特定非営利活動すみれ グループホームすみれの採用・求人情報

最終更新日: 2025年02月10日
特定非営利活動すみれ グループホームすみれ
私たちと一緒に働きませんか?
ABOUT
グループホームについて
グループホーム「すみれ・すみれ八尾」日々の時間の流れを大切に、いきいき元気ある暮らしを育むを運営理念とし、認知症の状態にあるお年寄りが、9人のご入居者様と専門の介護スタッフで、のんびりとくつろいで共同生活をしています。
 食事の準備や洗濯、買い物などの家事は、ご入居者様の皆様の自主性を尊重しながら、スタッフと協力して行っています。
 趣味も楽しみ、家庭的な雰囲気で健康で明るい生活を送れることを目指しています。 
 居室は、プライバシーを尊重し、すべて個室となっています。
 認知症の進行が穏やかになるよう、ご入居者様とスタッフがともに頑張っています。
PHOTOS
働く環境
・運営理念は常にスタッフが見えるところに張り出し、スタッフは日々の時間の流れを大切に業務に携わり、入居者と共に元気ある暮らしを育むよう周知徹底している。


・職員間の情報共有できるよう毎月2回の各事業所全職員対象にミーティングの時間を設けている。全員が議案提案できるよう意見箱を設置。


・同一法人内での職員交流できるよう、勉強会、会議は合同でしている。他、慰安旅行も合同でしている。事業所内兼務しているスタッフもいる。


・日々の業務の中で事例検討し、GH大会や介護福祉士会の研修で事例発表に応募し、職員の意欲、資質向上につながっている


・職員の腰痛対策を含む負担軽減のため、福祉機器・用具を設置している。福祉機器設置したときは職員に 研修も実施している。


・当法人の定年は70歳である。職員の平均年齢は60歳。高齢になっても働くことができるよう、福祉機器・用具の充実や体調不良や子の出産の手伝いなどで長期休暇必要な場合も柔軟に対応できるようフォロー体制の構築


・職員の職位、職責又は勤務内容等に応じた任用等や賃金体制について定めている。


・人事考課シートを用いて、理事長、管理者、職員との三者面談を行い、職員各個人の今年度の目標の確認、能力の明確化、資質向上を目指す。


・勤続年数など経験に応じて昇給する仕組みをとっている


・個々の能力や生活環境などに応じて非正規職員から正規職員の登用あり。ボランティア→短時間パート→常勤パート→正規職員 に登用した事例あり。


・資質向上のために年間研修計画に沿って、内部研修実施している。賃金も保障。


・外部研修も研修担当者が人選し、積極的参加してもらっている。交通費、賃金も保障。参加者は研修報告を勉強会の時に発表してもらっている。


・出張研修(GH大会、介護福祉士全国大会)も毎年必ず法人全体の職員から選出し、参加している。研修費用は全費用法人負担である。


・資格取得のための支援の実施。当法人の施設を利用して、喀痰吸引研修の資格取得のための支援実施助成金を活用し、職員の負担金を軽減。資格取得後の登録などの事務手続きもすべて 法人で行っている。


・各種表彰の実施(永年勤続職員)
COMPANY

当法人は認知症対応型グループホーム2か所、高齢者賃貸住宅1か所
計3か所の事業所があります。

◆NPO法人すみれは「日々の時間の流れを大切に、いきいき元気ある暮らしを育む」
を運営理念とし、家庭的な雰囲気を大切に、入居者様の個別性を尊重し、その人らしさ
が発揮できる環境作りをこころがけています。
会社名 特定非営利活動すみれ グループホームすみれ
事業内容 認知症グループホームの運営 (羽曳野市と八尾市に1か所ずつ)
住宅型有料老人ホーム(羽曳野市に1か所)
所在地 グループホームすみれ 大阪府羽曳野市野々上2-31-2
グループホームすみれ八尾 大阪府八尾市太子堂2-4-6
ヘルパーステーション野の花 羽曳野市野277-2
リンクをコピーしました。
SHARE