リスキリングとは?新時代を生き抜く人材育成について解説

「人材の再教育」を意味するリスキリング。日本では、まだまだ馴染みのない言葉かもしれません。

 

しかし、テクノロジーの発展や社会情勢の変容により、今まで培ったスキルだけでは働き方の変化に対応できなくなっていることも事実。業種・職種を問わずDX化が進んでいる昨今、それを理解し、扱えなければ近い将来業務が行なえなくなるでしょう。

 

また、新型コロナウイルスの蔓延による社会の大きな変化も、リスキリングが注目を浴びる一因に。

 

身近な例としては、コロナ禍により一般化したリモートワークによるオンラインでの商談、採用面談などが挙げられます。これにすぐに対応できた企業とそうでない企業とでは、すでに大きな差がついていると言えるでしょう。予期せぬ変化に素早く対応できるスキルは、それ自体が企業の価値や強みにつながります。

 

そこで本記事では、そんなリスキリングについてのメリットや導入の際の手順、気をつけるべきポイントまで詳しく解説していきます。自社の人材育成の参考になれば幸いです。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証プライム上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

リスキリングとは?

リスキリングとは、業務上で必要とされるスキルの変化に対応するために、新たなスキルを獲得すること。「職業能力の再開発・再教育」という意味でも使われます。

 

テクノロジーの発展により、ビジネスを取り巻く環境は大きく変わりました。その結果、求められるスキルも変容し、必要なスキルを再習得する必要が出てきたのです。リスキリングは海外の有名企業が先取って導入し、近年の日本企業でも注目度が高まっています。

なぜリスキリングが日本で注目されつつあるのか?

リスキリングが注目を集める背景には、昨今の企業のDX化の進展があります。AIやロボティクスの活用により業務の効率化が進む中で、それを扱える人材が不足しているのが現状。技術の大幅な進化に合わせて、新たなスキルを身につける必要が出てきました。

 

さらに、長引くコロナ禍においてテレワークやオンラインでの商談が普及したこともあります。目まぐるしく技術が進歩していくなかで既存のやり方に固執し、新たなスキルを身に付けない従業員は、価値を生み出すことがどんどん難しくなっていくことでしょう。変化の激しい時代において、リスキリングは従業員・企業双方にとって「生き残る」ために必要不可欠なのです。

en-gage.net

リカレントとの違い

リスキリングと混同されやすいのが、「リカレント」。どちらも「新たなスキルを身につける」という意味では同じですが、主体が「企業」ないしは「労働者」になるのかという点に違いがあります。

 

リスキリングは企業が従業員に対して、今後必要となるスキルを身につけてもらう取り組みです。一方でリカレントは、今の仕事で必要なスキルを身につけるだけでなく、会社を退職して大学などの教育機関で学び直すなど「自分の生き方や働き方を選ぶための手段」として用いられることが多いです。

en-gage.net

リスキリングのメリット

リスキリングの意味を踏まえた上で本章では、リスキリングを行なった際の企業側のメリットを解説していきます。リスキリングを導入することで享受できるメリットは次の3つ。

  • 業務の効率化
  • 新たなアイデアの創出
  • 採用コストの抑制

ひとつずつ解説していきます。

業務の効率化を図れる

リスキリングで新たに得たスキルを活用できれば、効率的に業務を進められるようになります。特にルーティン作業といった、これまで一定の時間がかかっていた単純作業をデジタル化してスピーディーに進められれば、ほかの業務に時間を割くことが可能に。作業効率を上げられれば、必然的に残業時間の削減にもなるでしょう。

 

従業員一人ひとりのパフォーマンスを上げることで、企業全体の生産性向上が期待できます。日々当たり前のように行なっている作業は、気づいていないだけで実は驚くほど簡略化できるかもしれません。リスキリングは、非効率な業務の進め方や工数のかかるルーティン作業を見直す、よいチャンスとなるはずです。

新たなアイデアを生み出せる

従業員が新たなスキルを身につけ、これまでにないアイデアを生み出せることもリスキリングのメリット。VUCAともいわれる変化が多く先の見えない時代において、既存のスキルや慣習に沿っているだけでは生き残ることができません。また先述したように、業務効率化によって考えを深める時間をさらに生み出すことができます。

 

企業が競争力を保つためには、世の中の変化に合わせて提供するサービスを柔軟に展開していく必要があります。そのためには、知識のアップデートやスキルの向上が必要不可欠。新たな学びを活かして新商品や課題解決の方法を生み出せれば、売上の拡大や業績の改善につなげられるでしょう。

採用コストを抑えられる

少子高齢化を背景に労働人口が減少しているなか、新たな人材を採用・教育することは企業にとって膨大なコストに。しかし、リスキリングによって既存の従業員一人ひとりのスキルが向上させることができれば、新たな人材を雇う必要がなくなります。新事業を行なうために人材を採用するのではなく、「今いる人材を再教育し、活躍の場を広げる」ことに大きなメリットがあるのです。

 

能力のある人材を外から採用しても、自社の業務や独自の文化を理解し、業務に活かすまでには一定の時間が必要です。しかし、今いる従業員が新たなスキルを身につければ、学んだことを業務に即座に反映できたり、新事業に活かしたりとスピード感を持って事業成長に役立てられます。

リスキリングを行なう際に必要なステップ

リスキリング実施のステップ

では、リスキリングを行なう際には具体的にどういった手順で進めるとよいのでしょうか。本章では、その手順について解説していきます。

事業内容や事業計画をもとに、学ぶ内容を決定する

新たにスキルを習得するといっても、企業の事業内容や事業計画により、学習すべき内容はさまざまです。そこで必要なのは、「企業が求めているスキル」と「従業員が現在持っているスキル」のギャップを可視化すること。これにより、学ぶべき内容を明確化できます。

 

その際、スキルマップや分析ツールを使用するとわかりやすいでしょう。ツールを上手に活用できれば、スキルがありながらも活用できていない人材の発見にもつなげられます。従業員が持つスキルは、意外と把握しきれていないもの。これを機に、新たな活躍の場を広げる従業員が見つかるかもしれません。

プログラムや使用する教材を決める

リスキリングで学ぶ内容を決めたあとは、目的に合ったプログラムや教材を用意しましょう。講師による講義やグループ学習、オンライン学習などリスキリングの方法は多くあります。

 

また、いくら質の高いプログラムを用意しても、受講させる順番が適切でないと習得に時間がかかったり、従業員の意欲を低下させたりする原因につながりかねません。高いモチベーションを維持して前向きに取り組んでもらうためには、学ぶ順番やプログラムの構成にも注意を払うべきです。

 

さらに、できる限り実務に絡めた実践的な内容とすることで、従業員一人ひとりの当事者意識を育めるでしょう。

従業員へ取り組ませ、実務に活用する

リスキリングは、研修といった形で業務時間内に行なうとよいでしょう。新しい学びに対する抵抗感をなくして業務のなかでスキルアップできると、前向きな姿勢で取り組んでもらいやすくなります。離脱する従業員が出ないよう、一人ひとりの進捗管理を行なうことも重要です。

 

また、新たな学びをすぐに業務に活用できる環境を整え、従業員にリスキリングの効果を実感させることも大切。せっかく得た学びを活かせなければ、従業員はリスキリングに臨む目的を見失ってしまいます。獲得したスキルをすぐに業務に役立てられれば、さらなるモチベーションの向上につなげられ、「もっと学びたい」といった好循環を生み出せるでしょう。

リスキリングを行なう際に注意すべきポイント

ここまでで、リスキリングにおけるメリットをご紹介してきました。しかし一方で、導入の際に気をつけるべきポイントもいくつかあります。リスキリングを行なう際に注意すべきポイントは次の3つ。

  • 従業員へ目的の周知
  • 適したコンテンツの活用
  • モチベーションを維持できる体制の整備

ひとつずつチェックしていきましょう。

従業員に目的を周知する

まずは何よりも、従業員にリスキリングの目的やメリットを理解してもらうことが重要です。特にベテランの従業員ほど、リスキリングに抵抗感を示す可能性も。経験豊富で業務のやり方が確立しているからこそ、「なぜ新しいことを学ばなければいけないのか」と不満を持ってもおかしくありません。

 

会社から「やらされる」のと自ら意欲を持って真剣に取り組むのとでは、リスキリングから得られる効果に大きな差が出ます。リスキリングは従業員と企業双方にとってメリットがあることを伝え、前向きに取り組めるよう促しましょう。リスキリングはその重要性を個人レベルに落とし込み、一人ひとりが成長の意欲を持って学ぶことによって、本来もつ価値を発揮するのです。

適したコンテンツを活用する

リスキリングにおいて、どんなコンテンツを活用するかも重要なポイントとなります。社内で完結するプログラムを構築して運用する方法もありますが、それが難しい場合は外部のコンテンツを活用したり、専門家のアドバイスを求めたりするのもひとつの手です。

 

またその際、内容の難易度にも十分配慮すること。従業員にとって難解すぎるあるいは易しすぎる内容だと、せっかくの意欲を削ぐリスクが生じてしまいます。できる限り従業員のレベルに合わせた内容を受講できるような設計をしましょう。

高いモチベーションを維持できる体制を整える

スキル習得に対する評価・昇進やインセンティブを用意するなど、スキルを獲得することで得られるメリットを用意することも重要。リスキリングを行なう際、なかなか成長を実感できないと、従業員のモチベーションが下がってしまうことも。

 

そういった場合に義務的・機械的にやらせてしまうと、当然従業員の意欲は上がりません。スキルアップをした従業員が評価されれば、一度モチベーションが下がっても意欲を持って取り組めます。適切な評価制度があることで、従業員同士が刺激し合い、高め合う相乗効果が生まれるでしょう。

en-gage.net

実際にリスキリングを活用した事例

現在日本で広がりつつあるリスキリングですが、すでに導入に成功している企業も存在します。本章では、事例をひとつ紹介します。

日立製作所

日立製作所では、「デジタル対応力を持つ人材の強化」を目的とし、リスキリングに取り組んでいます。日立製作所グループの人材育成を担う日立アカデミーでは、デジタルスキル向上に向けた多種多様な学習プログラムを開発。約100コースあるプログラムのなかからデータサイエンティスト、セキュリティスペシャリストなどのエキスパートが必要に応じた講座を受講しています。

 

2020年には、日立アカデミーと日立製作所が連携して「デジタルリテラシーエクササイズ」という基礎教育プログラムを開発・提供を開始しました。これは国内の日立グループの全従業員16万人が受講できる、非常に大規模なもの。当初はワークショップ形式の実施を想定していましたが、多くの従業員に速やかに学んでもらいたいといった思いからオンラインでの提供となりました。

参考リンク①:https://www.hitachi-ac.co.jp/service/opcourse/subcate/dx/index.html

参考リンク②:https://www.works-i.com/research/works-report/item/reskillingtext2021.pdf

リスキリングとキャリアはセットで考えるべきである

リスキリングは会社から強制するのではなく、従業員が自身のキャリアをしっかりと描いた上で取り組むことが理想的な形。「自分の業務やポジションでは関係ない」といった考えにならないよう、一人ひとりに当事者意識を持たせることが重要です。新たなスキルを身につけられれば、従業員は活躍の場を広げ、さらなるやりがいを感じられるでしょう。

 

リスキリングは、業務のマンネリ化やルーチン化に悩む従業員を刺激するよいチャンスになります。激しい変化のある時代に自分はどんな価値を生み出せるのか、どんなスキルを身に着けたいかなど、従業員ができる限り具体的な展望を持つこと。そうすることでより意欲的に学び、スキルアップや成果につなげられるでしょう。

まとめ

業種問わずDX化が進んでいる昨今、「自社はIT企業でないから関係がない」「まだ先の話だ」といった考えでは時代に取り残されかねません。今は必要なくとも、教育して実践で活かせるようになるにはそれ相応の時間が必要です。できる限り早い段階でリスキリングに取り組めれば、その分だけ早く業務に活かせるでしょう。

 

また、リスキリングの導入によって従業員に「学び続ける」習慣がつけば、今後どんな変化が起きても柔軟な対応が可能に。これは、企業としての大きな強みや価値になります。従業員、企業の双方に大きなメリットのあるリスキリング。この記事が、導入の参考になれば幸いです。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証プライム上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。