仕事内容
- こんにちは!
代表の園田と申します。
「企業の夢を叶えるマネーカウンセラー」を掲げ、2017年に税理士法人ストラテジーを立ち上げました。
私たちのことを一言でいうと『おせっかいのプロフェッショナル』
本来、向き合わなくていいところまで向き合うので、“おせっかい”と感じているクライアント様も多いかな、と思っています。
ついつい「無駄遣いするな!」と言ってしまうこともあります。
親元を離れて暮らしたことがある方はイメージが付きやすいと思いますが、実家にいる時は親の言うことが「うるさいな~」って思うことがありました。
しかし、今となっては感謝の気持ちしかないですよね?
それは真剣に子どものことを思って叱ってくれたからだと思います。
そんな親と子どもの関係のように、私たちはクライアント様と向き合ってきました。
これからもそうでありたいと考えています。
もちろん、これから一緒に働くあなたにもそうであって欲しいと思っています。
「スタッフの人数や売上ではなく、クライアント様からのありがとうの数を業界日本一にしたい」
こんな私たちの想いに共感していただける方、一緒に働きませんか?
《税務監査コンサルタント》
クライアント様の想いをカタチにするスペシャリスト
▼おせっかい度(クライアント様との親密さ)
★★★★★
◎会計帳簿への記帳
◎資金繰りサポート
◎認定支援機関業務
◎給与計算支援業務
◎税務申告業務
◎認定支援機関業務
◎書類作成・チェック
◎社内総務(経理、事務、電話対応、来社対応)
決められた通りの仕事をするのではなく、クライアント様の経営理念に沿って、最大価値を協議し、会計業務、認定支援機関業務、税務申告業務を行っています。
応募資格・条件
既卒・第二新卒歓迎未経験OK学歴不問
- 学歴不問 / 未経験OK
必須条件:日商簿記3級以上をお持ちの方
◎学歴・経験・年齢・転職回数不問
◎税理士の資格保持者歓迎
《こんな方と働きたい&お話したい》
☑税務・会計業務のスペシャリストを目指している
☑みんなでごはんを食べに行って、料理が来たら自分の箸よりも先にトングを握る
☑常に求められていること以上のことを返したいと思っている
☑モノを売って終わりではなく、その後に一緒に伴走までしたい
☑文句を言う前にいったん自分で考えて素直な意見が言える
☑忙しいことや大変なことがあったら逆に楽しんじゃうようなプラス思考
☑何かを成し遂げたい熱い想いや目的意識がある
☑忙しくても秒で連絡返しちゃうくらいテキパキ仕事がしたい
☑間違えてると思ったことを間違えてると言えたり、言われても素直に受け入れられる
☑世の中やまわりの変化に順応できる、むしろ変化を楽しめる
募集人数・募集背景
増員
- 自社サービスレベルの向上につき、増員を計画しています。
あなたの力で新しい風を吹かせてください!
《契約フローと業務のざっくりとした流れ》
セミナーやホームページでの集客
※業務担当:税理士
▼
電話やメールでのお問い合わせ・お申込み
▼
会社規模・事業内容、現在の状況についてのヒアリング
※業務担当:税理士アシスタント
▼
サービスの説明と提案、見積書作成
※業務担当:税務監査コンサルタント
▼
契約、月次決算・経理体制の構築
※業務担当:税務監査コンサルタント
▼
月次決算サービス・戦略的決算対策の開始
※業務担当:税務監査コンサルタント、税理士アシスタント
勤務地
転勤なし
- 熊本県熊本市中央区八王寺町30-1メインプレイス熊本南6F-E(最寄駅:南熊本駅/平成駅/新水前寺駅)
※転勤はありません
アクセス
- JR豊肥本線「南熊本駅」徒歩10分
勤務時間
完全土日祝休み
- 9:00 ~ 18:00
◎実働8時間・休憩1時間
◎残業は月10~20時間程度
給与
- 月給 210,000円 ~ 400,000円 (※想定年収 3,000,000円 ~ )
※経験・能力を考慮して決定します。
休日休暇
年間休日120日以上夏季休暇年末年始休暇
- 完全週休2日制
(土・日・祝)
年間休日127日
GW休暇
有給休暇
夏季休暇
年末年始休暇
慶弔休暇
産前・産後休暇
育児休暇
最大限の育休取得配慮(育休産休取得実績あり)
お子さんの急な発熱などのお休みOK
福利厚生
雇用保険労災保険厚生年金健康保険交通費支給あり資格取得支援・手当てあり寮・社宅・住宅手当あり育児支援・託児所ありU・Iターン支援あり時短勤務制度あり服装自由
- 昇給年1回(勤務態度や人事評価)
賞与年2回(1ヵ月分ずつ)
交通費支給(月1万円まで)
社会保険完備(雇用保険、 厚生年金、 健康保険、 労災保険)
車通勤可(駐車場完備)
服装自由
オリジナル退職金制度あり(支給対象者は3年以上の勤務が必要)
生命保険加入
時短正社員制度(週30~35時間)
ドリンク飲み放題
歓送迎会
社内行事などのイベントありや社員が仕事以外で関わる機会
研修旅行年1回(毎年11月頃)
※今年の振り返りや将来のビジョンをゆっくり考える慰労も兼ねた旅行(近年の実績は黒川温泉や阿蘇)