創意ラボ株式会社の採用・求人情報

最終更新日: 2023年11月22日
careers at
創意ラボ株式会社
「推しの企業を幸せに」
創意ラボは自分自身が最大限満足できるような「良い仕事」を通じて、推しの企業を幸せにするお手伝いをしています。
私たちと一緒に幸せの波を広げていきませんか?
MESSAGE
何をやるのか
「良い仕事」をしたい。
最近はそんなことを考えています。
創意ラボ株式会社 代表の木下 忠(きのした ただし)です。

創意ラボ株式会社は、ITインフラに強みを持った事業を運営しています。
私の夢は、インフラ技術に興味を持つ若者たちを、稼げるエンジニアに育てることです。

私は、大手企業で情報システム部門のインフラ担当として長く経験してきました。
その仕事内容は仮想化基盤やクラウド、ネットワーク製品など多岐にわたっています。

現在は、システムエンジニアリングサービスという職種で、
仲の良い大手SIerとの密接なつながりを利用し、業界未経験者をチーム参画させています。
実力のあるメンバーは、私が受注している受託案件にも挑戦して欲しいです。
この受託案件が、創意ラボの技術力の源泉であり、経営の安定につながっています。
時にはお客様先に納品したサーバを定期保守するために出張することもあります。

わたしと一緒に、自身が満足できる「良い仕事」をしましょう。
お客様に喜んでもらえれば、仕事に見合った給与は必ず得られるはずですので。

まだまだ創業フェーズの会社を一緒に盛り上げてくれませんか?
BUSINESS
どんなことをしている会社なの?
創意ラボ株式会社は、ITインフラに特化した企業で、主にクラウドコンピューティングやネットワークなどのITインフラ関連のソリューションを提供しています。
お客様のニーズに合わせた柔軟なソリューションを提供することを目的としており、これまで多くの企業のITインフラ構築・運用を支援してきました。
  • クラウドソリューション
    AWSやGoogle Cloud Platformなどのパブリッククラウドをはじめ、VMware Cloud on AWSなどのハイブリッドクラウドや大手製造業のプライベートクラウドなど、お客様のニーズに合わせたクラウド環境の構築、運用を行っています。
  • ネットワークソリューション
    ネットワーク機器の設計、構築、運用に関するサービスを提供しています。ルータやスイッチ、ファイアウォールなどのネットワーク機器の選定から設置、保守まで一貫してサポートします。
  • サーバソリューション
    オンプレミスサーバの設計、構築、運用に関するサービスを提供しています。また、NASなどのストレージ装置の選定から設置、保守まで一貫してサポートします。
ABOUT
創意ラボ株式会社について
創意ラボのビジョン
「推しの技術と良い仕事により、ビジネスを豊かにする未来を創造する」
未来を創造するという言葉は、革新的なアイデアや取り組みを推し進める意欲を表現しています。社員の皆さんには推しの製品や技術、推しのプロトコルなどを持ってほしいですね。

創意ラボのミッション
「推しのお客様を幸せに」
お客様の最善のパートナーとして、彼らが直面する問題や課題に真摯に向き合い、最適な解決策を提供することで、ビジネスパフォーマンスを最大化し、お客様と共に成長していくことを目指しています。
  • ■会社の強みや特徴■
    IT一筋27年の社長と一緒に仕事ができる小さい会社ですが、実は大手企業とも長年お取引があり若い人にもチャンスがあることが強みです。

    取引先で親密な関係にあるSIer事業者があります。特徴として、SES事業としては珍しいのですが、SIerのメンバーが、私たちのオフィスに来て、一緒に仕事することがあります。
  • ■今後の展望■
    組織の規模としては、20名ほどのメンバーを抱える会社を目指しています。そして事業を着実にスケールアップしつつ、親密にお付き合いできるお客様を新たに開拓し、新事業部を立ち上げます。ただし、会社をスケールアップしても「深いお付き合いをする」というコンセプトは変えません。
MESSAGE
なぜやるのか
創業のきっかけは、若いエンジニアの給与でした。
元々フリーランスだった代表・木下が法人化したきっかけは、
他社のエンジニアに経験3年、29歳で年収260万のエンジニアがいたことでした。

調べていくうちに明らかになったのは、
役員が経費を使って海外で豪遊していたり、経費で毎日ゴルフをしていたり。
たった数人が使う都心のキラキラオフィスに毎月100万円くらいかかっていたり。
そんな経営者のせいで若いエンジニアが稼げないのを許せなかったのです。

創意ラボの給与はエンジニアの見込売り上げに基づきシンプルに計算されます。
偉い人が人事考課をするための時間が勿体ないという理由でシンプルにしています。

売上単価が70万円/月なら、
70万円 × 75% ÷ 1.15 = 税込支給額(65.2%) 税込45.6万円/月
別途、交通費は30,000円/月上限、世帯主は住宅手当5,000円
としています。
MEMBERS
インフラエンジニアの仕事は決して目立ちませんが、お客様に貢献できる幸せを感じられる仕事です。
  • 木下(代表)
  • 鈴木 & 奥野
  • 宮田
  • 曾根田
MEMBERS
  • 川上 & 遠藤
  • 筒井
PHOTOS
働く環境
創意ラボ株式会社の社内を少しだけ紹介します。
  • 上野オフィスの様子です。
    決してキラキラはしていませんが、1日の中でも長く居る場所ですので、オフィスには気を使っています。110㎝×67cmのデスクと、WQHDの27型ディスプレイが各自に貸与されます。オフィスではスムースジャズやフュージョンなどの音楽が流れていて、リラックスしてお仕事できる環境になっています。
  • 上野オフィスが入居しているビルは上野駅から徒歩5分、昭和通り沿いにあります。
  • オフィスの一角には大きなサーバラックが置かれています。
  • オフィスの一角にある応接スペース。打ち合わせやお昼ご飯、お昼寝に使用している社員もいます。
MORE INFO
創意ラボの新人研修
創意ラボのインフラエンジニア研修って?
創意ラボ株式会社の木下です。
今日は創意ラボの新人さんの1日を少しお見せしていきたいと思います!

そういえば、Windows Server 2012/2012 R2の延長サポートが2023年10月10日に終了しますね。
創意ラボでWindowsといえば自宅のサーバラック内でWindows Serverが動いている、宮田さんがいます。


実は私、木下も情報システム部門でActive Directoryやグループポリシー(GPO)を使って業務をしておりました。昔の話ですが、ITILのお作法とかを知らずに、勝手にポップアップするログオンスクリプトを仕込んで滅茶苦茶怒られたことがありましたっけ・・・。



さて、今後の受託案件のお引き合いに備えて、創意ラボの新人研修では、Active Directoryの構築を練習しています。実装は簡単ですが、その後の移行設計も含めて何度も説明してもらおうと思っています!

今日は、その手始めとして、Active Directory の実装と、ファイルサーバを作ってもらって、詳細設計をお客様に説明する練習をしてもらいました。

設計・構築をやりたい!というインフラエンジニアは多いですが、即興で絵を描いて、インフラの知識がないお客様に分かりやすく説明できるレベルのエンジニアはどれくらい居るでしょうか・・・?

今回は、Windows Server2012R2でActive Directoryを構築していると仮定し、
最終的にはWindows Server2019にマイグレーションすることを想定しています。

検証環境は、社員のデスクそばに転がっていた富士通 PRIMERGY TX1310m3で作ってみました。
CPU性能は若干弱めですが、静音性に優れたサーバです。メモリは上限の64GB積んでいます。これが社内に5台ほどあります。ディスクはSSDを3.5インチに変換して積んでいます。
この構成なら、ご家庭でも簡単に仮想化基盤が構築できますよ。
BENEFITS
各種手当
  • 通勤交通費
    従業員が通勤する際にかかる交通費を上限30,000円で支給します。
    自転車で通勤する社員には駐輪場代が支給されます。
  • 住宅手当
    世帯主として家賃や住宅費用を支払っている社員に住宅手当を支給します。金額は、一律5,000円です。荒川区や葛飾区、足立区に住む社員が多いです。
MORE INFO
社員インタビュー
31歳未経験からインフラエンジニアに転身した成功事例
こんにちは、創意ラボ株式会社 採用担当です。今日は、31歳未経験からインフラエンジニアに転身した、曾根田成史(そねだ まさふみ)さんにインタビューしてみました。



Q1.曾根田さんは、未経験からインフラエンジニアとして創意ラボ株式会社で働いていますが、どのような経緯でその職に就くことができましたか?

A1.私は東南アジアで学校運営や日本語教師の仕事を3年ほどしていました。スローライフでとても楽しかったのですが、そこで転職活動をはじめたときに英語ができる日本人があふれていたので、10年後、15年後に安定している自分の姿がみえないと感じていました。そこで専門的なスキルは何が必要かと考えたときにITがいいなと思ったんです。

インフラエンジニアと明確に決めていたわけではないが、エンジニアがいいと思っていました。まずはCSSやHTMLをやってみたのですが、あまり面白いとは思えませんでした。そこでもう少し広く見ていたらネットワークに行きついたのでCCNAという資格の参考書を手に取って勉強してみたら、とても面白く感じたため独学で勉強して資格を取得しました。

資格取得後に仕事を探し始めて、木下さんに面接していただいて、採用いただいたという流れですね。



Q2.創意ラボ株式会社でのインフラエンジニアとしての仕事は、最初はどのようなことから始めましたか?現在はどのようなことを担当していますか?
A2.最初2か月は、受託を請け負っているホテルブランド関係のネットワーク設計および構築を木下さんの指導の下で、2案件携わりました。

現在はSES参画先の会社のシステム保守と構築のお仕事に携わっています。



Q3.インフラエンジニアとして働く上で、最も困難だと感じたことは何ですか?また、それを乗り越えるためにどのような取り組みをしましたか?
A3.IT業界独特の言い回しが飛び交っていて、エンジニアとして知るべきことがとにかく広範囲にわたっていることに気づきました。CCNAの資格を取得して意気揚々と入社しましたが、実際仕事を始めてみると直接活かせる事はそう多くなく、資格を取得してもそれは入口の一部に過ぎないということがわかりました。

自分がキャッチアップしていかないといけない知識の深さに仰天しました。その感覚はいまでももっていて、エンジニアは常に新しい技術を拾っていかないといけない所以(ゆえん)がそこにあると感じました。

乗り越えるために早くオフィスにきて、わからないことを調べたり覚えたりしています。今でもそこは意識していて、わからないことはあとで調べるようにしていますね。

会議のペースが速く、SES参画当初は会議の内容の3,4割程度しか理解ができなかったですね。7か月ほど経過して現在は6,7割程度はわかるようになってきました。



Q4.創意ラボ株式会社でのインフラエンジニアとしての仕事に慣れてきた今、今後どのようなスキルや知識を身につけていきたいと思いますか?
A4.この業界に入ってからはコミュニケーションスキルがいかに大事かということを痛感しました。

現在は木下さんが昔から取引のあるSIer様のプロジェクトにチーム参画しておりますが、今後一人称で動くようになると、さらに高いコミュニケーションスキルを求められるようになると思います。

理論武装だけでなく、異なる利害関係の立場にある方々と一緒にお仕事をしていくうえで、円滑に仕事を進めていく力を身につけていきたいですね。



Q5.創意ラボ株式会社で働く上で、最もやりがいを感じた瞬間は何ですか?また、その理由を教えてください。
A5.受託案件の設計を理解し、木下さんと一緒に現場に赴いて構築作業をして、実際にそれが動くのをみたときには非常に面白いなと興奮を覚えました。

SESでは設計書を書いて作業して、自分が設計したもの通りにちゃんと動くのをみたときにはやりがいを感じました。



Q6.創意ラボ株式会社で働く社員にとって、未経験からインフラエンジニアに転身することは可能だと思いますか?また、その理由を教えてください。
私自身は可能だと思います。

A6.木下さんはいつでも聞いていいよ、と仰ってくださるので、その環境をうまく利用すれば未経験からでもインフラエンジニアに転身できる確率を上げられると思います。



Q7.未経験からインフラエンジニアに転身するために必要だったスキルや知識は何ですか?また、その取得方法について教えてください。
A7.私がやったことはCCNAくらいでしたが、いわゆるポテンシャル採用として何か示せるもの、判断材料になるものを持っていたほうが、採用してもらえる確率は間違いなく上がると思います。



Q8.新たに入社する人にアドバイスを送るなら何ですか?また、その理由を教えてください。
A8.自分が思い描いていた「やりたいこと」でないとしても、「柔軟になんでも興味をもつ」「目の前の仕事に意味をもたせる」ことが重要だと思います。

自分の適正をみたうえでできそうな仕事を与えてくれている印象があるので、これは自分のやりたいことではないからといって興味を持たなかったりするとそれは機会損失にしかならないので、気長に目の前のことに取り組めば着実に力がついていくと思います。



Q9.創意ラボ株式会社のインフラエンジニアとして、新たに入社する人に期待することは何ですか?
A9.私よりもできる方が多いと思うので、私なんかがという感じなのですが…

今私が31歳で、諸先輩方はもう少し年齢が上の方になるので、もし私よりも若い方が入社されたときは気軽に声をかけてもらって、相談に乗りたいと思います。



Q10.最後に、今後の目標について教えてください。
A10.競争ではないので、マイペースでもいいと思っていますが、知識をキャッチアップしていって、一人称で動けるようになることが目標です。





曾根田さん、ありがとうございました!
COMPANY
会社情報
会社名 創意ラボ株式会社
事業内容 ・サーバ設計、構築、運用
・ネットワーク設計、構築、運用
・ミドルウェア設計、構築、運用
・パブリッククラウド運用
・プライベートクラウド設計、構築、運用
・ストレージ製品、仮想基盤運用
・バックアップ製品運用、SSL-VPN装置運用、RADIUS認証製品運用
企業
WEBサイト
https://soilab.jp
企業
SNS
所在地 東京都台東区上野7-12-13協和ビル 新館6階
リンクをコピーしました。
SHARE