口に出して対話の感覚を掴んでおくことが重要です。
回答内容の長さを確認する
質問の回答内容を考える際は『長さ』も意識しましょう。質問の受け答えは、短すぎても長すぎてもよくありません。質問に対する回答は、一つの設問につき1分程の長さにまとめるのが無難です。質問対策で回答内容を考えるときは、話した時にどのくらいの長さになるかを意識して調整しましょう。
1分と聞くと短いと感じるかもしれませんが、面接では伝えたい要点を的確にまとめて分かりやすく伝える能力も評価されます。面接は面接官との対話なので、回答内容に全てを盛り込まなくとも話の要点を伝えれば面接官がより詳しく知りたい部分を掘り下げてくれるでしょう。
内容を考える際は、掘り下げてもらえるポイントを作って話が広がるように工夫を加えてみてください。回答の長さを調整しつつテンポよく受け答えができるよう、模擬面接の際にタイマーで時間を測る練習もおすすめです。
話し方を音声でチェックする
面接官は受け答えの内容だけでなく『内容の伝え方』にも注目しています。どんなに内容が良くても、伝える声が小さくて聞き取りづらかったり、自信なさそうな話し方をしたりすると印象が良くありません。
面接の準備では、自分の話し方を録音して客観的にチェックしてみてください。音声で自分の声を実際に聞いてみると、イメージしていた話し方とギャップがある場合が多いです。聞きやすい声のトーンを見つけたり、間のとり方を確認したりするだけで話し方は格段に良くなり、聞き手が受ける印象はガラリと変わるもの。こうした細かい準備をすることで、面接の出来栄えに差がつきます。
また、伝える時はもちろんのこと聞く時の姿勢も評価の対象です。人の話を聞く時はきちんと目を合わせ、適度に相槌を打って真剣に向き合いましょう。当たり前のことではありますが、面接になるとその当たり前ができない人が増えます。面接準備では、できる限り実践形式の練習を繰り返し行ない、どんな状況でも礼儀を守って印象良く立ち居振る舞えるようにすることが重要です。
面接準備【前日まで編】④面接の流れとマナーを確認する
面接準備【前日まで編】の最後は、面接の流れとマナーについてです。就活面接は、バイトの面接や先生との面談とはワケが違います。予備知識ゼロの状態で会場に向かえば勝手が分からず、戸惑うことになるでしょう。面接準備の段階でマナーを調べておけばできることが、できるか・できないかによって就活と向き合う姿勢が試されます。
「適性はあるけどマナーがない」という理由でチャンスを逃したくない人は、面接当日の流れと基本マナーをきちんと覚えておきましょう。当日の流れとマナーに沿って具体的なシミュレーションしておけば、心に余裕を持って面接に臨めます。面接は企業に足を踏み入れた瞬間からはじまるものです。受付対応から入退室時のマナーまで、きちんと確認しておきましょう。
受付時のマナー
面接当日は、受付時間の10分前を目安に来社します。受付に行き、笑顔で挨拶をして来社目的と氏名を伝えてください。
例)こんにちは。本日○時より面接のお約束をさせていただいております。
〇〇と申します。担当の〇〇様にお取り次ぎをお願いできますでしょうか。
面接までの待機時間はスマホを触らず、正しい姿勢で案内されるのを待ちましょう。キョロキョロと周りを見回したり足を組んだりしないように気をつけてください。気持ちを落ち着かせるように深い呼吸を意識するのがおすすめです。
入退室のマナー
入退室時の振る舞いは、面接官の目に入るため特に注意が必要です。入室時→入室後→退室時のシチュエーションごとに、気をつけるポイントをお伝えします。
<入室時>
面接の部屋に案内されたら、まずはノックを3回。中から「どうぞ」と声がかかったら「失礼します」と言ってドアを開けましょう。ドアを後ろ手で閉めるのはマナー違反なので、ドアの方を向いて静かに閉めてください。
<入室後>
入室後は用意された席の前に立ち、「お座りください」と言われるまでは立っていてください。着席の指示を受けたら、カバンを席の横の床に置いて座ります。
<退室時>
面接が終わったら起立し、「ありがとうございました」と一礼してからドアに向かいます。ドアの前で「失礼します」と一礼してから退室しましょう。ドアを閉める時は入室時同様、ゆっくり静かに閉じてください。面接の会場から退室しても、会社から出るまで気を抜かずにシャキッとした姿勢を保ちましょう。
面接準備【前日編】①身だしなみを整える
次は、面接準備【前日編】です。前日に準備する内容は、あくまで最終チェック。ここまで紹介した準備は【前日まで】に済ませておき、前日は余裕を持って当日の用意を進めましょう。面接準備【前日編】①は、当日に着用する服や靴の確認です。面接にふさわしい身だしなみが整っているかチェックしておきます。
- 頭髪の色や長さは面接にふさわしいか
- 髭は生えていないか
- 着ていくスーツに汚れやシワはついていないか
- スーツに合わせる靴下やストッキングは準備したか
- はいていく予定の靴や持っていくカバンは汚れていないか
頭から爪先までのコーディネートを想定し、準備し忘れているものがないか確認しましょう。就活で慌ただしい中、頭髪を整えたりスーツを準備したりするのは大変ですが、面接では第一印象が大切です。当日になって焦ることがないように、事前から余裕を持って準備しておいてください。
面接準備【前日編】② 持ち物リストをチェックする
面接準備【前日編】② は、持ち物リストのチェックです。前日のうちに、必要な持ち物リストをチェックして準備しておきましょう。
>持っていくもの
- 筆記用具
- スマホ
- ノート
- 書類を入れるクリアファイル
- ハンカチ・ティッシュ
- 腕時計
- 折り畳み傘
- 捺印忘れ対策の印鑑
- 身だしなみをチェックする鏡
- 面接場所の地図と連絡先
…etc.
>あると良い持ち物
- エチケットブラシ
- モバイルバッテリー
- 衣服用の消臭スプレー
- (予備のストッキング)
- 絆創膏(靴擦れ対策)
- 常備薬
…etc.
ベストなコンディションで面接に臨むために、必須で持っていく書類や筆記用具に加えて身だしなみを整えるアイテムも準備しておくと良いです。面接当日に忘れ物があると焦りが生まれてしまうので、持ち物は事前に完璧に準備してください。
面接準備【前日編】③面接当日の経路と連絡先を調べる
面接準備【前日編】の最後は、面接当日の経路と連絡先を調べることです。道に迷って受付時間に遅れないように、面接地とアクセスを細かく確認しておきましょう。家からのアクセスと地図は万が一に備えて印刷しておくのがベストです。
当日は移動中に乗り換えを間違えたり道に迷ったりする可能性を考慮して、30分前には現地に到着できるように予定を組んでください。また面接当日は、企業の連絡先のメモも忘れないでください。当日、なにかしらのトラブルで面接に行けなくなったり遅れてしまったりした時に電話連絡できるように準備しましょう。
面接準備【当日編】①交通状況/当日のニュースを確認する
いよいよ最後のステップとなる面接準備【当日編】です。面接当日は、交通状況と当日のニュースを確認するところからスタートします。悪天候や事故で交通機関に問題がないかチェックし、面接に影響がありそうな場合はすぐ企業へ連絡してください。
面接に遅刻は厳禁です。ギリギリの時間に行動するとミスやトラブルが起きやすく、面接に集中できるメンタルではなくなります。心と体に余裕をもって面接に向かうためにも、ここまで紹介した準備を万全にして当日を迎えてください。
また、当日はテレビやネットで最新のニュースも見ておきましょう。当日更新されたニュースが面接の話題に挙がる可能性があります。あわせて面接に行く企業のSNSやサイトを開き、新着情報も確認しておいてください。
面接準備【当日編】②心構えをする
面接準備【当日編】②は心構えです。面接前は万全の準備を整えると同時に、心構えをすることも大切になります。当日はネガティヴにならず、ポジティブな姿勢で面接に臨むのが一番。「もし話すことを忘れてしまったら」「もし当日道に迷ったら…」など不安要素を事前に想定してみてください。
「こういう時はこうしよう」とあらかじめ心構えをしておけば、不測の事態が起きても焦らずに対応できます。これまで準備してきたことを思い出しながら、自信を持って面接に向かいましょう。準備不足だと不安や緊張が余計に募るので、自分を安心させてあげるためにも準備期間の過ごし方が大切です。計画的に心と体の準備の両方を整えておきましょう。
オンライン面接の準備もぬかりなく!!
近年ではオンライン面接を実施する企業も増えています。オンライン面接の場合も、基本的な準備は変わりません。オンライン面接の場合は紹介した準備に加えて、次の内容もチェックしておきましょう。
- 面接に集中できる静かな環境を確保する
- 電波状況を確認する
- 有線のイヤホンを準備する
- 対面と同様に身だしなみを整える
- 画面越しでも聞き取りやすいように大きめにハキハキ話す
- 表情とリアクションを分かりやすく見せる
- カンペを見すぎない
オンラインは対面よりも楽だと思う人が多いかもしれませんが、タイムラグで言葉や意欲が伝わりにくいというデメリットがあります。その点を考慮して、対面よりも前のめりに自分の熱意を伝えることを意識することが大事です。
面接準備で企業理解を深めたい人には「エンゲージ 会社の評判」
面接に向けて企業への理解を深めたい人は、企業口コミサイト「エンゲージ 会社の評判」がおすすめです。無料の会員登録をするだけで、実際に働く社員のリアルな声を反映した口コミをチェックできるほか、平均年収・残業時間・従業員満足度などの幅広い情報を確認できます。
「エンゲージ 会社の評判」では他サイトでは見られないリアルな情報がキャッチできるので志望企業とのマッチ度を高め、説得力のある選考対策が可能。さらに職種・性別・年齢など、あらゆる属性の人材からの意見が見られるため、各企業の強みや魅力をしっかりと把握できます。「エンゲージ 会社の評判」を活用して、志望企業にあった面接対策を進めていきましょう。
まとめ
面接を前にして緊張しない人はいません。誰でも緊張し、不安に思うからこそ準備をするのです。面接までの準備期間をどう過ごすか、何をするかで他の就活生と大きな差が開きます。せっかく掴んだチャンスを結果に繋げたいのであれば、「準備をしない」という選択はありません。
必要な準備を十分に備えることで当日の心持ち・姿勢・話し方に余裕が生まれます。あなたの余裕は面接官の目に自信として映り、「自社のために十分な準備をしてきた有望な人材」として期待を向けてくれるでしょう。今回紹介した内容を参考に、計画的に面接準備を進めてみてください。
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!
就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!
- 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
- 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
- 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
- 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ
※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)