株式会社鈴木商会の採用・求人情報

事業内容

MESSAGE
資源リサイクル事業
限られた資源を、限りなく。
産業廃棄物やビルの解体現場などから生じる金属スクラップを選別し、
貴重な産業資材へ再生。

高層ビルや橋、鉄道など社会の重要なインフラを築く資材となる鉄。
しかし、鉱物資源の少ない日本では、原料となる鉄鉱石を海外からの
輸入に頼っているのが現状です。

 一方で、日常生活や事業活動からは大量の金属スクラップが排出されています。
 実際、資源として再利用できものが多く含まれており、
言わば「ゴミの山は、宝の山」。
 鈴木商会は産業廃棄物や解体現場などで生じる
金属スクラップ(鉄・非鉄)を回収し、
自社工場で適切な加工・処理のもとリサイクル。
おもに長尺ものはギロチンシャーで圧縮切断し規格サイズに加工した後、
道内の製鋼メーカーなどへ供給します。
 鉄以外の不純物が付着しているものは、シュレッダープラントにて破砕処理後、
磁気選別で鉄スクラップを取出し再び建設資材に。
 鉄はリサイクル可能なすぐれたマテリアルでもあるのです。
世界的に鉄の需要が急増する今日、
 私たちは道内製鋼・鋳物メーカーなどを中心とする企業ニーズに、
質の高い加工技術と安定供給でお応えしています。

また、海外への輸出販路も開拓し、国内での鉄スクラップ余剰対策に備えるとともに、
国際的需要も視野に入れています。
MESSAGE
アルミ精錬事業
先進のリサイクルで、ゼロ・エミッションへ。
月産能力2500トンを誇る期待の苫小牧アルミ工場が稼働。
クオリティの高いアルミ再生加工の実現と、万全の環境対策を両立。

アルミニウムのリサイクル工場では道内最大規模となる苫小牧アルミ工場の完成で、
アルミ事業が本格化。
 月産2000トンのアルミ合金再生を目標に、最新鋭の設備がフル稼働しています。
 自動車のエンジンやアルミホイール、アルミスクラップを原料に、
 素材の選別など前処理を経て炉で溶解した後、取引先が要求する成分規格に応じた
 アルミインゴットに加工し、おもに地元の自動車部品メーカーへ納入。
 「道内で再生したアルミは道内企業へ」をモットーに、
流通コストや輸送燃料を最小限に抑え、Co2削減に配慮しています。

また、アルミ溶解時に出る灰の処理ラインを完備し、
 灰(ドロス)をリサイクルの副産物として、製鋼用の脱酸材や保温材に加工して再利用。
 産業廃棄物を極力出さないという姿勢で、限りなくゼロ・エミッションを目指すのも、
 私たちの大切な使命です。
敷地面積33,004.4m2という広大なスケールも、苫小牧アルミ工場ならでは。
 工場内の粉塵を取り除きクリーンな環境を保つ集塵機も完備され、野外排気もしっかり浄化。
 安全性と効率性を高めることで、高品質かつ大量のアルミ再生加工を実現するのに、
理想的な環境となっています。先進のリサイクルで、ゼロ・エミッションへ。
MESSAGE
ELV(自動車リサイクル)事業
使い終わった自動車に、新しい命を。
道内一円から回収した廃車を解体し再利用の道へ。
 愛着をもって乗りこなした車が再び誰かのカーライフを支える、
循環型社会の自動車リサイクル。

ELV = End of Life Vehicle
(エンド・オブ・ライフ・ビークル)
役割を終えた自動車を引き取り次に生かすのがELV事業部です。
使用済み自動車は、入庫検査で中古部品として使用できるかどうかを細かくチェック。
まず、エアコンのフロンガスやエアバックを適正に回収・処理した後、手作業で部品ごとに
解体・仕分けします。たとえば、再利用できるタイアは国内外の中古市場へ、
使えないものは製紙工場などの燃料としてサーマルリサイクル。
オイルは再生油製造工場に引き渡し、
エンジンは中古部品や金属スクラップとして国内外へ出荷。
部品の回収が終わった車体は、自社シュレッダープラントで破砕され、
金属スクラップとそれ以外の素材に選別されます。
なかでも、アルミは自社のアルミ溶解プラントにて溶解され、
アルミ部品の原料として自動車部品メーカーで再利用されます。

このようにELV事業部には、引き取り・フロン回収・解体・破砕と
大きく4つの作業がありますが、石狩事業所のように
同じ敷地内にシュレッダープラントを備えた事業所は
道内企業でも珍しく、解体現場からの輸送が省けるぶん、
時間短縮や省エネルギーに貢献しています。
MESSAGE
家電リサイクル事業
大量消費の次は、大量リサイクル。
人の手による細かな分解や創意工夫を大切に。
より高いリサイクル率で環境と経済が両立する循環型社会へ

使わなくなった家電製品はただ廃棄するのではなく、
正しい手続きとプロセスでリサイクルする時代へ。
2001年にスタートした「家電リサイクル法」の定着により、
廃棄物の減少と資源の有効利用による循環型社会の実現は誰しもの共通認識となりました。

大量生産・大量消費・大量廃棄の経済活動を続けてきた日本では、
廃棄物最終処分場のひっ迫や有害物質の環境への影響などが深刻化し、
温暖化や鉱物資源の枯渇など地球規模の問題も懸念されています。

「都市鉱山」という言葉もある通り、
流通している家電製品には有用な資源が含まれています。
この資源を有効活用することがCo2の発生を抑え
環境問題にアプローチすることに繋がっていきます。

私たち鈴木商会は家電メーカーからの委託を受け、
北海道内で数少ない家電リサイクル工場を運営し、
使用済みの家電製品を解体・分別し再び価値ある原料となるように、
適正にリサイクル処理を行っています。
MESSAGE
漁網リサイクル事業
あらたな付加価値を作る
北海道は、広大な大地と豊かな海の恩恵を受け、
良質な「食の北海道ブランド」を数多く築いてきました。 
とりわけ太平洋、オホーツク海、日本海の3つの海に囲まれた本道の漁業は、 
さまざまな水産物が水揚げされ、漁業生産量は我が国の2割を占めています。

一方、わたしたちが便利に使っているプラスチック製品は、
使用済みになった後の適切な管理を行わないことで海に流出した場合、
海洋汚染や生態系への影響が懸念されています。

本道の重要な産業の一つでもある漁業の持続的な安定供給量確保や安全安心な品質維持
、また環境負荷低減のためにも、海洋プラスチック問題への取り組みは急務です。

使用済となった漁網は、埋立処分が主流となっており
コストや排出時の分別などの問題で
漁業者にとって大きな負担となっていました。

当社は、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の
主旨を踏まえた新たなプロジェクトとして、
道内の漁業者を悩ませる漁網(主としてナイロン漁網)の処分に着目し、
新たなリサイクル事業に取り組むことといたしました。


近年、よく耳にする「アップサイクル」。
本来であれば捨てられるはずの廃棄物にデザインやアイデアといった
新たな付加価値を持たせて、製品をアップグレードさせたり
別の新しい製品に生まれ変わらせることです。
本事業は、これまで使用済みとなり廃棄処分されていた
漁網をペレットとして再生し、これを原材料として様々な製品の創造
~アップサイクル~につなげることが可能です。

工場で生産した再生ナイロン樹脂「REAMIDE(リアミド)」を販売し、
将来的にはより幅広いモノづくりの領域への展開を目指します。
採用ページTOPへ戻る
SHARE