新卒一括採用は見直すべき?現代に合っていない問題点を詳しく解説

あなたの企業では、人材を獲得するにあたりどのような手法をとっていますか。転職者などに向けた中途採用を行なっている企業も少なくはないものの、やはり最も多いのは「新卒一括採用」による採用活動ではないでしょうか。それもそのはず、新卒一括採用は日本で長年にわたり主流とされてきた採用形式であり、現在も就活シーズンになれば多くの企業が新卒者の獲得に取り組む様子が見られます。

 

しかしその一方で、近年求職者の動きや採用市場の変化などを受け、新卒一括採用の見直しや脱却を図る企業も増加傾向にあるのです。よってこの記事では、そんな「新卒一括採用」とはどのような特徴を持った採用形式なのか、そしてどんな問題点が指摘されているのかについて詳しく解説しています。変化を続ける採用市場に対応するためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

 

新卒一括採用とは?

新卒一括採用とは、在学中の新卒学生を対象として、卒業後すぐに入社となるよう一律のスケジュールで一度にまとめて採用活動を行なう方式のこと。定期的に人材を採用することから、定期採用と呼ばれることもあります。この方式の特徴は、採用活動を実施するスケジュールが経団連により「3月に広報活動、6月に採用活動が解禁され、10 月以降に正式に内定」と明確に定められている点にあります。

 

とはいえ、このルールはこれまでにも幾度となく改定されており、また法的拘束力はないため違反した場合の罰則なども設けられていません。なお、2018年には経団連の中西宏明会長により一度ルールの廃止が発表されたものの、2021年現在でも従来の採用スケジュールは踏襲され続けています。こうした新卒一括採用は日本固有の制度であり、世界的には珍しい採用方式とされています。

新卒一括採用と通年採用の違い

新卒一括採用が毎年固定されたスケジュールで集中的に採用を行なう方式だとすれば、企業独自のスケジュールをもとに年間を通じて採用活動を行なう方式は「通年採用」と呼ばれます。こちらは欧米をはじめ、海外のさまざまな国で主流となっている採用方式です。新卒一括採用と通年採用の大きな違いは、新卒一括採用は1年間に一度しか採用の機会がないのに対し、通年採用は年間に何度採用を行なうかは企業の自由である点です。

 

そのため、通年採用は採用活動に割くことのできる企業体力が大きい大手企業などで導入されている傾向にあります。また、通年採用はスケジュールの制限がない分、一般的な新卒者に限らず留学生や海外大学の学生、第二新卒者なども対象としているケースが多く見られます。そうしたターゲットの広さも、通年採用の特徴といえるでしょう。

en-gage.net

新卒一括採用が日本で導入されてきた歴史

日本で新卒一括採用が誕生したきっかけは古く、明治時代の1895年にさかのぼります。最初に導入したのは日本郵船(現在の三菱)と三井銀行とされており、第一次世界大戦開戦の影響による人手不足を受け、旧財閥系を中心とした企業で学生の卒業を待たずに採用活動を行なうようになったのが始まりといわれています。その後は、1928年に大手企業を中心に「大卒学生の採用選考は卒業後に行なう」という協定が結ばれたものの、採用スケジュールの早期化・前倒しが止まることはありませんでした。

 

そして、1935年に協定が破棄され、以降は現在のような卒業前の採用活動が広く定着することとなります。なお、これほどまでに新卒一括採用が一般化した背景には、「終身雇用」「年功序列」といった日本固有の雇用慣習との関係性が指摘されています。かつての日本社会における新卒採用は、人材に対して生涯働き続けられるという大きな安心感をもたらし、一方で企業にとっては優秀な人材を低コストで獲得できるといった、双方にとってメリットのある制度だったのです。

新卒一括採用の現状

上記のような経緯で日本社会に定着した新卒一括採用ですが、近年では終身雇用の崩壊や少子化による人手不足、グローバル化といった社会情勢の変化により、学生や企業にとって不利益な側面が大きくクローズアップされるようになりました。そのため中には、他社に先んじてその見直しを進めている企業も多く見られます。また、依然として新卒一括採用を続ける企業の間でも、そのスケジュールは徐々に前倒しされる傾向が見られ、経団連の定めるルールは形骸化の一途を辿っています。

 

つまり、日本社会において長く踏襲されてきた新卒一括採用のあり方は、今まさに大きな転換点に差し掛かっているのです。そうした状況下において企業が効果的に採用を行なうためには、各採用方式の特徴をしっかりと把握し、自社に合った採用活動の方法を確立することが大切。よってここからは、新卒一括採用がどのようなメリット・デメリットを有する方式なのかを解説していきます。

新卒一括採用のメリット

新卒一括採用のメリット・デメリット

新卒一括採用には今でこそデメリットが指摘されるようになりましたが、実際には複数のメリットや強みを備えた採用方式でもあります。まずは、そんな新卒一括採用が企業に与えるメリットを見ていきましょう。

①採用・教育コストの抑制

新卒一括採用では、企業が採用活動に割く期間はルールにより定められており、年1回の採用機会に向けてすべての準備を進めていくこととなります。そのため、新卒一括採用における採用活動は、1年中採用を行なう場合よりもコンパクトなものとなります。これにより、採用に伴う費用や携わる人員といったコストの削減に大きな効果を発揮します。

 

また、毎年固定されたスケジュールで動くということは、採用活動の見通しの立てやすさにもつながり、企業は過去の事例を参考にすることでよりスマートに採用を行なうことが可能になるはず。さらに、採用した各人材の入社時期が揃う新卒採用では、新人研修も一度にまとめて行えるため、教育にかかる負担も軽減できます。採用に割けるコストが限られている企業にとって、こうしたメリットは新卒一括採用を続ける大きな理由となっています。

②同期入社が生む連帯感

新卒一括採用の大きな特徴に、採用されたすべての人材が同時期に揃って入社する点があります。こうした仕組みは、学生から社会人になることへ不安を抱えている新卒入社者に対し、安心感やモチベーションの向上といった効果を与える場合があります。その要因のひとつが、「同期の仲間」による連帯感。というのも、新卒一括採用では多くの場合、企業は同時に複数の人材を受け入れるため、同じ時期・条件で社会人生活をスタートすることになります。そんな同期の仲間の存在は、人材にとって悩みを相談・共有できる相手や互いに切磋琢磨し合うライバルとなり、業務に取り組む上での大きな支えとなることでしょう。

 

以上の点から、新卒一括採用は獲得した人材の離職の防止や、定着の促進においてもプラスの影響が期待できるのです。

新卒一括採用のデメリット

これまで挙げたようなメリットが日本型の雇用構造と合致し、新卒一括採用は採用方式の主流として長年多くの企業で実施されてきました。しかし近年では、以下のようなデメリットも指摘されています。

①採用機会の少なさ

原則として、新卒一括採用はその名の通り対象となる人材が新卒の学生に限られ、その卒業に合わせたスケジュールで採用・選考が進んでいくこととなります。そのため、実際に採用を行なう機会は年に1回しかありません。もちろん、就職先の選択肢が国内の企業に集中し、かつ多くの新卒学生が存在していた時代では、それでも企業はきちんと必要なだけの人材を獲得できていました。

 

しかし、少子化や人材の海外流出が進む現代において、このたった一回のみの採用機会では、もはや十分な人材を確保することは難しくなりつつあります。加えて、そうした採用機会の少なさは、仮に内定者の辞退が発生してしまった場合にその分の人材を補うことも困難にしています。それゆえ、新卒一括採用は時代のニーズに合っていないと指摘されているのです。

②従業員への負荷の集中

一度の採用機会に向けて大規模な採用活動を展開する新卒一括採用は、時に会社に対して大きな負担となることがあります。というのも、自由に採用活動の時期を変えられる通年採用とは違い、新卒一括採用では決まった期間に業務量が集中し、人事担当者や選考に関わる従業員の業務を圧迫してしまうのです。

 

また、企業によっては業種の関係上、経団連の定める新卒一括採用のスケジュールとの相性が悪く、採用活動が事業自体の繁忙期と重なるというケースも想定されます。このような一律のスケジュールに従わなければならないことで生まれる負荷も、新卒一括採用のデメリットといえるでしょう。

③獲得できる人材の幅が狭い

新卒一括採用で対象となる新卒の人材は、基本的にはスキルの蓄積や業務経験の浅い学生が中心となります。こうした点から、社会経験や実践的なノウハウが豊富な人材を求めている場合には、新卒一括採用は不向きな採用方式といわざるを得ません。さらに、固定されたスケジュールが制約となり、新卒一括採用は海外留学中など個別の事情を持った学生への柔軟な対応が難しいという側面も。

 

そのため、せっかく自社に興味を持ってくれた人材の採用を諦めざるを得ない場合や、企業が本当に求める人材へのアプローチがしにくいといった事態を生む可能性もあります。つまり、新卒一括採用は同じ条件の新卒者を多数獲得したい場合には適しているものの、ターゲットとなる人材の幅は決して広くはなく、即戦力となる人材や多様な強みを持った人材はその対象から漏れてしまうのです。

新卒一括採用が問題視されている3つのポイント

新卒一括採用が問題視されている3つのポイント

ここまで紹介してきたのは新卒一括採用が「企業」に対して与えるデメリットですが、実はその他の観点からも新卒一括採用は問題視されています。特に、近年は終身雇用をはじめとした日本型の雇用慣習が時代とともに変化を遂げており、新卒一括採用にも同様の転換が求められているのです。ここでは、そんな新卒一括採用の問題点を主に3つに分けて解説していきます。

①制度そのものが形骸化

「3月に会社説明、6月に選考」という現在の新卒一括採用における就活ルールは、違反した場合の罰則が定められていないこともあり、これまでもその形骸化が指摘されてきました。特に近年では、2016年・2017年に連続して採用活動の開始時期が前後したことで大きな混乱が生じ、2018年には一度就活ルールの廃止も発表されています。2021年現在でも慣例に従う形で就活ルールは存続してはいるものの、採用活動がなし崩し的に早期化していく傾向は今後も続いていくことでしょう。

 

また、最近ではグローバルに事業展開を行なう企業を中心として、より優秀な人材の獲得に向けて通年採用の導入へ踏み切るケースも数多く見られるようになりました。そのため、新卒学生の間でも情報解禁以前からインターンシップなどの就職活動に取り組む人材が増え、企業と学生の双方にとって就活ルールは無意味なものとなりつつあるのです。

②日本特有の雇用慣習の崩壊

「終身雇用」「年功序列」といった日本特有の雇用慣習との結びつきにより定着した新卒一括採用のもとでは、これまで人材側も「一度雇用されればそこで定年まで働ける」「勤続年数が増えるごとに給与が上がっていくため、新卒で早くから入社した方が得である」というメリットを前提に就職活動を続けていました。しかし、終身雇用が崩壊し、働き方も多様化した現在において、そうしたメリットはあまり機能しているとはいえません。

 

変化する時代の中で、新卒一括採用は学生にとっても魅力的な採用方式ではなくなってしまったのです。それどころか、新卒一括採用は「若さばかりが優先される」「能力が正しく評価されにくい」として、むしろ時代に逆行した方式とみなされることも多くなりました。こうした社会情勢とのミスマッチも、新卒一括採用が抱える課題のひとつといえます。

en-gage.net

③学生生活の多様化

本来、新卒一括採用のスケジュールは、「学生が自らの本分である学業に専念できるように」との目的を兼ねてその期間が定められています。しかし最近では、留学生の増加といった学生生活の多様化により、そのスケジュールの存在がかえって学生たちの学びを阻害してしまうケースも指摘されています。

 

というのも、新卒一括採用では原則として、「どの学生も同じスケジュールで卒業する」という仮定の上で採用活動が進められます。そのため、4月に新学期が始まり3月に卒業する日本の一般的な新卒学生のスケジュールから外れた人材、たとえば留学生や海外の大学に通う学生の存在は想定されていないのです。グローバル人材の育成が重要視される時代にあって、こうした多様な学びの形に対応できていない点は、新卒一括採用の大きな弱点といわざるを得ないでしょう。

新卒一括採用のままでも、採用を成功させるポイント

これまで紹介してきた通り、新卒一括採用にはさまざまな問題点が指摘されており、今後も見直しを図る企業は増えていくことが予想されます。しかし、中にはその問題点を認識していても、採用活動に割ける予算や人員の関係上、当面は比較的負担が少ない新卒一括採用を続けるしか選択肢がないという企業もあるでしょう。そういった場合により良い人材の獲得に向けた工夫として有効なのが、企業側からターゲット人材へ「直接」アピールを行なう採用活動。

 

具体的には、ターゲットとなる人材を明確にした上で、SNSやダイレクトオファーが可能なサービスなどを活用して学生にコンタクトを取る方法がこれにあたります。新卒一括採用は実際に採用を行なえる機会が一度しかなく、内定辞退や入社後間もない離職は特に避けたい事態の一つです。しかし、直接的な方法で一人ひとりの人材へより深くアプローチすることができれば、結果としてマッチングの精度を高め、定着も促進することができるはずです。

engageを活用して、新卒一括採用に備えましょう

engageの特徴

新卒一括採用でより効率的に人材を獲得したい方におすすめしたいのが、エンジャパンが展開する採用支援ツール「engage」。engageの最大の特徴は、求人掲載から採用までを「無料で」行なえる点にあります。その分、採用活動に大きな予算を割けない場合であっても、気軽に利用することができるでしょう。もちろん掲載期間に縛りはないため、通年採用したい場合でも、十分な採用ができるまで求人を掲載し続けることができます。

 

また、engageへ掲載した求人はIndeedやGoogleしごと検索といった話題のサービスにも自動で掲載されるため、学生に向けた露出を増やす上でも効果的です。さらにengageには、求人募集以外にも応募者管理やDM(ダイレクトメッセージ)機能など、採用をスムーズにしてくれる機能が多数存在しています。もし直近で採用活動の開始を計画しているのであれば、ぜひengageの導入を検討してみてください。

まとめ

終身雇用や年功序列との結びつきにより、日本で長きにわたり踏襲されてきた新卒一括採用ですが、最近では社会の変化にともない、企業や人材の抱えるニーズとのミスマッチや数々の問題点も指摘されるようになりました。しかしその一方で、新卒一括採用がこれまで主流とされてきた背景には複数のメリットが存在しており、今後も多くの企業が新卒一括採用を続けていくことが予想されます。

 

つまり本当に大切なのは、新卒一括採用をむやみに脱却しようとすることではなく、自社の現状に適した採用方法を考え、実行することなのです。新卒一括採用はスケジュールこそ定められているものの、その採用活動にはまだまだ工夫の余地が存在しています。この記事の内容をもとに、あなたの企業でも今後の新卒一括採用のあり方を模索してみてはいかがでしょうか。

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証一部上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。