特定非営利活動法人百生一輝の採用・求人情報

最終更新日: 2025年06月26日
careers at
特定非営利活動法人百生一輝
私たちと一緒に働きませんか?
MESSAGE
私たちが目指す社会
生きづらさを抱えている人が輝ける社会をつくる
百生一輝(ひゃくしょういっき)は、兵庫県川西市で障がい者福祉・ひきこもり支援として複数の事業を展開。
障がい福祉サービスとして就労継続支援B型・計画相談支援・生活訓練「ふぉーふーむ」、自主事業である「ひきこもり家族会」、川西市の委託を受けて「就労準備支援(生活保護受給者・生活困窮者)」・「地域共⽣型居場所」に取り組んでおります。
ABOUT
百生一輝について
小規模で設立間もない法人だからこそ、やってみたいことには次々と挑戦できる環境があります。障がいがある人の就労支援はもちろん、ひきこもり支援、その他にも在宅支援にも着手したいと考えております。事業責任者や、法人の役員になる道もあります。
  • 日本最大級の貸農園である矢問農園の管理業務を一部受託しています。障がいをお持ちの方と一緒に草刈りや清掃をしています。
  • 2020年12月には、全国ひきこもり家族連合会と連携して川西支部を立ち上げました。興味がある方は、ひきこもり支援にも関わっていただくことも可能です。
MEMBERS
一緒に働くスタッフ
2020年に就労継続支援B型(障がいがある人の就労支援)事業所を立ち上げた後、既存のサービスにとらわれない新しい事業を展開している法人です。異業種からのスタッフもいますので、未経験の方も安心してください。ひとつひとつ一緒に考えながら、よりよい社会をつくっていきましょう。
  • 広瀬 祥行
    法人の理事長であり、ひきこもり家族会の責任者。民間での勤務の後、福祉関係での業界経験は30年ほど。
  • 大西 僚
    法人の理事であり、事務局長も兼任している。就労準備支援事業の責任者。大手人材会社の出身。
  • 山中 武
    法人の理事であり、相談支援事業所の管理者。大手医療福祉グループ、社会福祉法人で事業運営を経験。
  • 藤井 隆志
    事業所が運営するケーキ屋の前オーナーであり、就労継続支援B型事業所の職員。福祉業界は未経験。
PHOTOS
働く場所
  • 外観は地域のケーキ屋。最寄駅から歩いて徒歩3分の場所にあるので、通勤しやすいのもポイント。
  • 店舗名は「ケーキ工房 菓楽」。地域で約30年間愛されてきたお店です。障がいをお持ちの方と一緒に、お店を切り盛りしましょう。
  • 農業と福祉の連携である農福連携にも取り組んでいます。兵庫県農福連携コンテストの第1回グランプリ(最優秀賞)も受賞しました。
BUSINESS
事業内容
ミッション(果たすべき使命)は次のとおり。
何を語っても、何も語らなくても、また語れなくても、それがその人にとっての「今、ここ」ということを認め合う。
「今、ここ」に在る場所から、その人なりの社会との間合いを大切にしながら、手探りであっても歩み出せるきっかけを創り出せる、そんな関係を積み上げていく。
  • 障がい福祉サービス(就労支援・相談支援・計画相談)の提供
    障がいあるの方が働き続けるための支援として、ケーキ屋の運営と農作業(農福連携)をしています。相談支援事業所や生活訓練(自立訓練)の運営もしております。
  • ひきこもり家族会の運営
    全国家族ひきこもり連合会と連携して川西支部を立ち上げました。月1回、ご家族の方と対話しています。
  • 就労準備支援事業の受託
    川西市の委託を受けて、生活保護受給者・生活困窮者の就労支援をしています。
  • 共生型居場所事業の運営
    福祉事業者や個人がつながり、「⽀援と⽀援の合間をうめていこう」という思いから、川⻄市地域共⽣型居場所事業を受託しています。
VIDEO
ケーキ工房 菓楽
ケーキ工房 菓楽で、どんなことをやっているか紹介しています。
COMPANY
法人情報
会社名 特定非営利活動法人百生一輝
事業内容 障がいがある人の就労支援・相談支援、ひきこもりの人のサポート、川西市の就労支援
1.就労継続支援B型(障がいがある人の就労支援施設)の運営
2.ひきこもり家族会の運営
3.就労準備支援(生活困窮者・生活保護受給者の就労支援)
4.共生型居場所(多様な事業者による多世代交流の居場所づくり)
5.相談支援事業所(障がいがある人の計画相談支援)
6.生活訓練(障がいがある人の自立訓練)
企業
WEBサイト
https://hyakusho-ikki.org/
企業
SNS
所在地 兵庫県川西市東多田2-5-19
CAREERS
採用情報
現在、下記の職種で募集を行なっています。
応募を検討される方は、以下のページをご覧ください。
リンクをコピーしました。
SHARE