株式会社高橋楠の採用・求人情報

最終更新日: 2024年03月05日
世界中の食文化を、料理の力で前進させる
堺打刃物 株式会社高橋楠

採用情報
BUSINESS
堺打刃物の製造卸及び洋包丁等の卸売
私たちは、1917年に創業し、堺打刃物の製造卸を行っています。

私たちは、堺打刃物を持続可能な伝統”産業”にすべく、日々邁進しています。

弊社では、堺打刃物の鍛冶師は20年後5人になると予測しており、職人の減少傾向に歯止めをかけないといけないと考えています。

そのために、弊社では今春新しい工房を竣工しました!ここでは鍛冶師と刃付け師を弊社内でマインドから育成していき、職人を増やしていきたいと考えています。

また、旧来の感覚的で属人的な作業を極力減らすため、IT技術の導入にも力を入れていきます。これにより、職人技を極めるのにかかる年月を短縮したいと考えています。

販売の方も力を入れており、フランス市場に特化したブランドを現地のアートディレクターと議論して立ち上げ、2023~2024年は本ブランド商品の米国展開を計画しています。

私たちは、古い業界の縛りに捉われずに、種々取組を行っており、今後も継続的に、様々なことに挑戦し、他社が模倣できない持続的な堺打刃物の会社にして参ります。
ABOUT
こだわりの商品
私たちは、「世界中の食文化を、料理の力で前進させる」をビジョンに、「世界中で、よりよい料理を志向する人の最高のパートナーになる」をミッションに掲げ商品作りをしています。

私たちは、シェフや主婦(夫)の方に、弊社で取り扱う良い包丁を使って、素材の風味と旨味を最大限引き出し、料理を楽しくし、そして食卓を豊かにしていきたいと考えています。

先日のG7大阪・堺貿易大臣会合において、数十ある候補の内、弊社の商品が大臣への記念品に選定されました!
  • 堺打刃物の技法を用いた、先丸タコ引鏡面仕上。海外のお客様に人気の商品です。
  • 高橋楠は環境経営を志向しています。本商品の木材は環境に優しいと謳えるルートで入手し、製作しました。
MESSAGE
私たちの想い
高橋楠にしかできないものづくりを

持続可能な伝統産業を目指して
私たちは、世界中の一人でも多くの方に、私たちが製作する良質な包丁を使って頂きたいと考えています。良質な包丁を使うと、食材の良さを最大限に引き出すことが出来、料理がも っと楽しくなり、そして、食事がもっと豊かになることにつながると考えています。

 私たちは、高橋楠にしか出来ないものづくりの体制を構築していきます。それと同時に、伝統産業である堺打刃物製作を持続可能な産業にしていく所存です。

 私たちはこの2つを実現するために、下記の4つのお約束を致します。


1 本質的に良質な包丁作りを目指します
見た目のデザインは去ることながら、使いやすさと素材の旨味を最大限引き出す切味を追究します。

2 伝統と近代化を融合します
伝統産業と呼ばれる所以の肝要な部分は残しながら、製造工程を科学的にアプローチし、工程を近代化します。


3 真に使い手の立場に立ち、包丁の作り手と使い手をつなぎます
使い手の気づきが作り手に届き、商品が改善されていく仕組みを構築します。

4 包丁の正しい使い方を伝えていきます
真に包丁を正しく使って頂くため、研ぎ方や包丁の見分け方の啓蒙活動を行います。


私たちは、技術の追求に終わりはないと考えており、使い手にとって真に良い包丁を極限まで追求していきます。
COMPANY
会社情報
会社名 株式会社高橋楠
事業内容 弊社は1917年に創業し、大阪府堺市で、刃物の製造卸をしています。堺打刃物の最終工程である、銘入れ・柄付け・卸売が主要な仕事内容ですが、今後、社内での一貫生産体制を構築して参ります

来年から刃付け、再来年から鍛冶の内製化が始まります

ここ数年で海外からの問い合わせが急増しており、海外展示会への出展も積極的に行っています
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本の文化「和包丁」を世界に大きく拡げたい

高橋楠では、堺打刃物を持続可能な産業にすべく、匠の技の定量化等、日々難題に取り組んでいます

包丁が好きな人、料理が好きな人、包丁販売の経験が無くても、素直で柔軟性があれば大歓迎です!

一緒に、堺の包丁の良さを世界に拡げていきませんか
企業
WEBサイト
https://takahashikusu.co.jp/
企業
SNS
所在地 大阪府堺市堺区寺地町東2丁1番17号
リンクをコピーしました。
SHARE