公益社団法人国際経済労働研究所の採用・求人情報

最終更新日: 2025年04月15日
公益社団法人
国際経済労働研究所
私たちと一緒に働きませんか?
MESSAGE
ーわたしたちのシゴトー
一人では変えることのできない社会を
みんなで変える、調査研究を
私たちが抱えるさまざまな課題は、社会の課題でもあります。
一人では変えられない社会を変えていくため
人びとの声を集め、大きな力として結集しようとするのが「社会運動」です。

「私たちの生活や社会をよりよくしていくために活動するあらゆる社会運動団体を
調査研究の観点からバックアップしていきたい」

そのために、人びとの声を集め
データと分析に裏打ちされた確かな根拠をもとに
アクションにつながる提言をしていく

これが、わたしたちの使命です。
ABOUT
ービジネスフィールドー
労働界・学会・産業界および公共団体が共同で参加運営するシンクタンクです。
1948年の結成以降、「運動に必要な調査・研究を自分たちで担う」=「調査運動」を実践し、労働運動をはじめ、社会運動に資する調査研究に取り組んでいます。

研究所のはじまりは、労働者の地位向上や処遇改善のため組合員が給与明細を持ち寄り、みんなで適切な賃金を検討するといった運動。現在では、「労働組合への帰属意識」「働きがい」「企業の制度・施策」「政治意識」など、様々なテーマで深化しています。
MORE INFO
研究所の未来と求める人材
研究所の未来と求める人材
社会的な課題は山積していますが、当研究所の推進するアプローチ、つまり「労働調査運動」という形であれば、解決が可能になると感じています。「誰かにやってもらうのではない、自分たちで解決していく」という意識は、この先ますます重要になるのではないでしょうか。私たち研究所が社会のために取り組めることは沢山あり、使命感をもって日々仕事をしています。

与えられる仕事以上のことに挑戦できるかどうかが、研究所の未来を決めると思っています。そのために、一緒に取り組んでいける仲間が必要です。当研究所の取り組みに興味をもっていただくと同時に、研究所を「自分が担う」という志のある人にメンバーになってもらえたら嬉しい限りです。自らやりたいことを提案できる人、自ら働きかけて機会を作り出していける人が、これからの研究所にとっても、そして社会にとっても必要だと考えています。

当研究所は、チャレンジに対してとても寛容な風土です。あまり上下関係がなくフラットで協力関係があり、研究所の理念や方向性と一致していたら、上司や同僚、他部署のスタッフもその姿勢を応援し、任せてくれます。

「誰かがやってくれる」と、自分の行動範囲を自身で制限してしまわず、一歩踏み込んで積極的にかかわり、さらに周りも巻き込んで動かしていく。このような姿勢で取り組んでいただき、あなたのもつ力をぜひぐんぐん発揮していっていただきたいと思います。
BUSINESS
事業紹介
  • 共同調査
    当研究所では設立以来、問題意識を同じくする組織が参加し、共同で調査・研究を行なう「共同調査」を実施しています。

    現在、当研究所では3つの事業部を設置しています。国際経済、社会心理、労働政治の観点から、「労働組合への帰属意識」「働きがい」「企業の制度・施策」「政治意識」といった様々なテーマで、共同調査を行なっています。
  • 研究プロジェクト/ワークショップ
    労働組合をはじめとした社会運動団体や研究者とともに共同で行っている自主的な研究が、「研究プロジェクト」です。参加組織が「自分たちの知りたいことについて、自分たちで情報を持ち寄り、調査し分析・研究する」という、労働調査運動の具体化の一つです。ワークショップ形式での調査研究も実施しています。
  • 研修・セミナー
    第30回共同調査(ON・I・ON2)の成果を活かして1990年代後半に開発し、改善を重ねてきた「ON・I・ON2研修」を中心に、その理念や労働調査運動論の普及を目的とした公開型セミナー、新たな情勢に対応する各種講座、講演などを企画・開催しています。
    ※一部については提携する外部組織に運営を委託し、ソフト開発・講師派遣の形で後援。2020年度より、オンラインセミナーも随時開催。
  • 情報発信・情報公開
    機関誌『Int‘lecowk(イントレコウク)―国際経済労働研究』を刊行しています。本誌では、研究成果や労働組合・研究者等への取材記事など、労働・ 経済・社会におけるテーマを広く取り扱い、労働運動をはじめとする社会運動に資する内容を掲載しています。

    その他にも、当研究所のウェブサイト・SNSでの情報公開や、当研究所での総会にて講演会を企画するなど、情報発信に力を入れています。
BUSINESS
職種紹介
当研究所の業務は、主にクライアントである企業や労働組合などを訪問し、調査の提案から調査結果の報告、その研究成果を運動に活用するための検討にも携わります。また、自身の関心やクライアントの問題意識に基づき、研究会の立ち上げや運営も行います。学術界と産業界をつなぎ、双方に提案や提言などメッセージを発信し、働きかける役割を担っています。
  • 研究員
    クライアントとともに調査研究を進めていく役割を担います。クライアントが知りたいことをきちんと調査で把握できるよう、専門知識と経験を活かして提案や分析をおこないます。

    〈仕事内容〉
    (1)調査・研究の設計、統計解析を用いた集計・分析、報告書の作成、報告会議の講師

    (2)調査・研究、研究プロジェクト等の企画・立案およびプロデュース

    (3)調査・研究の提案、コーディネート(調整、折衝)
  • オルグ
    (調査研究の提案営業)
    労働組合をはじめとした社会運動団体や企業に対し、活動や運動に必要な調査研究を提案します。クライアントの話に耳を傾けニーズを拾い、相手の困りごとを調査研究の観点でどのように解決へ導けるか、クライアントと研究員の間に立ちながら寄り添って考えていきます。

    〈仕事内容〉
    (1)調査・研究の企画、提案、調整、折衝等の営業

    (2)報告会の講師・研修トレーナー
    (3)共同調査への新規参加組織の開拓

    (4)調査研究や研究プロジェクト・事業のプロデュース

    (5)研究員と共に調査研究にも参画
  • 事務員/管理員
    研究員やオルグをサポートしながら、研究所全体がまわるよう細やかに動くことが求められる「組織の要」です。ルーティーン業務のみならず、突発的に発生する業務にも柔軟に対応していきます。

    〈仕事内容〉
    ●事務員
    (1)年目標・実績確認等プロジェクト全体のマネジメント
    (2)日常経理業務(伝票処理・月次決算)
    (3)決算書作成
    (4)給与社会保険業務
    (5)所員・アルバイトの採用・育成・管理
    (6)スタッフの管理、総務事務

    ●管理員
    (1)個別プロジェクトへの参加(調査の提案、報告書作成、研究会等)
    (2)事業部内の予算計画作成
    (3)年間目標・実績確認等、プロジェクト全体のマネジメント
    (4)スタッフの管理・総務事務
    (5)所員・アルバイトの採用・育成・管理
    (6)新しい仕組み創り
  • アルバイト
    研究員とともにクライアントに納品する報告書の作成や分析業務に携わっていただきます。多忙な研究員の右腕として、楽しみながらも身を引き締めて、日々のお仕事に取り組んでいただきます。

    〈仕事内容〉
    ●研究員の補助業務
    (1)調査報告書作成業務
    (2)分析業務

    ※図表貼付や報告書のチェックなど簡単な作業から始めて頂き、執筆などの作業に関わって頂きます。
    分析の知識・経験をお持ちの方には、データの分析業務にも携わって頂きます。
MEMBERS
一緒に働く仲間の
1日について
ここでは、職種別(主に入所1年から3年目)に主な流れをご紹介いたします。
  • 研究員
    10:00 業務開始
    ・アルバイトさんと作業内容の確認
    ・メール、チャットのチェック、返信
    10:30 プロジェクトの分析等を行う
    ・報告会議資料仕上げ
    ・データの出力
    ・報告書のチェック
    ・クライアントへ電話をかける(適宜)
    12:00 昼食
    12:45 作業の続き
    15:00 先輩と打合せ
    16:00 作業の続き
    18:00 勤務終了

    ※リモートで勤務することが多いです。
  • オルグ(営業)
    10:00 業務開始
    ・メールチェック
    10:30 クライアント訪問
    ・新規クライアントへのご挨拶
    12:00 昼食
    13:00 打合せ
    ・所内で調査企画の打合せ(WEB)
    14:00 クライアントへアポ連絡
    15:00 調査報告書のチェック
    15:30 クライアントと打ち合わせ(WEB)
    16:30 先輩への諸連絡と報告
    17:00 明日の訪問準備
    18:00 勤務終了

    ※適宜リモートでの勤務です。
  • 事務員/管理員
    10:00 業務開始
    ・メール、チャットのチェック、返信
    10:30 打合せ
    ・各部門内で定期的に会議等があり、進捗共有やみんなで問題解決への方法を検討しています
    12:00 昼食
    ・出勤している他所員と一緒にとることもあります
    12:45 チャット返信
    13:30 郵便物仕分け
    15:00 請求書発行
    16:30 経費処理 
    18:00 勤務終了

    ※週に3日程度リモートでの勤務です。
ABOUT
所員インタビュー
~研究所で働いて良かった!と思う瞬間~
  • 【オルグ】
    ★クライアントさんとは、話をするよりかは話を聞く方が多く、それ自体が楽しいです。調査を活かしてより良い組合・会社にしたいという願いがあり、共同調査に参加した結果、クライアントさんから「できた」という声を聞いたことが働いてて良かったと思ったことです。自分が想定していた以上のことをやってくれたことの嬉しさを体験したとき組合の可能性を感じました。(Aさん:入所28年目)                

    ★「この研究所に出会えなければ、今頃うちの組織はどうなっていたか分からない」「自分の人生に大きな影響があった」と言われることです。(Bさん:入所12年目)

    ★組合員をはじめとした働く人びとのことを懸命に考えて取り組んでおられるお話をうかがうだけで、その熱意やパワーから大きな学びと元気をいただきます。(Cさん:入所4年目)

    ★研究所に入所するまで、研究者と仕事をする機会はありませんでした。活動の現場ではなく、一歩外側の目線をもち、寄り添いながらも冷静に、可能な限り客観的に数字から見えることを理解する・お伝えすることの大切さや意義というものを、初めて実感しました。個々に強みを持つスタッフに囲まれて、日々同僚から学ぶことは、とても多いです。(Cさん:入所4年目)                   
  • 【研究員】
    ★研究が得意じゃないと感じていましたが、教えてもらいながら独自項目のプログラムを作りました。数字が合っていることが確認できたとき。できなかったことが自分で出来て良かったと感じました。(Dさん:入所1年目)
                                       
    ★分析を行っていて「そうだよね!」になる(仮説とデータが合う)瞬間が好き。国際経済労働研究所で働いていてよかったと感じるのは調査結果を報告したときにクライアントから「たしかに!やってみよう」という反応が得られたときです。
    (Eさん:入所7年目)
                    
    ★結果をもとにしたアクションの実例をうかがい、調査・研究と実践が繋がった瞬間です。
    (Fさん:入所11年目)    

    ★分析をいろいろな人(内部、外部問わず)と話すことができるのは楽しいです。(Gさん:入所6年目)      

    ★新しい事業の立ち上げも推奨されているので、自分のしたいことがようやく取り組み始められた、これをどう軌道に乗せるか、難しい反面ワクワクもできるときです。
    (Gさん:入所6年目)      
BENEFITS
福利厚生
所員の福利厚生の一部をご紹介いたします。
  • 休日休暇
    ・完全週休2日制(土・日)
     年間休日130日
    ・祝日
    ・年次有給休暇
    ・年末年始休暇(7日)
    ・夏季休暇(3日)
    ・GW休暇(1日)
    ・産前産後休暇
    (取得・復職実績あり)
    ・育児休暇
    (取得・復職実績あり)
    ・介護休暇
    ・慶弔休暇
  • 通勤手当
    ・福利厚生諸制度:
     通勤手当(月額5万円まで)
     リモート手当
  • 各種社会保険
    ・各種社会保険
     健康保険
     厚生年金
     雇用保険
     労災保険
  • 退職金
    ・退職金制度有
    (中小企業退職金共済加入)
PHOTOS
働く環境・組織風土について
  • メンバー間での上下関係はあまりなく、自分の意見を伝えやすい土壌があり、アイデアの実現にも協力体制が整っています。ほかにも、年俸制で働くメンバーは、自分で年俸額を設定するなど、自由度の高い職場です。その分、プロジェクトメンバーや同僚と丁寧にコミュニケーションをとることや、時間やタスクの自己管理をきちんと行っていくことが求められます。能動的に動くことが得意な方、目的意識の強い方によりマッチする職場です。
  • 当研究所では「裁量労働制」を採用しております(※一部事務職を除く)。
    また、業務は現在テレワークが主体となっており、兼業・副業も可能ですので、ご自身のライフスタイルに合わせた働き方が選択できる環境です。
  • 研究所でのランチの様子です。
    みんなで食べることもありますし、定期的に研究所に出勤している人とリモートの人とをつなげてランチ会も行っています!
  • オフィス街に事務所を構えており、地下鉄など周辺へのアクセスは良好(最寄り駅までは徒歩5分程度です)。
    飲食店も多い環境ですので、お昼休みや仕事帰りにお気に入りのお店を新規開拓するメンバーも!
VIDEO
COMPANY
会社情報
会社名 公益社団法人国際経済労働研究所
事業内容 公共の政策形成および労働運動をはじめとした社会的運動の発展、もってあるべき社会の実現と学術に資することを目的として、労働界・学会・産業界及び公共団体が共同で参加運営するシンクタンクです。
・共同調査
・研究プロジェクト/ワークショップ
・研修、セミナー
・機関誌の刊行
企業
WEBサイト
https://www.iewri.or.jp/
企業
SNS
所在地 大阪府大阪市中央区北浜東3-14 大阪府立労働センター4階
CAREERS
採用情報
現在、下記の職種で募集を行なっています。
応募を検討される方は、以下のページをご覧ください。
リンクをコピーしました。
SHARE