ウェルビーイングとは?従業員の幸福度高め、組織力を上げるためのポイント

「ウェルビーイング(well-being)」は、世界的に注目されているキーワードの一つ。人々の就労意識や組織マネジメントにも深く関係するため、企業経営に関わる人なら知っておくべき重要な要素です。この記事では、「ウェルビーイングとは何か」という基本的な知識や関心が集まるようになった背景などを分かりやすくご紹介。労働者が求めるウェルビーイングの正体を知ることで、これから企業が取り組むべき課題と取り組み方が見えてくるでしょう。ウェルビーイングは採用や人事活動にも影響を与えるものなので、人事担当者向けのポイントも解説します。ぜひ最後までチェックしてみてください。

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

 

ウェルビーイングとは?

ウェルビーイング(well-being)とは、直訳すると「幸福」「健康」という意味です。ウェルビーイングを話す際に、WHO憲章の前文である「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること」がしばしば引用されます。

 

これを企業に置き換えると、「従業員が身体的・精神的・社会的の全てにおいて満たされる」状態といえるでしょう。このような環境を整えることで組織力を強化し、パフォーマンスとモチベーションを高めるべきだという考え方が近年重要視されています。似たような言葉に「ウェルフェア」がありますが、主に企業が従業員に用意する制度や仕組みである「福利厚生」を意味しています。福利厚生の充実は従業員の働きやすさや満足度に直結するものなので、ウェルビーイングにつながる手段のひとつといえます。

参考:公益社団法人日本WHO協会

ビジネスとウェルビーイングの関係

もともとウェルビーイングは、社会福祉や医療の分野で使われることが多かった言葉です。しかし最近では、働き方改革の一環で企業が目指すべき指標の一つとして、「ウェルビーイング」という概念が挙げられるようになりました。社会的に満たされることで持続的な幸せを達成することがウェルビーイングの条件なのだとすれば、人と社会の接点である職場での過ごし方や充実度は非常に大切な要素。

 

従業員が身体的・精神的・社会的の全てにおいて満たされる環境を整えることで組織力を強化し、パフォーマンスとモチベーションを高めるべきだという考え方が広まっているのです。これからの企業は、従業員のウェルビーイングに着目し、職場での働き方だけでなく、個人の人生が豊かで幸福で満たされるように心身のサポートを行なう姿勢が求められます。

企業活動で、ウェルビーイングへの関心が高まる背景

ウェルビーイングはここ近年で世界的に広まり、日本政府や企業で言及される機会が増えてきました。これにより、労働者や求職者からも関心が高まりつつあるのです。では、そもそもなぜウェルビーイングは世界で注目されるようになったのでしょうか。注目されるようになった主な背景には、下記の3点が挙げられます。

  • 働き方改革による企業体制の見直し
  • 人口構成の変化による労働市場の変化
  • 新型コロナウイルスの感染拡大

ここからは、これらの要因がウェルビーイングの普及にどのように関係しているのか詳しく解説していきます。

働き方改革による企業体制の見直し

近年、労働基準法の改正や働き方改革関連法案の施行といった各種労働関連法が強化されたことで、企業体制を見直す動きが活発化。企業は従業員の主体性を重んじる姿勢を示し、多様な働き方に対応するなど、時代と情勢に合わせた働き方改革を推進しています。こうした働き方改革を進めるうえで欠かせないのが、離職率低下と人材獲得につながる従業員満足度の向上。企業は「ウェルビーイングな働き方」を推進することで、従業員の幸福な生活の実現を支援していくことが求められています。

人口構成の変化による労働市場の変化

現在、日本では少子高齢化の影響や働き方の多様化により、人手不足に陥る企業が増加しています。企業は労働力確保のために、若年層に向けたワークエンゲージメントの強化に踏み出しています。その施策の一つとして有効とされるのが、ウェルビーイングへの取り組み。従業員の幸福を重視した働き方を提案することで、組織への愛着や仕事への意欲を高め、定着率を維持・向上させることができます。

en-gage.net

新型コロナウイルスの感染拡大

新型コロナウイルスの感染拡大により、人々のライフスタイルは大きく変化しました。特に新型コロナウイルスの蔓延がもたらした労働環境への影響は著しく、望まない変化に対して心身の疲弊を感じたり、モチベーションが低下したりする労働者が増加しています。こうした事態から、企業は従業員へのメンタルヘルスマネジメントが急務に。従業員の勤労意欲が下がり続ける状況となっては、生産性や離職率の低下は免れません。従業員の意欲を高め、離職を防ぐための施策としてウェルビーイングを意識する企業が多くなっています。

en-gage.net

ウェルビーイングが企業にもたらす効果

ウェルビーイングが企業にもたらす効果

ウェルビーイングを意識した職場づくりにより、従業員が幸福を感じ、満たされた状態で仕事に取り組んでもらうことで、企業は多くのメリットを得ることができます。ここからは、従業員が働きやすいウェルビーイングな職場環境であることで、企業にもたらされる効果について詳しく見ていきましょう。

従業員満足度を高め、離職を防止できる

人口減少や働き方の多様化によって労働力の確保が難しくなっている昨今、従業員の定着率を上げる策を実施することは企業の課題の一つです。この手段の一つとしてウェルビーイングを取り入れることで、従業員の満足度を高めて離職を防ぐ効果が期待できます。従業員のウェルビーイングを意識した労働環境であれば、従業員は心身を健やかに保ちながらワークライフバランスを実現できるようになり、腰を据えて長く活躍してくれるでしょう。企業はキャリアの選択肢拡大や福利厚生の見直しを行ない、より働きやすい職場環境の整備を進めるなど、従業員ニーズに即した労働環境を整備することが大切です。

企業への貢献意識の高まりによる、生産性の向上 

人手不足に悩んだり、生産性の向上を目指したりする企業は、まずは従業員一人あたりの生産性を高めることから始めましょう。しかし、個人の生産性を高めるには、会社への貢献意識が高かったり、パフォーマンスを最大化できるために心身ともに体調が整っていなかったりしなければなりません。それを支えるのが、ウェルビーイング。一人ひとりの生産性が向上すれば、自ずと企業全体の生産性も向上します。企業は残業時間の削減や休暇制度の充実といった健康経営への取り組みはもちろん、事業内容にコミットできる機会を設けるなど、さまざま角度から従業員が働くことへ意欲的になれるきっかけをつくることが大事になります。

働きがいの向上

従業員のエンゲージメント向上の施策として、ウェルビーイングの達成を目指すことは非常に有効な手段です。身体的・精神的・社会的に満たされて幸福な人からは、ポジティブなエネルギーが生まれます。従業員が持続的な幸福を手にすることは、仕事への活力を持続させることにもつながるのです。そのために、企業は従業員に寄り添い、従業員自身の望む働き方をバックアップしたり、正当な評価をしたりする姿勢を示すことが大切になります。

 

同時に、従業員と企業がともに長く成長できる将来性やビジョンを共有することも重要です。ライフステージに合わせた働き方やキャリア形成が叶えられる企業ならば、従業員が仕事と私生活の両面で満たされた日々を送れるようになります。また、ワークエンゲージメントの高い企業は求職者にとっての魅力にもなり、企業への評価や信頼度も高まるため、採用面においても大きなメリットになるでしょう。

職場の人間関係が良好になる

生活環境や働き方に対して不満が多く、心身が満たされていない人には余裕がありません。余裕がなくては、周囲に優しく接することは難しいでしょう。そのため、コミュニケーションで不和が生まれやすくなります。一方、ウェルビーイングな人は心身ともに余裕があり、人間関係を良好に築くことが可能。人間関係が良好で雰囲気の良い組織は連帯感が強まり、業務が円滑に進みます。

 

職場で問題を抱え、「職場にいる時間が苦痛」と思う従業員と「職場の仲間と働くことが楽しい」と思っている従業員とでは、仕事への貢献度や生産性に大きな差が生じます。従業員が充実感を感じながらのびのびと活躍できる職場は、企業が成長するうえで不可欠。従業員が自分らしく活躍できる組織をつくり、ポジティブな風土の企業を目指しましょう。

企業のウェルビーイング実践例

ウェルビーイングが重要であることはもうお分かりと思いますが、具体的に企業経営に落とし込んでいくにはどうしたらよいのでしょうか。イメージしづらい方もいらっしゃるかと思います。したがってここでは、実際にウェルビーイングな経営に力を入れている企業を紹介していきます。実践例を見ながら、3つの幸福要素「肉体的」「精神的」「社会的」に対してどのようなアプローチをしていくべきなのかを考えてみましょう。

楽天グループ株式会社

楽天グループ株式会社は、従業員の心と体の健康の発展と維持を目的としたウェルネス経営に取り組んでいます。2018年に新設したウェルネス部では、従業員の健康意識の向上と実践を推進。具立的な取り組みとして、オフィス内での交友関係や心理的安全を診断するウェルネスサーベイを実施し、その結果を元にワークショップやセミナーを開催しています。

 

さらにダイバーシティを推進し、社員の多様性を尊重する体制を強化。それぞれの個性や価値観を大切にする姿勢を示しています。性別や国籍、ジェンダーに関わらず活躍できる環境や評価制度を整えることは、従業員満足度の向上を実現できるだけでなく、採用の間口を広くし、より多様な人材の採用が可能に。また、最近では新型コロナウイルスの感染拡大をうけて「コレクティブ・ウェルビーイング」という新しい働き方を推進。「ある目的のもとに、ありたい姿を持つ多様な個人がつながりあった持続可能なチームの状態」と定義し、従業員がそれぞれの価値観に基づいた働き方を見つけられるようにサポートしています。

参考リンク①:https://rakuten.today/blog-ja/wellness-department-2021-j.html?lang=ja

参考リンク②:https://corp.rakuten.co.jp/collective-well-being/

参考リンク③:https://corp.rakuten.co.jp/sustainability/employees/diversity/

株式会社アシックス

株式会社アシックスでは、経済産業省と日本健康会議が優良な健康経営を実施している法人を顕彰する「健康経営優良法人2021~大規模法人部門(ホワイト500)~」に選ばれている企業です。従業員の健康を最も大切な要素とし、健康経営に取り組むことで従業員のウェルビーイングを目指しています。具体的には、健診やストレスチェックのほか、保健師による全社員面談を実施。仕事終わりにスポーツをして汗を流せるスペースも確保されています。さらに自社開発の健康増進プログラムを従業員に実施し、継続可能な健康増進プランを個別に提供する取り組みや、メンタルヘルス研修の実施など従業員が心身ともに健やかであり続けられる環境を整えています。

参考:https://corp.asics.com/jp/csr/wellbeing

人事担当に必要なウェルビーイングの視点とは

ウェルビーイングの必要性を知り、従業員の幸福度を意識する視点を持つことは人事担当にとって非常に重要なことです。企業が優秀な従業員を獲得し、定着して長く働いてもらうための環境づくりを進めるうえで「従業員の幸福度を高める」という課題は避けて通れません。採用はもちろん、教育や研修、人事評価といった組織内の重要な役割を担う人事担当だからこそ、従業員と誠実な姿勢で向き合ってウェルビーイングを支援していくべきです。

働きやすい職場環境の整備 

働きやすい環境づくりには、適切な人員配置や教育制度の整備が欠かせません。従業員の心身両面を十分にフォローできる制度と体制づくりを行ない、意欲的に働いてもらえる組織を目指しましょう。そのため、人事担当は従業員とコミュニケーションをとる機会を増やすことが重要になります。

 

その一環として、健康経営優良法人認定の取得を目指すのもよいでしょう。これは、健康経営を実践している企業を顕彰する制度のこと。健康経営に取り組む優良法人を「見える化」させることで、従業員や求職者、また関係企業からの社会的評価を得られるという制度になっています。健康経営優良法人に認定されると「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として認識されます。自社の現状を把握するという意味でも、挑戦してみるのはどうでしょうか。

 

また、社内の意識調査や生活調査をする際は、「ポジティブ体験」と「ネガティブ体験」の両方をヒアリングすることもポイント。定期的にアンケートを取り、従業員の変化を知ることで企業が取るべき対策や改善点が見えやすくなります。労務管理を行なう人事部内にウェルビーイング部門をつくり、健康経営を推進したり、社内制度を見直したりする専門チームを作るのもおすすめです。

en-gage.net

働きがいを感じられる社風づくり

従業員が充実感をもって仕事に臨めるには、働きやすい環境整備だけでなく、働きがいを感じられるかどうかも同じく重要な要素の一つです。自分以外でもこなせるような仕事を毎日の定型業務として取り組んでいると、仕事に対する面白さを感じられず、最悪の場合離職につながることも考えられます。

 

従業員によって、どのような業務をしたいかについて個人差はあると思いますが、定期的なヒアリングをしながら業務の調整をしていくことが必要でしょう。たとえば、適切な目標を設定し、それに向かって業務に励んだり、裁量権を与え、責任をもちつつも自由に仕事に臨んでもらったりすることなどが挙げられるでしょう。従業員の幸福感を生み出して働きがいを感じてもらえるようになると、定着を促進できるだけでなく、個人の成長を促して業績拡大に貢献してくれるようになるでしょう。

まとめ

働き方改革や価値観の多様化などにより、企業のあり方の見直しが急務となっています。さらに、テクノロジーの急速な発展や新型コロナウイルスの感染拡大により、もはやありかたそのものを変えなければ生き残れない時代であるといえるでしょう。その一環として、ウェルビーイングの向上が求められているのです。

 

心身ともに充実したワークスタイルのなかで「仕事が楽しい」と働きがいを感じながら活躍し、社会的な満足度を得られる従業員が育つことは、企業の発展へとつながっていくでしょう。また、それを魅力に感じる求職者は少なくなく、採用時に魅力として押し出すことも可能です。ただ、そのためには、まず自社の現状を認識し、既存社員が何を求めているかを把握する必要があります。コミュニケーションを増やしながら、自社にとってのウェルビーイングとは何かについて考えてみてください。その際に、本記事がお役に立ちますと幸いです。

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)