株式会社InVitroの採用・求人情報

InVitro
紡ぐ、寄り添う、高め合う
MESSAGE
私たちの想い
人材育成4.0の確立を目指す。
弊社は「紡ぐ、寄り添う、高め合う」というビジョンのもと、「人材育成4.0の確立を目指す。」をミッションに、人材育成業界を牽引していくことを目指して日々経営に尽力しております。

コロナショックにより、今まで安定していたと思われていた大企業でもリストラや減給が行われ、人材の個人事業主化などの人材整理が行われております。
リーマンショック以降再度安定していた人材市場がある中で20卒、21卒に関してはかつてないほどの恐怖に見舞われているのが現状です。
しかし自分自身が仕事を作るイノベーション思考がある人材はこのような恐怖に打ち勝てる人材であると言えます。
私たちは正解か不正解かで敷かれたレールの上を歩いている現在の学校教育の壁を破り自分自身で物事の本質を掴み解決できる人材育成を行うことをモットーにしております。

代表取締役:鈴木大介
ABOUT
弊社の行動指針
・主体的であれ
・誠実で正直であれ
・仲間を大切にせよ
・責務を全うせよ
・スピードと丁寧さを全うせよ
  • 【ミッション】
    『自立して活躍できるイノベーション人材を世の中へ排出する』

    私たちは人材育成・マーケティング業界の業界ルールに囚われず、顧客目線でのビジネスを展開します。現状として「自社の商品・サービスをどう売るか?」目線で個人営業・人材系営業活動を行っている企業様が多いように感じます。しかし、顧客目線に立って「本当にその人にとって良いモノは何か?」をフラットな目線で考えた際、営業活動の姿勢を変える必要があるように感じます。

    お客様に本当に良いモノを届ける。営業マンには誠実に正直に、誇りを持って、顧客に愛される販売活動を行ってもらう。CRS・SDGsへの取り組みを通じて社会貢献も行う。売り手よし、買い手よし、世間体よしの「三方よし」を心掛けます。このような弊社ミッション「自立して活躍できるイノベーション人材を世の中へ排出する」の元、人を紡ぎ、利益を紡ぎ、人に寄り添い、人と高め合い、利益を高め合う事業の展開を行っていきます。

    そして、主体的で自分ごとにものごとを捉えられる人材が「今」求められています。
    昨今学校教育では行き届かない、情報精査能力や金融リテラシーの低さが日本の教育の問題点として挙げられている中で自分主体の人生を作りあげるためには社会で再度学ぶ機会が必要だと考えております。
    ただ多くの企業では学校教育とはなんら変わりのない教育を行っているのが現状の日本企業の課題であります。
    それらは終身雇用や年金などの社会保障があってこそ成り立つものでしたが今日ではそれが通用しなくなってきているため私たちは自分で自分の仕事もプライベートも充実させることができる人材を世の中へ排出する人材教育を行います。
  • 【ビジョン】
    会社として末長く利益を生み出し続けるために、末長くお客様に価値提供をし続けるために必要なこと。それは、地道に一人一人を大切に経営することです。目の前のお客様を大切にすることで次のお客様の紹介をいただいており、糸を紡ぐように販売網が広がっております。紹介していただいたお客様、サービスを提供する従業員に寄り添い、誠実な販売活動を行うことでさらに仕事の幅を広げております。また、商売をしていると取引先や従業員のみならずお客様から学べることがたくさんあるように感じます。そのように謙虚な姿勢で高め合えるような関係を築きます。株主・従業員・顧客・取引先…関わる全てのステークホルダーと「紡ぐ、寄り添う、高め合う」会社経営に尽力致します。
BUSINESS
事業案内
  • 人材育成事業
    これから先に必要なことは、学ぶべきことを学習者自身が探していく必要があると考えています。

    学習者中心のポイントはまさに学習者を中心とすることにあります。
    組織があって、その組織を維持するためではなく、個人がいて、その個人が世界により大きな影響を与えていくために学べる環境。

    企業が新しい事業(将来の企業)を必要とし、従来の会社の枠が外れ新しい働き方が必要とされる今、学習者中心の手段はより重要になってくるはずです。

    会社の色やルールに染めるのではなく、イノベーション思考がある人材、会社を変えていくような人材を育成しております。
  • マーケティング事業
    弊社では、Webマーケティング事業(SEO対策)及びインフルエンサーマーケティング事業でのノウハウを蓄積し、自社集客を行なっています。

    中小企業としてマーケティング費用をできる限り押さえて効果的な集客を行う必要があります。

    現代社会におけるビジネスの基盤はマーケティングかイノベーションと言われており、米国大手IT企業もマーケティングの効果に着目しています。
    不動産、建築の業界ではマーケティングはお金をかけるものもしくは行う必要がないと考えられている風習があります。

    しかし、弊社ではランディングページの最適化、最適な採用媒体の選定と活用、SEOライティングにおける自社媒体集客、SNSを用いたインバウンド集客を行なっております。

    弊社内でのマーケティンググループは独立した事業部ではなく全事業部のR&D部門として動いております。
  • Webマーケティング事業
    ・インフルエンサーマーケティング事業
    かの有名なピーター・F・ドラッカーは、マーケティングについて「マーケティングの理想は販売を不要にする」と言っていました。
    要するに、販売(売り込み)をせずとも物が売れる状態になることがマーケティングの理想ということです。

    そのためそれを理想とすることで従来のWebマーケティングでは、企業と顧客の距離が遠く感じられます。

    近年ではインターネット上で企業と顧客とが、より密接に関係を築ける下地が整ってきたと言えます。
    とくに近年、急速に広がってるソーシャルメディア(SNS)では、企業と顧客が親密にコミュニケーションをする風景も珍しくなくなってきました。

    その中でインターネット上の情報量が多くなった現代では、Webマーケティングにおいても顧客との密接な関係を築く事が必要であり、一人一人に寄り添う形で販売を行うことに意味があると考えています。

    そのため弊社では、マーケティングにおいても顧客一人一人に寄り添うことのできる仕組み作りを行っています。
  • 新電力小売事業
    詳細はこちらです。
    ⇒https://invitro.co.jp/service/electricity/

    電力の自由化にともない、新電力の小売事業を開始しました。
    従来より安価で電力を提供できるため、毎月の光熱費の節約に貢献することができます。

    電力の自由化とは、
    これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)だけが販売しており、家庭や商店では、電気をどの会社から買うか選ぶことはできませんでした。
    2016年4月1日以降、電気の小売業への参入が全面自由化され、事業者はサービス内容や料金プランを自由に設定し、販売できるようになりました。そのため、全ての消費者(家庭・店舗・企業)がライフスタイルや価値観に合わせて、電力会社を自由に選択できるようになりました。電力が自由化されるまでは大手電力会社のみが電気を販売していましたが、多くの事業者が参入したことで価格・サービスの競争が生まれ、電力を安価で利用することが可能になっています。
COMPANY
会社情報
会社名 株式会社InVitro
事業内容 人材育成事業
マーケティング事業
・Webマーケティング事業
・インフルエンサーマーケティング事業
新電力小売事業
企業
WEBサイト
https://invitro.co.jp/
所在地 東京都渋谷区恵比寿
リンクをコピーしました。
SHARE