仕事選びに役立つノウハウをお届けするメディアです

ガクチカの作り方のコツ|この型で考えると、うまくいく【例文付き】


エントリシート(ES)や面接など、就活を通じて必ず質問される「ガクチカ」。学生時代に頑張ってきたことを通じて、あなたという人間を企業にアピールするための重要な項目です。

 

とはいえ、改めて「どんなことを頑張ってきたのか」と聞かれると、何を答えていいのかわからない方もいるかもしれません。また、中には「これと言って人に誇れるガクチカがない…」という方もいるでしょう。

 

そこでこの記事では、ガクチカの作り方や見つけ方などについて、詳しく紹介していきます。また、例文を通じて具体的なガクチカの書き方なども解説していますので、参考にしていただけると幸いです。

 

CHECK! 掲載口コミ数NO.1(※)の「エンゲージ 会社の評判」で後悔しない就活を!
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!

 

就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!


  • 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
  • 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
  • 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
  • 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ


※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)

 

作り方を説明する前に|よく聞かれるガクチカとは

就活するにあたって、必ず耳にする「ガクチカ」。これは、「学生時代に力を入れたこと」の略語で今や学生の皆さんの間でも一般的な言葉として使われているのではないでしょうか。ガクチカでは主に以下に関わるエピソードが中心になります。

  • アルバイト
  • ボランティア活動
  • 部活・サークル活動
  • ゼミ・研究
  • 留学先・海外での活動
  • 資格の勉強・取得 
  • 起業・ビジネス経験 など

ガクチカはエントリーシート(ES)や面接などで必ず聞かれる定番の質問です。また多くの人にとっては志望動機や自己PRの内容にも関わってくる重要なもの。そういう意味では、ガクチカの攻略が就活成功の鍵になると言っても過言ではありません。

 

ガクチカはこれまで自分が一生懸命に取り組んできたことを、面接官や採用担当者にしっかりアピールする絶好の機会。事前にしっかりと自分自身を振り返り、より良いガクチカを作りましょう。

 

ガクチカを聞かれる理由は大きく分けて2つ

就活を通じてガクチカを聞かれる理由については大きく分けて2つあります。

 

■企業が候補者について深く知るため

企業は、候補者が学生時代にどのようなことに取り組み、頑張ってきたのかを聞くことで、候補者の人となりや性格、考え方、価値観などを把握したいと考えています。また、そこから何を学んだのか、どのような教訓を得たのかなどを聞くことにより、その人の学習能力や成長性なども判断しています。

 

■自社に適した人材か見極めるため

就活生の中にはガクチカでの経験や得た知識などを活かして業界選びや企業選びをする人も多いでしょう。だからこそ企業は、ガクチカを通じて本当に自社のビジネスに興味・関心があるかどうかを見定めています。また、ガクチカでの取り組み姿勢は、そのまま仕事への姿勢にも通じるもの。成功体験も挫折経験も含めて「このような局面でこうした判断・対応ができるなら、当社でも力を発揮してくれそうだ」などと評価することも多いです。

 

ガクチカは、どんなところをチェックされている?

採用担当者や面接官がガクチカで注目しているのは、主に次の3点になります。

  • 何を経験し、何を学んだのか
  • どうやって課題にアプローチするか
  • 自社の仕事に活かせるか

それぞれについて詳しく解説していきましょう。

 

何を経験し、何を学んだのか

ガクチカにおいては「どんなことに力を入れていたのか」そのものが重要なわけではありません。アルバイトしかりサークル活動しかり、そこから「何を経験し、何を学んだのか」が求められています。

 

たとえばあなたが、ボランティアに力を入れていたとしましょう。その場合、「誰かのサポートに喜びを感じられる自分を発見した」と気づいたのであれば、そのことを素直に伝えれば良いのです。また、ゼミでの研究を頑張っていたのなら、一つの物事にコツコツ取り組めることをアピールできますよ。

 

どうやって課題にアプローチするか

一つの物事に対してどのように向き合いどうアプローチするのかは、仕事をする上でも重要な要素。そのため、ガクチカを通じてその傾向をチェックしています。

 

立派な実績を上げるなど成功体験も大事ですが、ガクチカではむしろ、どうやって課題を解決し乗り越えたのかが重要。失敗した経験があってもそれを避けるのではなく「〜することで乗り越えました」という形で、柔軟性や発想力、積極性などをアピールしましょう。

 

自社の仕事に活かせるか

どんなにガクチカで大きな実績を上げた人でも自社で活躍できるとは限りません。だからこそ採用担当者や面接官は、ガクチカでの経験や学びが自社の仕事に活かせるかどうかをチェックしています。

 

たとえば、あなたがガクチカでスポーツを頑張っていたとしましょう。そこでどんなに運動能力が高いことをアピールしたとしても、それを必要としない職種に就いては、ポテンシャルを発揮できないですよね。そうではなく、「経験を活かしてどんなことがしたいか」「どうやって会社に貢献していくか」をアピールできれば、採用の確率がグッと高くなりますよ。

 

「目新しいようなガクチカが書けない」「これと言って大きな実績をあげられていない」ことを気にする必要は全くありません。ガクチカで大事なのは、エピソードや実績ではなく、あくまで「過程」。そこを意識してガクチカを作りましょう。

 

▼合わせて読みたい!

印象に残るガクチカの書き方は?強力なエピソードが必要ない理由 - エンゲージ 会社の評判

ガクチカがない!からのガクチカの見つけ方・作り方

新型コロナ感染症の影響もあり、中には「胸を張って人に言えるようなガクチカがない」「ありきたりなエピソードしか思いつかない」という人もいるのではないでしょうか。

 

先にも述べたようにガクチカで重要なのは「成果・実績」ではなく「過程」。「何に対してどう向き合ったのか」「どのように課題解決をしたのか」を評価される項目です。そのため、実績がないからと言ってガクチカがないわけでは決してありません。むしろ、何かしらの大きな実績を上げている人の方が少ないでしょう。だからこそ、もっと気楽に受け止めて広い視野で考えれば良いのです。

 

それでも特にない方は、普段楽しんでいる趣味や毎日の習慣などについて掘り下げて考えてみてはどうでしょう。たとえば「筋トレが毎日の日課!」という人なら、「なりたい自分になるための努力や工夫」などを書くけるはずです。

 

もっと言えば、「近所の人に会ったら自分から笑顔で挨拶することを心がけていた」だってガクチカになり得ます。「1日を快適に始められるから」「信頼が得られやすいから」などの動機とともに説明することで、十分仕事に活かせるアピールポイントになりますよ。

 

ガクチカを難しく捉えたり、実績だけで評価されると思い込んだりするのは間違いです。何もないと考えるのではなく、身の回りのことからでもエピソードを見つけてみましょう。

 

▼自己分析について詳しく知りたい方はこちら▼

失敗しない自己分析|内定をゴールにするのは危険。目的の本質とは?- エンゲージ 会社の評判

ガクチカを今から作る方法

それでもガクチカが全くない!という人は、残りの時間でガクチカを作れないか考えてみましょう。

 

何年もかけて長く取り組んだものだけがガクチカになるわけではありません。課題を探し、その解決のためにどう動いたか。これこそがガクチカで語るべきことなのです。

 

そういう意味では、3年かけてなんとなく続けていたことより、1週間でも本気で取り組んだもののほうがガクチカになると言えます。たとえば、「1ヶ月でWebサイト制作できることを目指してプログラミングを勉強した」なども立派なガクチカになり得ますよ。

 

ガクチカがなくて悩むのであれば、考えをシフトして今から作り出せば良いのです。その過程さえも、ガクチカになるかもしれません。

 

目標を決めて、何かに取り組んでみる

ガクチカの基本構成は以下の通りです。

つまり、何かしらの課題を設定し、それを解決するためにどのような行動をしたのか。また、その結果どのようなことを学んだのかが書ければ、立派なガクチカが作成できます。

 

1ヶ月間・1週間の短期間でも良いので、今から取り組めそうなテーマを洗い出してみましょう。料理、ウォーキング、ペットの世話、ゲーム、映像編集…さまざまなことができるはずなので、ぜひトライしてみてください。

 

【例文】ガクチカの作り方|タイプ別

ここでは、上記で説明した5つのステップに沿って作成したガクチカの例文をテーマ別に紹介していきます。これから作る人もすでに作った人も、ぜひ参考にしてください。

 

例文1. アルバイト

(結論)

私が学生時代に頑張っていたことは、大学入学とともにはじめ、現在も続けているコーヒーショップでのアルバイトです。

 

(課題)

そのお店は、平日でも常に行列ができるほどの人気店でした。どうしてもお客さまをお待たせしてしまうことが多く、中には購入せず退店しまう方もいらっしゃいました。そのことがどうしても心苦しかったため、どうにかできないかと常に考えていました。

 

(具体的な取り組み)

そこで少しでも快適にお待ちいただけるよう、整理券の配布のアイデアを店長に提案しました。とはいえ実現しようとすると用意しなければいけないことも多く、また周りを巻き込んで進める必要がありました。整理券を作成したり、配布のタイミングを考えたり、配布後の連絡など運用方法も考案。またアルバイトメンバーに周知できるように朝礼に参加し、自分から広報して、提案から1週間でアイデアを実現しました。

 

(結果)

その結果、お客様が待っている途中でお帰りになってしまうことが減っただけでなく、注文や会計にかかる時間を短縮できました。

 

(学び)

この経験からアイデアを実現するために重要な実行力を学びました。アイデアだけなら出せる人は少なくありません。しかし実行できる人はそこまで多くないと考えます。ここで身に着けた実行力で貴社に貢献したいと考えています。

 

例文2. 部活・サークル活動

(結論)

私は学生時代、マラソンサークルでの活動を頑張っていました。

 

(課題)

はじめのうちはみんなで集まってトレーニングをしていたのですが、コロナ禍になりそうした活動もままならなくなりました。サークル内でもあきらめモードが出ていました。

 

(具体的な取り組み)

私は行ったのは、自主的にトレーニングメニューを考えて仲間に共有し、それぞれの場所で同じメニューをこなすこと。トレーニングが終わったらそれらをグループSNSで報告し合うことで、一連体感やモチベーションの維持を図りました。また定期的にZoomで集まる時間を決め、そこでお互いの現在の状況、目標、進捗などについて話をし、また雑談をする時間をつくり、サークル活動をしている実感をできるだけ残せるように工夫しました。

 

(結果)

この提案に多くのメンバーが参加してくれました。直接会ってトレーニングしなくても、サークルとしての活動が続けられ、仲間と気持ちを一つにすることができ、結果として誰も辞めずに毎週活動をすることができました。

 

(学び)

この経験からリーダーシップの重要性を学びました。あの時自分が動かなかったら、そのまま活動しなくなってしまったかもしれません。課題を感じたらまずは自分が動いて周りを巻き込む。こういった部分を貴社でも活かしたいです。

 

例文3. ゼミ・研究

(結論)

私は大学時代、心理学のゼミに所属していました。以前はストレスを抱えやすく、ちょっとしたことでも落ち込んでしまうような性格でした。そんな自分を心理学を学ぶことによって変えられたら、と思ったのがきっかけです。

 

(課題)

実際に心理学を学ぶ中で理論は分かるものの実際に相手の気持ちに立って考えるのが難しいと感じることが多くなってきました。頭ではわかっているけど、現場を知らないことに違和感を覚えてきたのです。

 

(具体的な取り組み)

そこで実際にストレスで悩まれている方にインタビューを実施することに決めました。先生のつながりを活かせないか相談し、日程調整、インタビュー内容の考案などを通じて、複数名から話を聞くことができるようになりました。

 

(結果)

悩まれている方の生の声を聞くことで、対象者の気持ちを深く知ることができましたし、現場を知らないまま知識だけ増えている自分の違和感をとることができました。

 

(学び)

この経験から課題を解決するための行動力の重要性を学びました。まずは疑問を大切にすること、その後にその課題を解決するための手段を考えること。こうした思考を貴社でも活かしたいです。

 

例文4. 資格の取得

(結論)

私が学生時代に頑張っていたことは、簿記1級の資格を取得することです。子供の頃から数学が得意で、特に数字を読むことが好きだったため、専門知識を身につけようと思いました。

 

(課題)

一般的に簿記1級の合格率は、10%と言われています。社会人として現役の経理職の方の受験も多い中、学生の私が合格するのは非常に厳しいと感じました。

 

(具体的な取り組み)

そこで経済学部の教授に相談し、会計事務所でのアルバイトを紹介していただきました。実地経験を積んで専門的な知識を得たいと考えたからです。それと並行し、空いた時間は試験対策として問題集を繰り返し解くなどの自主学習に努めました。

 

(結果)

これにより、先日無事に合格できました。今思えば、就職活動をはじめる前に資格を取る、という締め切りを設けていたことも良かったように思います。

 

(学び)

資格を取得できたことはもちろん嬉しいですが、何より目標に向かって努力することの大切さを学んだと考えています。この成功体験を糧に、貴社での業務に取り組んでいく所存です。

 

例文5.その他(趣味など)

(結論)

私は学生時代、スキンケアに関するブログの投稿に力を入れていました。自分の肌が弱いことから、同じような経験をされている人の役に立てたらという思いで始めました。

 

(課題)

はじめてすぐにぶつかったのが、アクセスが全然集まらなかったことです。記事を書いても書いても、アクセスが集まらずに、モチベーションが下がってしまいました。

 

(具体的な取り組み)

どうしたらアクセスを伸ばせるのか調べた結果、Web集客の基本を知らなかったことに気づきました。具体的にはSEOの知識、ライティング、分析の知識が圧倒的に足りなかったのです。そこから専門書を買い込み、オンライン講座を複数受講。授業が終わってから2時間勉強をすることを数カ月行ない、知識を身に着けました。

 

(結果)

その結果、スタートからおよそ半年でアクセスが10倍に増加。また記事と同時に掲載する画像にもこだわった結果、今では月に3万アクセスを数え、サイトの収益化も実現しています。

 

(学び)

この経験を通して、自ら学んでいけば難しい壁も乗り越えられることを知りました。全く分からなかった自分が多くのアクセスを集められるようになったのは毎日目標を決めてインプットを増やしたからです。こうした目標に向かって頑張れる力を御社でも活かします。

 

ガクチカを作るにあたって注意すべきこと

ガクチカを書くにあたっては、以下の点に注意しましょう。

 

ポイントを押さえて端的に

ガクチカは、文字数が決まっている場合とそうでない場合があります。決まっている場合は、エントリーシート(ES)の仕様にもよりますが概ね200〜400字が一般的。短ければ100字以内という企業もあります。

 

限られた文字数の中で伝えたいことを的確に伝えるためにも、先に紹介したステップを踏まえながら、ポイントを押さえたガクチカにすることが大事。「結論」「課題」「具体的な取り組み」「結果」「学び」の5つを意識して構成を考えましょう。

 

応募する企業に合わせたエピソードを選ぶ

ガクチカで取り上げるテーマやエピソードは、基本的にどんなことでもOKです。しかしながら、その内容が希望する企業の事業や職種に全く関連のないものや、ガクチカを通じて得た学びをまるで活かせないようでは、少々もったいないかもしれません。

 

そのため、事前に企業研究や業界研究をした上で、そこに紐付きそうなテーマを選んでガクチカを作ると良いでしょう。そうすることによって、採用担当者や面接官に響くガクチカを作れますし、より一層採用に近づけますよ。

 

嘘・作り話のエピソードはNG

ここ数年はコロナ禍ということもあり、ガクチカを作るのに苦労している学生も多いことでしょう。とはいえ、嘘のエピソードや作り話を仕立て上げるようなことは、あってはなりません。

 

ガクチカはエントリーシート(ES)に記入するのはもちろん、書類が通過すれば面接でも質問を受けます。その場合、書類以上に内容を深掘りされる可能性は極めて高いと思って間違いありません。

 

どんなにその場を取り繕っても嘘や作り話はすぐに見破られてしまうもの。そうなればあなたの信頼は一気になくなり、当然採用もされません。そのようなことにならないためにも、必ず実際の経験を踏まえてガクチカを考えましょう。

 

ガクチカを作る際、話を盛ってしまうのはダメ?

より良い印象を与えたい、採用につなげたいと思うあまり、ついつい話を盛ってしまうこともあるでしょう。確かに、多少魅力的にエピソードを仕立てることは、許容範囲内ではあります。

 

ただし、避けるべき盛り方もあります。それは「いかにも強力なネタに見せようとする」こと。これは、ガクチカの本質を押さえていないデフォルメとなるためNGです。

 

たとえば、サークルで何の役職にもなっていなかった人が、「自分は部長を務めていた」と事実を偽るのは論外。そもそも嘘はNGですし、部長=優位と捉えているところも的外れと言わざるを得ません。

 

部活で全国優勝した、リーダー経験がある…それらの実績ももちろん立派ですが、ガクチカにおいてはそれほど重要ではありません。どのような姿勢で物事に向き合いどう課題を解決したのか、こちらを伝えることこそが重要なので、あえて強力なネタに見立てる必要はありません。

 

▼ガクチカについてより詳しく知りたい方はこちら▼ 

ガクチカとは?特別な経験がなくても突破できる方法を解説 - エンゲージ 会社の評判

まとめ

ここまでガクチカの作り方について説明してきましたが、いかがだったでしょうか?

 

近年は新型コロナ感染症の影響で、これまで以上にガクチカの書き方に苦労している学生も多いことでしょう。これまでの定番の一つだった海外留学なども難しい状況ですし、そもそも登校すらしていないという方も少なくないかもしれません。

 

そういう意味では、自粛生活を通じて自分なりに頑張ったことや生活で工夫したことなどをガクチカとするのも一つの手。どのようなことに気をつけて過ごしていたのかはもちろん、新たに始めた趣味などを通じて得た学びや気づきなども立派なガクチカになります。

 

エントリーシート(ES)でも面接でも必ず聞かれる項目であり、避けては通れないガクチカ。強いネタを探そうとするのではなく、どのような姿勢で物事に取り組んだのかプロセスのほうに注目してみてください。

 

CHECK! 掲載口コミ数NO.1(※)の「エンゲージ 会社の評判」で後悔しない就活を!
企業の口コミを確認して就活で活用!入社後のミスマッチも防げます!

 

就活のあらゆるシーンで口コミは活用できます!


  • 企業評価を参考に、人事の目に留まるエントリーシート作成
  • 先輩社員の口コミを元に、セミナーや面接で質問
  • 気になる企業比較で、志望企業の強みと弱み分析
  • 入社1年目の先輩社員の口コミチェックで、入社後をイメージ


※自社調べ(2024年3月時点 口コミ掲載数・口コミ掲載企業数)