採用ホームページの作り方は?制作方法や効果を出すためのコツを解説

インターネットやスマホが当たり前のように普及している昨今。Webを活用した求職活動が一般化してきています。さまざまな求人サイトが存在する中で、最近ではSNSを使ったソーシャルリクルーティングなども広まっており、企業側の採用手法も多様化しているのが現状です。こうした状況もあり、近年の採用活動で特に必要性が高まっているのが、採用ホームページ。そこで今回は、採用ホームページを作るにあたって、知っておきたい基本的なポイントについて解説していきます。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

 

採用ホームページとは

採用ホームページとはその名のとおり、採用を目的としたWebページを指します。似たように「採用サイト」という言葉がありますが、ほぼ同義と考えて問題ありません。採用ホームページの形態は、コーポレートサイトの一部として連携されている、もしくは完全に独立した一つのサイトになっているケースが一般的です。中身は求人広告と似たようなイメージで、応募者を集めるために自社の魅力や社風をアピールする内容になります。なお、求人広告との大きな相違点は掲載期間の制限がない部分で、必要に応じて半永久的に人材募集ができるのが利点です。

採用ホームページが求められる背景

エン・ジャパンが運営する人事のミカタでのアンケートによると、求職中の情報収集において、7割以上が「採用サイトを確認する」と回答しています。

企業に関する情報収集のアンケート

出典:エン・ジャパン 人事のミカタ

この調査からも分かるように、採用サイトは求職者にとっても非常に重要な情報源になっているといえるでしょう。ちなみにその背景には、求職者の次のような行動が大きく影響しています。

応募を決めるための事前確認

まず応募するかどうかの最終判断をするために、各企業の採用ホームページを確認するケースが多く見られています。たとえば、「求人サイトで見たが、掲載しているデータが少なかった」という場合に、各企業との相性を確かめるため、より多くの情報量が載っている採用ホームページを見る場合などが挙げられます。そのほかにも、採用ホームページの雰囲気やサイトの新しさをチェックし、社風を予測するといった見方もされています。採用ホームページによって自分が働くイメージを明確にすることで、応募に踏み切るかどうかの判断基準にしている人は少なくありません。

面接準備に向けた情報収集

面接時の志望動機や自己アピールを準備するために、企業理念や各企業の製品・サービスの特徴を掴む必要性があります。その際の情報源として活用されるのが採用サイトで、社長からのメッセージや社員の声を参考にしている例も多いです。そのほかに採用サイトで求める人物像が詳しく掲載されていれば、それに沿ったエピソードトークなどもしやすくなります。このような面接対策のために、採用サイトを使っている人もいるでしょう。

入社決定前の企業理解

求職活動において、一定期間内で同時に何社か応募して選考に進んでいるケースは珍しくなく、内定が決まってから入社する企業を選ぶこともあるでしょう。そうした際に他社と比較して検討するために、採用サイトを確認して吟味する場合もあります。特にここ数年は、求職者数に対して求人数のほうが多い売り手市場の傾向があり、企業側も選ばれる立場です。そこで採用サイトが決め手になる可能性もあり、今後も一層重要性が高まっていくことが予想されます。

採用ホームページを作るメリット

採用ホームページを作るメリット

ここまでに見てきたとおり、採用サイトは多くの求職者に必要とされている一方で、企業側にとっても作成することで得られるメリットがあります。具体的には、次のようなメリットが期待できます。

より詳しい情報を伝えられる

一般的な求人広告とは異なり、自社専用の採用サイトであれば、社内の裁量次第で自由に情報を掲載できます。文字数などの制限に縛られることなく、デザインも柔軟にカスタムできるため、本当に伝えたいことをしっかりと載せられます。またオフィス・社員の写真や、採用サイト自体の雰囲気を見ている求職者も多くいます。自社専用の採用サイトを作っておくことで、全体を通じてオリジナリティを出しやすい部分も利点といえるでしょう。

ミスマッチを防ぐ

前述したように、採用サイトでは伝えたい情報をしっかりと掲載できるため、入社後の早期退職を防げるといったミスマッチ防止にもつながります。先ほども出てきたように、求職者は採用サイトから自分との相性を十分に確認しているのが現状。たとえば採用サイトでなら、社風などの言葉だけでは発信しにくい部分も、全体の雰囲気を通して感じ取ってもらえる可能性が高いのです。

 

単純な求人票だけでは分かりにくい社内の様子も、採用サイトを通じて共有することで、求職者に理解してもらいやすくなります。このように、事前に採用サイトによってきちんとイメージを持ってもらうことで、「思っていたのと違う」というギャップも最小限に抑えられるでしょう。

求人検索エンジンで露出が増やせる

最近は、Indeedをはじめとした無料の求人検索エンジンが増加しており、Web上にある採用情報を自動的に収集して掲載してくれるサービスが多数あります。採用サイトを作っておけば、各求人検索エンジンに取り込まれるため、その分露出を増やせるメリットがあるのです。

 

ちなみに、Indeedと同じ求人検索エンジンの仕組みを持つサービスには、求人ボックスやスタンバイなどが挙げられます。求人検索エンジンのサービスを利用すれば、かなり多くの求職者に自社の採用サイトを見つけてもらえるチャンスがあるので、できるだけ応募数を集める意味でも採用サイトを作っておくことは得策といえるでしょう。

en-gage.net

採用ホームページの制作方法

では、実際に採用サイトを作るためには、どのような方法があるのでしょうか。ここからは具体的な手段について、それぞれのコストの目安なども含めて詳しく見ていきましょう。

制作会社に外注する

まず考えられるのが、Web制作専門の会社に外注する方法。その中でもゼロベースからオーダーメイドで作成するか、いくつかのテンプレートから選んで制作してもらうかの大きく分けて2種類の選択肢があります。もちろん完全オリジナルの採用サイトを制作する場合には、かなり幅広くカスタムできるのがメリット。さまざまな分野のプロによって、コンテンツやデザインも充実させやすく、より注目度の高い採用サイトが作れる効果も見込めます。ただし、その分当然ながら手間も時間も費用も掛かるため、コストの負担は非常に大きい側面があります。

 

またテンプレートを用意している制作会社に依頼する場合には、比較的手軽に完成させやすく、労力や料金を抑えて自社の採用サイトが作れるのが利点です。一方である程度の形が決まっているため、設置できるコンテンツに制限があったり、他社と差別化しにくかったりする部分があります。ちなみに制作費用の目安としては、オーダーメイドなら50万円~200万円程度、テンプレートなら10万円~50万円程度が相場です。

すべて社内で対応する

もし社内にITエンジニアやWebデザイナーなどの専門スキルがある社員がいれば、自社で制作する方法も考えられます。すべて社内で完結できればコストも抑えられる上に、採用ホームページの中身も柔軟に作れるのがメリットです。ただし採用サイトのプロジェクトを進めるために人材リソースが割かれるため、通常業務との兼ね合いも十分に考慮する必要があります。なお、社内で採用サイトを制作する場合には、人件費などの諸費用を含めて、10万円程度のコストを見ておくのが無難です。

外注と社内対応のメリットとデメリット

採用ホームページで力を入れたいコンテンツ

採用ホームページで力を入れたいコンテンツ

なるべく効果的な採用サイトを作るには、そもそも求職者が求めているコンテンツを網羅している必要があります。そこでここからは、特に求職者からの注目度が高い内容をピックアップし、採用サイトをどのような中身にしていくべきか詳しく解説していきます。

企業情報

企業情報の中でも特に多くの求職者が注目しているのが、事業内容やサービス概要。会社としての価値観が強く表れる部分であり、そこから企業としての将来性や消費者への貢献性など、求職者側から見ればさまざまな要素が読み取れる重要なコンテンツなのです。会社全体のミッションやバリューも交えながら、できるだけ分かりやすい言葉で伝えることで、求職者からの共感も得やすくなるでしょう。あわせて代表のメッセージなども加えておくと親近感のある内容になり、自社にどう関わってほしいのかといった、具体的に応募者に求める姿勢なども伝えやすくなります。

仕事内容

仕事内容はどんな求人にも欠かせませんが、採用サイトでは単純に担当業務を羅列するだけでは意味がありません。たとえば、業務を遂行する上で欠かせないスキルや心構えなども加えておくことで、求職者としても本当に自分に合っている仕事かどうかを判断しやすくなります。

 

仮に未経験者向けの採用サイトであれば、具体的な作業の進め方や一日の流れといった部分にも触れておくことで、よりイメージが明確にできるはず。さらにやりがいや教育体制というような魅力付けをしておくと、応募の窓口を広げることにも直結します。その一方で、担当業務における注意点や難しさも正直に伝えておくと、ミスマッチの防止につながるでしょう。

待遇・福利厚生

こちらも求人情報には不可欠な内容であり、採用サイトではできるだけ表記を工夫しておくのがベスト。自社独自の福利厚生というような、一読しただけでは詳細が分かりにくいものには、必ず説明を加えるようにしましょう。もちろん、自社としての待遇や福利厚生は漏れなくすべて記載した上で、詳しいデータまできちんと付け加える必要があります。たとえば、各種手当の具体的な支給方法や、月収・年収例の表記など。労働条件はどんな求職者でも確認する部分なので、採用サイトに限らず、正確かつ明瞭に掲載することが欠かせません。

働く環境

エン・ジャパンが「エン転職」のユーザー1万人に実施したアンケートによると、「企業のことを知るためにやったことで、知りたくても自分で調べ切れなかった情報があれば教えてください。」との問いに対する回答結果は下記の通り。

 

企業を知るうえで自分で調べ切れなかった情報

出典:「エン転職」1万人アンケート(2023年2月)

 

職場の雰囲気・社風は求人サイトだけで伝え切ることが難しいですが、だからこそ、採用サイトの果たす役割は大きなもの。というのは、採用サイトの大きな特徴は、オフィスの様子・一緒に働く社員紹介・先輩インタビューなどを自由に載せやすいことだからです。「働く環境」は求職者としてもチェックしておきたい部分であり、より魅力的に見せられるコンテンツ。

 

たとえば、配属されうる部署の社員や働いているフロアの様子など、写真や動画も交えて採用サイトに掲載するのがベストです。文章だけでなく画像や動画でも伝えることで、求職者側も明確なイメージを持って応募に踏み切れるようになります。

活躍している社員の声や経験談

求人情報を読めば、ある程度の企業の概要は分かっても、自分がその会社で働くイメージはなかなか湧かないもの。そこで、社員のインタビューなどを通じて、リアルな声や体験談などを伝えるのも効果的。実際に働いている様子を現場の言葉として発信することで、入社後のイメージを明確に想起しやすくなります。さらに年次・性別・部署など、さまざまな視点や角度からの内容を発信することで、より深い情報になります。求職者側にとっても、より会社の魅力に対する理解が深められたり、面接対策を充実させられたりすることが可能です。

en-gage.net

採用ホームページを作るなら「engage」がおすすめ

採用サイトを作る選択肢として、自社で採用支援ツールを使って制作する方法もあります。専用のツールを利用すれば、採用ホームページも手軽に作成できるため、自社で簡単に完結できるのがメリットです。中でも無料で多彩な機能を活用できる「engage」がおすすめできます。

専門知識がなくても簡単に作成可能

採用ホームページのようなWebサイトを作るにはさまざまな専門スキルが求められますが、engageをはじめとした専用ツールを使えば、誰でも簡単に制作できます。特にengageでは豊富なテンプレートから選んで自由に求人ページを作成でき、フォーマットも自動でスマホ対応に変換できる機能を実装。さらにリンク取得やバナー設置も手軽にでき、ボタン一つで自社のコーポレートサイトやSNSに連携することが可能です。

豊富な機能で採用活動を円滑にできる

上記のような採用サイトの作成機能をはじめ、さまざまな部分で便利に使えるのもポイントです。たとえば、実際に求人情報を掲載すれば、すべて自動的にIndeed・Google しごと検索といった求人検索エンジンへの自動連携が可能。そのほかにも応募者管理や応募者とのメッセージ交換も無料の基本機能として実装されており、採用活動がスムーズになるという利点もあります。

何度でも修正ができるためPDCAを回しやすい

engageで作成した採用サイトや求人情報は、何度でも修正をして改善できます。採用サイトは一度作成したら終わりではなく、あくまでゴールとなるのは採用の成功です。そこでengageでならPV数も見られるため、効果測定をしながら、キャッチコピーや求人の訴求文を定期的にブラッシュアップさせることが可能。何度も修正を加えながら、応募数を最大化させられます。

まとめ

採用ホームページは求職者にとっても企業にとってもメリットが多く、採用活動において非常に重要な存在といえるでしょう。ただし求職者が必要としているコンテンツを掲載しておかないと、思うような効果につながらない可能性があり、作成する際には十分な検討をすることが求められます。そのため自社の魅力がしっかりと伝わるように、細かな部分にまで配慮した制作が不可欠です。ぜひ本記事を参考に、より充実した内容の採用ホームページを作成することをおすすめします。

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。