求人票の仕事内容・業務内容の書き方|応募を増やす効果的な方法

求人票で一番見られるのは、どの項目だと思いますか?一番よく見られているのは業務内容欄です。求人票なのだから当たり前ではないかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、求人作成者が思っているよりも求職者は注意深く、業務内容・仕事内容欄を見ています。ここがしっかり書けていないと応募してもらえない可能性も。応募数を集めたいのであれば、適当に書いて済ませるのは絶対にNGです。

 

たとえば、仕事内容を箇条書きで澄ませていませんか?たしかに仕事内容は書かれているので間違っているわけではありません。しかし自分が働いた時のイメージができなければ、求職者は安心して応募しようと思いにくいものです。そのためできるだけ詳しく書くことが大事です。そこで本記事では、求人票の「業務内容・仕事内容」にフォーカスをあてて書き方のポイントを詳しく説明していきます。これから求人を出そうと思っている企業の人事担当者は、ぜひチェックしてみてください。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

そもそも求人票とは?

求人票とは、ハローワークや求人サイト、人材派遣会社などに掲載を申し込む時に提出が必要となる書類のこと。求人票には企業が求職者に伝えるべき募集要項や労働条件が記されています。企業は厚生労働省の定めた職業安定法に則って求人票を作成し、募集をかけるのが一般的です。求人票で必須となる記入項目は下記の通りになります。

  • 業務内容(募集職種)
  • 雇用契約の期間
  • 試用期間
  • 就業場所
  • 就業時間(実働時間・休憩時間)
  • 時間外労働の詳細(裁量労働制の場合はみなし実動時間を記載)
  • 賃金(基本給・固定残業代・手当)
  • 加入保険(雇用・労災・厚生年金・健康)
  • 募集者(氏名または企業の屋号)
  • 雇用形態(派遣労働者の場合はその旨を記載)

今回のキーワードである「業務内容」も必須条件の一つです。

参考:厚生労働省「労働者を募集する企業の皆様へ」 

en-gage.net

求人票のなかで業務内容は最も重要視する項目

求人票の必須記入項目のなかでも、「業務内容」は特に重要な項目です。厚生労働省による「就職活動に関するアンケート」によると、求職者が求人票を見る際に最も重要視している項目は仕事内容、つまり業務内容でした。

▼就職活動に関するアンケート「応募するに当たり重要視する求人票の項目は?」

1位:仕事内容

2位:就業場所

3位:賃金

4位:休日

求職者は求人票を見ながら「やってみたい仕事」や「向いている仕事」を探しています。その時、主な判断軸になるのが業務内容です。どのような業務内容なのか、またどのような職場環境なのかによって求職者のビジネスライフやキャリアプランは大きく変化するため重要視するのは当然のことでしょう。企業は求人票を作成するにあたり、業務内容をいかに充実させるかがとても重要です。

参考:厚生労働省 山形労働局「報道発表資料」 

en-gage.net

求人票の業務内容を魅力的に見せる書き方のコツ

とはいえ、魅力ある業務内容を書くために、豊富な経験や高度な技術が必要なのではと思われている方も少なくはないかもしれません。しかし、求職者が興味を惹かれる業務内容の書き方には、いくつかのコツがあります。

  • 誰でも分かる簡単な言葉を使って書く
  • 求職者目線で知りたい情報を考えて具体的に記載する
  • 仕事の面白さ・やりがいを丁寧に伝える

業務内容を書く際は、この3点を意識することが大切です。ここからは、3点のコツについて詳しく解説します。特別難しいことはなく、すぐに取り入れられるコツばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

誰でも分かる簡単な言葉を使って書く

業務内容は、「分かりやすさ」を第一に書くことが基本になります。業界用語や専門用語は極力使わずに、何も知らない人が読んでも理解できるような書き方を意識しましょう。専門用語を使うと、理解しにくい難解な文章になりがちです。難しそうに見えてしまい、応募を避けられてしまいます。

 

特に未経験者や新卒者を歓迎している場合は、簡単な言葉を使うように努めましょう。業務内容を読んだ求職者が仕事内容について「難しそう」「複雑そう」と感じると、途中で読むのをやめてしまいます。求人を最後まで読んでもらうには、理解しやすく分かりやすい文章を心がけることが大事です。

求職者目線で知りたい情報を考えて具体的に記載する

「入社後にどんな仕事を担当するのか」

「自分にもできる仕事なのか」

「実際に活躍している社員はどのような人なのか」

応募先を選ぶにあたって、求職者はいろいろな不安を抱えているもの。こうした不安を取り除けるように求人で具体的に書くと、求職者は安心できます。業務内容を書く際は、自分が求職者だったら何を知りたいかを考え、できる限り詳しい情報を載せるようにしましょう。たとえば、「自社のサービスをお客様に提案する仕事」といっても

  • 顧客はどのような業界なのか
  • 顧客の企業規模は?
  • 新規営業なのか、ルート営業なのか
  • 1日に何件くらい顧客を訪問するのか
  • 売上目標はどのくらい高いのか
  • 自社商品はどのくらい提案しやすいのか

など、様々な情報を提供することができます。こうして詳しく書いていくことで、求人を読んでいる人が仕事内容を具体的にイメージできるようになり、「それなら自分にもできそうだ」と安心してくれるようになるのです。また、どんな業務内容なのかを詳しく記載し、求職者に的確に伝えることができれば、自ずとその業務に必要な能力や適性も伝わっていくでしょう。業務内容を詳しく書いて充実させると求職者に安心感を与えつつ、応募後のミスマッチを減らすこともできるのです。

仕事の面白さ・やりがいをアプローチする

業務内容の項目は、単に仕事内容を書けばいいというわけではありません。そこは、仕事に関する「面白さ」や「やりがい」を伝える項目でもあるのです。業務内容は読んだ求職者が「自分もやってみたい」「楽しそう」と思えるような要素を盛り込み、同業他社との差別化を図ることが目的ともいえます。仕事を通じて成長できる点や達成感など、求職者が自社を選ぶことで得られるメリットを伝えられるとベストです。

 

たとえば、営業活動をしていくなかでのやりがいとして、「顧客と関係性を構築し、指名でリピートをもらえるようになった時」「信頼をいただいた結果、新しいお客様を紹介してもらったとき」などが記載できるはずです。業務内容を書く際は、自社の強みと求職者が求めるポイントが重なる部分を探してみると良いでしょう。自社ならではのアピールポイントを見つけて魅力的な業務内容を作り、興味関心を持ってくれる求職者を増やしてみましょう。

en-gage.net

求人票の業務内容の書き方と具体例

では実際に、求人票の業務内容の書き方について具体的に解説していきます。業務内容は、次のような項目で構成するのがおすすめです。

  • 業務内容の詳細
  • 自社の事業・サービスの紹介
  • 入社後の流れ・研修体制
  • 入社後に求める活躍とキャリアプラン
  • 社内体制と職場の雰囲気
  • 繁忙期および閑散期

本章では、それぞれの項目をどのように書いていけばいいかをお伝えします。例を挙げながら丁寧に紹介するので、参考にしてみてください。

業務内容の詳細

メインになる業務内容を書く時は、「誰」に対して「何」をする仕事なのかを明確にしましょう。ただ業務内容を箇条書きにするのではなく、業務をするうえでどのようなスキルが求められるのかなど、仕事の難易度が分かるように書きます。求職者が求人を見たときに実際に働いている姿を具体的にイメージできる内容を目指しましょう。業務内容が多岐にわたる場合や、営業やドライバーなど内勤と外勤がある仕事の場合は一日のスケジュールや業務量について記載しておくと仕事の流れを掴みやすいです。業務内容の悪い例と良い例を見比べてみましょう。

<記載例>

▼悪い例

事務のお仕事をお任せします。未経験からスタートできる簡単な業務です。

▼良い例

法人向けのオフィス用品を扱う会社です。注文データの入力や商品の在庫管理といった営業事務のお仕事をお任せします。Excelを使った請求書や発注書などの書類作成がメインです。書類作成は用意されたテンプレートに情報を入れていくだけなので難しくありません。Excelの基本操作(入力)ができる方ならすぐに覚えられます。

悪い例は、ただ「簡単」「未経験でもできる」と言うだけで、根拠となる具体的な説明がないため説得力に欠けているイメージを受けます。一方で良い例のように、「なぜ未経験でもできるのか」という理由をきちんと添えて書くことで、求職者に安心感を与えることができます。

自社の事業・サービスの紹介

業務内容の項目では、具体的な業務内容を紹介する前後で「どんな会社であるか」を説明すると親切です。営業職の募集の場合、突然「営業の仕事をお願いします」とはじまっても何を営業するのかが分かりません。どんな商品を扱っている会社なのか、自社の事業やサービスを冒頭に説明したうえで業務内容の入ることで、その後の内容が理解しやすくなります。

<記載例>

▼例1

あなたには、当社の営業としてカーパーツやタイヤの販売と提案業務をお任せします。当社は、車用品を扱うカーショップ。創業から50年の歴史を持ち、常連のお客様が多い地元密着のあたたかい雰囲気の店舗です。お客様のご要望をヒアリングし、希望に合う商品をご提案しましょう。

▼例2

〇〇エリアを中心に、福祉施設への給食サービス事業を展開する当社。あなたにはバックオフィスの一員として、労務や人事に関する事務全般をお任せします。 

職種名や企業名だけではどんなサービスや商品を扱うのか分からない場合があるので、メインとなる業務とあわせて明記しておくと興味を持ってもらいやすくなります。

入社後の流れ・研修体制

業務内容は必ず「入社後にまずどんな仕事をするのか」と「どのくらいの期間で仕事を覚えられるか」を伝えるようにしましょう。入社後にどんな仕事からスタートしていくのか分かるよう研修体制を明記するなど、求職者が入社後のおおよその流れを把握できる内容であるとベストです。

<記載例>

▼悪い例

慣れてきたら営業スタッフの補佐業務もお願いしていく予定です。分からないことは先輩に遠慮せず聞いてください。

▼良い例

入社後は、まず簡単な入力作業から始めます。手順は先輩社員がマンツーマンで指導。およそ1カ月間は先輩がついてレクチャーするので、事務経験がない方も安心してご応募ください。特別難しい業務はありませんので、1ヶ月ほどで一通りの業務を経験すると1人でできるようになります。分かりやすい業務マニュアルを用意しているので、事務が初めての方でも無理なく覚えられます。基本業務に慣れてきたら、事務所での商品管理や発送処理もお願いしていく予定です。

良い例のように、求職者が安心して業務を学び、新しい環境に慣れることができるサポート体制があることを伝えられると、応募もしやすくなるはずです。

入社後に求める活躍とキャリアプラン

業務内容では、将来的に求職者になって欲しい人物像を伝えておくことも重要です。「どんな社員に成長して欲しいか」「どんな役割を担って欲しいか」など、自社が求めている人材ニーズを明確に伝えましょう。求人票から企業が求める人物像が分かれば、求職者は自身の望むキャリアプランやマインドと一致しているかを考えてから応募することができます。

<記載例>

当社ではより良い体制づくりのために、定期的に見直しをしています。組織やシステムに関する改善案などがある場合は、ぜひ積極的に発信してください。経経営的な視点を持って組織づくりに関わりたい方なら大いに活躍できますよ。将来は幹部候補として企業の経営的な部分もお任せする予定です。未経験で入社後、先入社2年でマネージャーに昇格し、経営層との会議に参加している先輩もいます。

キャリアプランを紹介する際は、先輩社員の実例などを挙げてどのくらいの期間でどのようにステップアップしたかを書くのが理想的です。

社内体制と職場の雰囲気

求職者にとって、実際に自分が働くことになる職場がどのような場所なのかはとても気になる部分です。業務内容では、仕事の紹介を通じて入社後に配属される部署や職場の雰囲気が伝わるように工夫しましょう。配属先の規模や他の部署との関わり、また活躍している社員の年齢層や入社歴などが分かる内容を含むとなお良いです。

<記載例>

▼例1

20〜40代の男女社員が活躍する会社です。社員15名という規模なので社員同士の距離が近く、互いに声を掛け合いながら協力して業務に取り組んでいます。

▼例2

バックオフィスで働く事務スタッフは4名。面倒見のいい先輩が多いのですぐに馴染めます。商品管理や発想業務は営業や管理部門など他の部署との社員とも協力しながら行なっているので、どこか一箇所に負担が集まることはありません。

上記のように、職場の雰囲気や人間関係が良好である点が伝わる内容を記載すると求職者の不安が和らぎます。

繁忙期および閑散期

業務内容や扱う商品の特性上、時季によって繁閑の差がある企業はその旨を記載しておきましょう。繁忙期と閑散期で業務内容や働き方にどのような変化があるのかと共に、繁閑の影響に対する対策や体制について伝えることが大事です。繁忙期については多忙でネガティヴな印象を与えないように、プラスにつながる内容に落とし込むのがポイントになります。

<記載例>

▼例1

勤怠管理や給与計算も担当していただきます。月末など業務が立て込む時期は、チーム内で協力して分担しながら負担が偏らないように調整しています。

▼例2

地域によって冬はタイヤ交換の需要が高まるため、問い合わせや販売数が増加します。当社にとって非常に大切な時期なので、社員は一丸となって業務に励んで目標達成を目指します。大変な時も明るい雰囲気で取り組めるのが当社の強みです。

繁忙期と閑散期について記載しておくことで、求職者は事前に働き方をイメージして心構えをすることができます。入社後に「こんなに忙しいとは知らなかった」などというギャップが生まれると、離職にもつながりかねません。繁閑に関する情報は隠さずに事実を伝えましょう。

求人票の業務内容の書き方で注意すべき点

当然のことながら、求人票には事実と異なる内容を書いてはいけません。「応募を集めたい」「いち早く人手が欲しい」と思っても、実際と異なる業務内容や誇張した表現を用いて求職者を騙すようなことは絶対にNGです。求人票で自社のイメージを良くしようと事実を隠して見栄えの良い情報ばかり伝えると、入社後のミスマッチを生む可能性が高まります。そもそも、事実と異なる求人で採用したとしても、人材は定着しません。

 

仕事で大変なこと・残業時間・業務ノルマなど求職者がネガティヴに感じる要素は、隠すのではなくポジティブな内容につなげて書くことがポイント。たとえば、入社後の研修や業務で苦労する点がある場合。業務内容ではその旨をきちんと記載したうえで、フォロー体制や仕事のやりがいを伝えてプラスにつなげます。求人票では事実をきちんと伝えながら、従業員目線での心配事や不安に寄り添って安心感を与える内容に落とし込むことも重要です。ネガティヴな要素も書き方を工夫さえすれば、ポジティブな企業姿勢として示すことが可能になります。

 

特に業務内容は事実と異なる内容を書いた結果、「求人票に記載されていた職種(配属先)と異なる業務を任された」「想定していた業務内容と実際の業務が異なる」というトラブルに発展する事例も少なくありません。業務内容では実際に任せる予定の業務を明確に記載し、入社後に部署移動や別の業務を任せる可能性がある場合などはその旨もきちんと書いておくことが大切です。

採用活動には無料で利用できる「engage」もおすすめ

もし新たに求人しようとお考えの場合には、エン・ジャパンが提供している無料で使える採用支援ツール「engage」の利用がおすすめです。自社専用の採用サイトの作成や求人掲載が0円できるengageは、プログラミングなどの専門スキルがなくても簡単に作成させることができます。職種別に業務内容(仕事内容)のテンプレートが20種類以上用意されているので、求人票を書くのに不安がある方や不慣れな方でも簡単にはじめることができます。

 

さらにengageで掲載した求人は、Indeedをはじめとした求人検索エンジンに自動で連携されます。手間をかけることなく、求人の露出度を高めることができるのです。応募者とのメッセージ交換など、採用活動をスムーズに進める多彩な機能が搭載されているところも特徴。コストパフォーマンスを重視して求人をはじめたい企業は、ぜひengageを使ってみてください。

まとめ

求職者は求人票の業務内容を頼りに、「自分にできる仕事であるか」「将来を委ねられる会社であるか」を見極めています。業務内容に限らず求人票に記載する内容は求職者にとって、「良い変化」が期待できるような内容にすることがポイントです。求職者目線に立って充実した業務内容を作成し、多様な人材に興味を持ってもらえる求人票を目指しましょう。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。