NPO 幸せのバトンの採用・求人情報

最終更新日: 2024年06月13日
NPO幸せのバトン
私たちと一緒に働きませんか?
MESSAGE
新型コロナの影響もあり、昨今「田園回帰」という言葉を良く目にするようになりました。事実、私自身もコロナ発生の少し前に、奈良県宇陀市へ移住してきました。
そこで気づいたこと。

それは 『つながり』

移住という目に見える「形」以外に、実は目に見えない『つながり』こそが、最も大切なことだということです。

人と人のつながり、人と地域のつながり、人と企業のつながり、田舎と都会のつながり、家族やいろいろな世代のつながり・・・

『つながり』を『幸せのバトン』として、つなげていきます!
ABOUT
私たちについて
「幸せ(しあわせ)」と「辛さ(つらさ)」は、意味的には真逆ですよね。 しかし漢字としては「一」がてっぺんに乗っているか、いないかの違いだけです(笑)。 

そう思うと、幸と不幸は、本当は表裏一体、而二不二(ににふに)の関係にあるのかもしれません。 完全な不幸も無い。そして完全な幸せも無い。でも、幸せを多く感じている人と、あまり感じていない人がいるのも、事実です。

その違いは何か? それは 『つながり』

『つながり』を通じて、自分の周りにある幸せに”気づく”きっかけ作りをお手伝いします。

手伝ってもらって少し幸せになったら、今度は誰かが幸せになるように、自分が少し手伝ってあげましょう。

・人が仲間としてつながればハッピー

・お年寄りから子どもまで、世代がつながればハッピー

・都会に住む人、田舎に住む人がつながればハッピー

・地域と元気な企業がつながればハッピー

・昔の文化、現在の文化がつながり、それが未来につながればハッピー

幸せをつなげられたらハッピー!
BUSINESS
主な活動
・地域のネットワーク作り
・地域内外への体験型情報発信
・ITよろず相談(地域企業の元気化)
  • 地域のネットワーク作り
    奈良県宇陀市内には、小さいですが、個性豊かなお店や企業がたくさんあります。
    1人ひとり、1つひとつだけで頑張るのではなく、その人、そのお店・企業がつながることによって、「地域の顔」として、より大きなパワーを生んでいきます。
    1つ1つの点を、”線”そして”面”とつなげることにより、One teamとして地域の魅力を発信できるようにしていきます!
  • 地域内外への体験型情報発信
    地方圏は、人口減少・高齢化により、地域づくりの担い手不足という課題に直面しています。
    そこで、この「関係人口」と呼ばれる地域外の方々と、地元地域がお互いにつながり、地域活性化につなげていきたいと思っています。

    「関係人口」を増やすために、以下のような『体験型情報発信』を実施して参ります。

    (1)地域との関わりを作るためのイベントや、交流プログラムなどの情報発信 <関係作り>

    (2)地域と継続的につながっていたいと思う、いわゆる”地域ファンクラブ”への情報発信 <継続的応援>
  • ITよろず相談(地域企業の元気化)
    地元企業がIT化で元気を出すことにより、その地域が活性化し、そこに住む人が幸せを感じてほしいと願っています。

    ・企業や個人事業主の信頼の第一歩であるホームページがまだない、もしくは古いまま更新がされていない。
    ・ITのことなど何も分からず、相談する相手がいない
    ・ITに大きなコストはかけられない

    そのようなITに関わる基本的なことから、経営につながるIT分析まで、何でもご支援いたします。
PHOTOS
環境・仲間
地域のネットワーク作りをしていく中で、多くの「仲間のつながり」ができています。
現在、宇陀市の山里で「室生の森広場 ヤッホー」を近隣の仲間と作成中です!
「人と人」「人と地域」のつながりの一環として活動をつなげていきます!
  • スイカ割大会
  • 広場作りの仲間
  • 誕生日会
MEMBERS
NPO代表
  • 佐野健士
MORE INFO
地域のネットワーク作り
VIDEO
室生の森広場作り
COMPANY
会社情報
会社名 NPO 幸せのバトン
事業内容 小学校の児童で昼間自宅に保護者のいない家庭の児童を対象に、放課後健全育成を図る目的で名張市から委託を受けた事業です。

・室内活動の見守り(おやつの提供や宿題・遊びなどの環境づくりと見守り)
・外での遊びの安全管理など(鬼ごっこ、ブランコ、サッカー)
・各種イベント/プログラムの実施
企業
WEBサイト
https://happybaton.org/
所在地 奈良県宇陀市室生下田口 1462-3室生下田口 1462-3
リンクをコピーしました。
SHARE