実際に働いてみて
【面白い部分】
・大学では情報系の科目はあまり履修してこなかったので、実際にプログラミングをしてみてソフトウェアが出来上がってくるのは良かったです。また、JavaScriptやMongo DBは今までやってこなかった内容をやることができたので良かったです。
(大学生3回生・アルバイト)
・Promiseを積み上げてから順序処理をさせる部分をやった際にwhenという名前で定義して複数の問い合わせ文をつくりました。Promiseを用いて複数の問い合わせを順序処理で出来ることが分かり良かったです。指導もじっくりしていただき、とても有意義に働かせていただけました。
(大学生4回生・アルバイト)
【難しかった】
・大学の講義では数行のソースコードを理解したり、書いたりするだけでしたが、アルバイトでは長いソースコードになる上に他人が書いたものを理解する必要があります。その為、実際の仕事に近いレベルでしっかり考えることが身についた気がします。
(大学生3回生・アルバイト)
・検索窓のモジュール区分、タグが入力されていない時の問い合わせ文をつくるとき、delete演算子を使えばプロパティの削除ができる事を気付くまでに結構な時間を要してしまった事があります。短くシンプルなソースコードにするのは意外と難しいと感じました。
(大学生3回生・アルバイト)
・Javascript における Promise やそこでの同期処理・非同期処理の考え方は今までやってこなかった内容なのでPromiseを使う部分に関してのイメージを掴むまで、少し時間がかかりました。
独自のプラットフォーム且つ汎用的な技術を利用でき、今後もプラスになることが多かったです。
(大学生4回生・アルバイト)