バリューチェーンとは?概要から人事に役立つ知識まで紹介

消費者のニーズが多様化し、刻々と市場のトレンドも変化する昨今。このような情勢の中でコンスタントに利益を出していくためには、自社ビジネスおよび競合の事業分析が不可欠です。

 

市場を取り巻く自他ビジネスの全容を常に把握しておくことで、「自社のビジネスの強みは何か?」「製品の品質には自信があるが、さらに付加価値をつけるにはどうすればいいか?」「製品の製造フローをもっと効率化できないだろうか?」といった、現状の再確認やこれから取るべき改善策などを導き出しやすくなります。

 

このような事業分析に役立つ手法として注目を集めているのが、バリューチェーンというフレームワークです。今回はバリューチェーンの概要や、似ているワードであるサプライチェーンとの違い、バリューチェーンに沿った分析方法などについてご紹介しましょう。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

バリューチェーンとは

バリューチェーンとは、「商品の仕入れから出荷まで」の一連の流れにおいて、事業がどの段階で、どのような価値を提供できているかを考えるフレームワークのことです。

 

アメリカ合衆国の経営学者として知られるマイケル・ポーター氏が考案して以来、マーケティング方針や経営戦略を決める際の思考ツールとして活用されてきました。バリューチェーンの概要について少しわかりにくいと思うので、よく似ている言葉であるサプライチェーンと比較しながら掘り下げてみましょう。

バリューチェーンとサプライチェーンの共通点と違い

バリューチェーンとサプライチェーンは、「商品の仕入れから出荷まで」の一連の流れについて考える点は同じです。ただし、分析対象となるポイントが異なります。

 

まずサプライチェーンでは、「商品の仕入れから出荷まで」の一連の流れにおいて、原材料などの「物」の連鎖を分析します。たとえばコンビニのおにぎりなら、お米や具材などを「調達」→おにぎりを「製造」→おにぎりを「出荷」→店頭での「販売」、というおにぎりの流通過程を一度洗い出したうえで、より効率的な生産方法にするにはどの工程を改善したらいいのかを考えます。

バリューチェーンは「一連の付加価値」に注目する

サプライチェーンとバリューチェーンの違い

一方バリューチェーンは、「商品の仕入れから出荷まで」の一連の流れにおいて、自社がお客様に提供している「付加価値」の連鎖に着目します。たとえばおにぎりを作る場合、サプライチェーンでは「既に決まっている品種のお米を、いかにして効率的に調達するか」を考えますが、バリューチェーンでは「どんなお米を調達すれば、商品の付加価値をより向上させられるか」を考えます。

 

おにぎりを生産する過程についても、生産性のスピードや効率化を狙うのではなく、「よりおいしく感じられるおにぎりを作れる余地はないか」を検討します。このように、サービスおよび商品の提供に伴う「付加価値の連鎖」を俯瞰し、よりよい方法がないかを模索するのがバリューチェーンの目的です。

 

ただバリューチェーンによって商品の付加価値をあげるためには、まずサプライチェーンなどによって商品の流通を安定化させる必要があるため、双方はまったく無関係というわけではありません。バリューチェーンを用いて商品の付加価値をあげる際は、サプライチェーンも含めた見直しが必要といえるでしょう。

バリューチェーンが注目されている背景

バリューチェーンが注目されている背景としては、「経営戦略の見直しや改善に大いに役立つから」という理由が挙げられます。そのほか、注目されている背景やメリットを見てみましょう。

自社の強みと弱みを明らかにできる

自社のバリューチェーンを総合的に整理することで、各工程の強みと弱みを明らかにすることができます。事業の継続に支障をきたしかねない「弱み」を早めに明らかにしておくことで、対策を早急に打つこともできるところがメリットです。

競合他社の新ビジネスを予測しやすくなる

自社のバリューチェーンの全容を明らかにすれば、他社がどのようにサービスの付加価値をアップさせているのかを分析しやすくなります。競合他社が次に展開しそうなビジネスを予測することで、自社のシェアを奪われないように先手を打ちやすくなるところも注目されている背景のひとつです。

バリューチェーンの分析方法とは?

では次に、バリューチェーンの具体的な分析方法について見てみましょう。

1.サービスがエンドユーザーに届くまでの工程をまとめる

バリューチェーンを分析する際は、まず、「商品の仕入れから出荷まで」のフローを、図式や文章などを用いて分類することから始めます。たとえば製造業なら、工程を「企画→原材料の仕入れ→製造→物流→販売→アフターサービス」などにざっくりと区切ったうえで、具体的にどんな方法でフローを進めているかを明らかにします。

2.分類した工程を、さらに主活動と支援活動にわける

次に、分類した工程を「主活動」と「支援活動」にわけ、細分化していきます。主活動とは、「企画→原材料の仕入れ→製造→物流→販売→アフターサービス」という、製造に直接関わる工程のことです。これらの流れが止まると商品やサービスがすぐに停止しかねない、一連のフローを指します。

 

一方で支援活動は、主活動がスムーズに進むようサポートする仕事です。たとえば組織の人事や労務を管理する仕事や、一連の工程を管理する仕事、製造業であれば製造技術の開発などが該当します。洗い出したバリューチェーンをこれら2つの要素に分類し、次のステップに進みます。

3.バリューチェーンの強みや弱みを分析し、事業成長に活かす

洗い出したバリューチェーンの各工程のコストや問題点、強み、弱みなどを洗い出し、今後の戦略を立てます。戦略の立て方の例としては、バリューチェーン提唱者のマイケル・E・ポーター氏による、コスト・リーダーシップ戦略が有名です。

 

コスト・リーダーシップ戦略とは、ライバル(競合)よりも製品の生産コストや販売価格を安くすることで、市場でのシェア率をあげようとする戦略のこと。製造にかかる各工程のコストをできるだけ下げながら、製品の付加価値をキープまたは向上させられる工程のデザインを目指します。そのほか、マイケル・E・ポーター氏は競合との差別化を目指す「差別化戦略」や、特定のターゲットや販売エリアに集中的なサービスを行なうことで市場での優位性を獲得しようとする「集中戦略」なども提唱しています。

バリューチェーン分析を実践している企業例

最後に、バリューチェーン分析を実践している企業例を見てみましょう。

トヨタ自動車

トヨタ自動車といえば、誰もが知っている大手自動車メーカー。最新車の製造を始めとして、販売や整備、保険といったサービスを展開して業界屈指の地位を築いています。

 

しかし、昨今、自動車に対する消費者の姿勢が大きく変化。「自動車は所有するものではなく、必要なときに借りる物・シェアするもの」というトレンドも生まれつつあることを受け、トヨタ自動車は従来のバリューチェーンに「ライドシェア」や「カーシェア」を加えました。メンテナンスのサービス向上にも力を入れ、「どんな形態のカービジネスになっても、メーカーはトヨタと言ってもらえる未来」を目指して、ビジネスのモデルチェンジを急いでいます。

参考:TOYOTA アニュアルレポート2019

ZARA

スペイン発の「ZARA」は、服の企画製造から販売までを一貫して自社で行なっているファッションチェーンブランドです。さらにZARAはこの生産体制の強みに着目し、工場の生産性をさらに効率化。2週間ごとに新商品を投入できるようにすることで、商品在庫の削減や、リピーターファンの獲得を狙いました。

参考:経済産業省 製造産業局 第一回アパレル・サプライチェーン研究会

人材マネジメントバリューチェーンについて

バリューチェーンは商品の付加価値の向上などに役立ちますが、人材育成や人材マネジメントにおいても同様の効果を発揮するといわれています。

 

應義塾大学大学院準教授である小杉俊哉氏は、「人材マネジメントでも価値の連鎖(バリューチェーン)が競合優位性になりえる」として、「人材マネジメントバリューチェーン」という考え方を提唱しました。たとえば「終身雇用制度が崩壊したので、年功序列制度をやめたい」というニーズが組織内にあったとします。年功序列制度に代わる人事制度としては様々な方法がありますが、仮に「成果に応じて昇給や昇格を決める」という方法で、社員のモチベーションアップも狙うことが決まったとしましょう。

 

ただ、だからといって「年功序列制度をやめ、成果に応じて昇給や昇格を決めます」というように、一方的に制度の変更点だけを社員に伝えても、スムーズに改革が進むケースは稀といえます。経営陣が独りよがりで決めた方針では、従業員への配慮が足りないことが少なくありません。人事制度を大きく変える改革を行なう際には、「組織のバリューチェーン」をしっかりと組み、それに沿った改革を行なうことが必要といえます。

 

en-gage.net

人事のバリューチェーンの流れ

では人事におけるバリューチェーンの流れについて見てみましょう。製造業のバリューチェーンで「企画→原料の調達→製造→販売→アフターフォロー」というステップを踏むように、一般企業にも「組織内の人をどう動かして、市場への利益に繋げていくか」というフローがあります。

 

まず人事のバリューチェーンの最上流にあるのが「企業のビジョン(トップマネジメント)」です。会社が属する業界や、ライバルとなる企業群、今後の景気といった様々な経営環境を踏まえたうえで、「今後市場でどのように戦っていくか」を決めます。次に、そのビジョンを共有するためのコミュニケーション体制を作ります。

 

社員一人ひとりに広めていくための組織編制や人事戦略などを通して社員に「ビジョン」を共有することで、社員が対応する顧客へ「企業の価値」が伝わり、競合優位性にも繋がるようになります。

バリューチェーンを把握した人事戦略を

上記のように、組織の運用に際してはバリューチェーンを踏まえた「人事戦略」を取ることが重要です。とくに最上流であるトップマネジメントを人事が把握することは不可欠であり、上層部とのコミュニケーションを日常的に取ることが好ましいでしょう。また、人事戦略を立てる際には、経営層にも積極的に参加を呼びかけることが大切です。

まとめ

バリューチェーンの概要や、似ているワードであるサプライチェーンとの違い、バリューチェーンに沿った分析方法、バリューチェーンの考え方を人事に活かす方法などについてご紹介しました。バリューチェーンのフレームワークを用いて事業の現状を分析することで、組織のビジネスをより活性化させることが可能です。ぜひ参考にしてみてください。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)