社会人基礎力とは?人生100年時代を生き抜く3つの力と12の要素とは?

「社会人基礎力」という言葉を聞いたことがありますか?経済産業省が2006年に提唱した社会人に必要な能力です。自社の従業員が、社会人基礎力を身に着けていれば、きっと会社としても成長が早くなっていくはず。

 

また、近年テクノロジーの発展により産業が変化していて、個人の能力の底上げが求められているなかで、この社会人基礎力に注目が集まっています。

 

この記事を読んでいる人の中には、「どうやったら社員の能力をあげられるの?」「社員のビジネススキルを底上げしたい…」とお考えの方も少なくないと思います。

 

そこで「社会人基礎力」の用語解説から、社会人基礎力を構成する詳しい能力や、今身に着けておいたほうが良い理由、背景を理解していただけるよう、分かりやすく解説していきます。ぜひ記事を読んで、自社で活用してみてください。

※この記事は2021年1月28日に公開した記事を再編集しています

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証プライム上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

経済産業省が定める社会人基礎力とは?

自社の社員に対して「能力をあげてほしい」「もっと仕事力を高めてほしい」と思うことがあるかもしれません。しかし具体的に、どういった力を向上させればいいのか社内で言語化されていて、共有されている会社は多くはないでしょう。そうした時に参考になるのが、この社会人基礎力です。仕事を遂行する上で重要になる能力を経済産業省が定義し、言語化しています。

 

社会人基礎力とは、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱した社会人に必要な能力です。「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの力から構成され、それぞれ各要素から構成されています。

社会人基礎力

出典:経済産業省 社会人基礎力より採用ガイドが作成

 

これまでも社会人基礎力の必要性は幾度となく言われてきましたが、近年「人生100年時代」に突入したことや、テクノロジーの急速な発達によって知的労働が増えたことで、変化が激しい時代を生き抜くために社会人基礎力がより必要だと言われてきているのです。

 

専門性が高い仕事が増え、仕事における一人ひとりの生産性をあげる必要性がある言われている今だからこそ、「社会人基礎力」の重要性を増していて、さらに人生100年時代ならではの切り口・視点が必要となっています。

 

次の章では、社会人基礎力を構成する「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」という3つに力について詳しく説明していきます。

社会人基礎力(3つの力と12要素)①|「前に踏み出す力」

前に踏み出す力

「前に踏み出す力」は、指示待ちにならず、物事をジブンゴトとして捉え、自ら行動できるようになる力のことで、「主体性」「働きかけ力」「実行力」の3つの要素から構成されます。1つずつ説明していきます。

出典:経済産業省 社会人基礎力より採用ガイドが作成

主体性

主体性とは、物事に進んで取り組む力のことです。上司や先輩に指示されたから仕事を行なうのではなく、自分の意志や判断に基づき、責任を持って行動することがビジネスパーソンにおいては欠かせません。状況に応じて「自分がやるべきこと」や「今の自分にできること」を自ら考え、自発的に行動することが必要です。

働きかけ力

働きかけ力とは、他人に働きかけ巻き込む力のことです。具体的には、状況を正しく把握し、改善するために周囲の協力が不可欠であると判断した際に、周囲の人に声掛けを行ない、協力者を集めることができる能力です。一人で完結する仕事はありませんし、周囲を巻き込んで仕事をすることで、より大きな成果を生み出すことにつながるため、ビジネスにおいて非常に重要な能力です。

実行力

実行力とは、目的を設定し確実に行動する力のことです。ビジネスにおいては、どれだけ優れたアイデアや計画を立てても、実行しなければ意味がありません。まずは目標を正しく設定し、達成するために何が必要かを洗い出し、実行していくことが大切です。

 

たとえば、営業の場合。アポイント獲得のために1日30件架電をする計画をたてて、毎日確実にやり切る。これこそ実行力になります。コツコツと実行し、やり切る力があれば、必ず成果が出るようになります。

社会人基礎力(3つの力と12要素)②|「考え抜く力」

社会人基礎力 考え抜く力

出典:経済産業省 社会人基礎力より採用ガイドが作成

二つ目の「考え抜く力」は、「課題発見力」「計画力」「創造力」の3つの要素から構成されます。1つずつ説明していきます。

課題発見力

課題発見力とは、現状を分析し目的や課題を明らかにする力のことを言います。ビジネスにおいて、目標を達成するために何らかの壁にぶつかってしまうことがあると思いますが、そのような時は何がネックになっているかを分析し、課題を特定することが解決するうえでは不可欠です。

 

たとえば、営業の場合。1日30件架電をする計画を立て、毎日しっかりやりきっているのにアポイントが取れなかったとします。この時どこに課題があるのか分析できることが成果に大きく影響しますよね。架電する顧客リストの質が良くないのか、トークの仕方が良くないのか、それとも電話する時間帯が良くないのか。仮説を立てながら改善することで、より良い成果を生み出すことができます。

 

このように、現状を分析し課題を特定する行動こそが課題発見力です。

計画力

計画力とは、課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する力のことを言います。再び営業での例になりますが、100件電話をすると1件アポイントが取れるという確率が分かっていれば、月に10件アポイントを取るには、月1000件架電する必要があり、20営業日で割ると、1日50件電話をする必要があることが分かります。

 

このように行動しやすいように計画を立てていく力が、計画力です。また何かプロジェクトを動かす際に段取りをすることも計画力です。あらかじめ何を準備しておくべきか、どういったタスクが発生しそうか。このように物事を上手に進めるために準備をすることが計画力になります。

創造力

創造力とは、新しい価値を生み出す力のことです。これまでの先入観や常識に縛られることなく、斬新で新しい発想で魅力的な商品やサービスなどの新たな価値を生み出すことができる能力です。

 

今の世の中、インターネットで検索すれば、すぐにどんな情報でも答えが出てくる時代ですが、あえて自分の頭だけで物事の答えを考えてみるのも良いでしょう。「普通の人ならこうする」などの固定観念や偏見を持たないことを意識し、こんなことがあったらいいなと考えてみると、案外ひらめきや発想は出てくるものです。

 

まずは、実現できるかどうかは置いておいて、アイデアをたくさん出すことが大事です。その次に現実的なものを選び出すというようなプロセスを経て、新しい価値を生み出すことができます。

社会人基礎力(3つの力と12要素)③|「チームで働く力」

社会人基礎力 チームで働く

出典:経済産業省 社会人基礎力より採用ガイドが作成

チームで働く力は、「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「情報把握力」「規律性」「ストレスコントロール力」の6つの要素から構成されます。1つずつ説明していきます。

発信力

発信力とは、自分の意見を分かりやすく伝える力のことです。ビジネスにおいて、上司への報告、顧客とのコミュニケーション、後輩・部下に指示を出すシーンなどで非常に大事な能力になります。伝え方を間違えば相手に誤ったとらえ方をされてしまうことがありますし、分かりやすく伝えられなければ、うまく理解してもらえません。コミュニケーションミスが起きないように、さらにスピーディーにコミュニケーションを取れる発信力は社会人として必要な力です。

傾聴力

傾聴力とは、相手の意見を丁寧に聴く力のことです。話す相手が萎縮や躊躇することがないように、適切な相槌や質問をすることによって相手の真意を引き出せることが重要です。また、自分の意見と違うところがあったとしてもすぐに否定するのではなく、まずは相手の話をじっくりと受け止めることでコミュニケーションが円滑になっていきます。

柔軟性

柔軟性とは、意見の違いや相手の立場を理解する力のことです。相手の立場や想いを尊重し、多様な発想や価値観を前向きに受け入れる能力です。たとえば、入社以来ずっと同じ会社の同じ部署で働いている人と、中途入社で今まで様々な業種・職種を経験してきた人が一緒に働く場合、考え方や価値観、仕事の進め方などに違いが出てくることがあるでしょう。

 

そんなときに各々が自分のやり方、考え方が当たり前で正しいと考えていてはスムーズに仕事を進めることができません。相手がなぜそう思ったのかを想像し、相手の立場になって考えてみることで意見の食い違いがあったときでも柔軟に対応できるようになります。

情報把握力

情報把握力とは、自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力のことです。チームや組織などの集団内における自分の立場や役割、周囲の人間との関係性を正しく把握することが求められます。たとえば、ビジネスにおいて、自分の得意分野などを周囲に発信しておくことで、その分野で新しいプロジェクトを任せてもらえるようになったり、逆に周囲の人の得意分野を把握しておくことでその分野で困ったときに意見を仰ぐことができるようになります。

 

相手が今どのような仕事を担っていて、どのような役割を担っているのか、どんなことに困っているのかを把握できる情報把握力を身に着けておくことで、仕事で困ったときに自分を助けることにもつながるのです。

規律性

規律性とは社会のルールや人との約束を守る力のことです。法律や条例、就業規則などルールに則った言動をとる能力です。こうした基本的なことができなければ組織に貢献することはできません。非常に基礎的なことですが、所属する組織のルールを把握し、守っていくことは組織で働くうえでは不可欠です。

ストレスコントロール力

ストレスコントロール力とは、ストレスに対応する力のことです。どうなるとストレスが溜まりやすいかなど、ストレスの原因を自身で探り、解消していく力を指します。たとえば、心身をリフレッシュさせる方法がある、休みの日は外に出て体を動かすなどストレス発散方法を持っているのは、ストレスにさらされることが少なくない社会人にとって大事な能力になります。これを磨いていけば、体調を崩さず長きにわたり活躍することが可能です。

なぜ社会人基礎力が必要なのか

社会人基礎力の中身がわかったところで、なぜ今必要なのか、求められているのかを説明していきます。

ビジネスが高度化し、生産性をあげる必要があるから

なぜ今社会人基礎力が必要なのでしょうか。答えの1つとして、AI、IoT、ビッグデータなどによって従来のビジネスから、専門性が求められ、ビジネスが高度化していることが挙げられます。ビジネスが高度化すると、現場では仕事における一人1人の生産性をより上げていく必要性が出てきます。

 

必要ビジネス環境が激しく変わってきているので、言われたことを上手にやる、上司にゴマするという昭和的ビジネススキルでは通用しなくなっているのです。社員一人一人のレベルを上げないと、会社が生き残れず、国としても発展していかなくなってきているのです。

終身雇用が崩壊し、定年まで安泰という時代ではなくなったから

かつての日本は1つの会社で定年まで働く終身雇用、さらに年齢が上がれば給与も増える年功序列制が一般的でした。これにより、会社に入れば安泰という考えになり、社会人は学ばなくなってしまいました。しかし今日本の経済は低迷し、終身雇用、年功序列を維持できなくなっている状態です。一人一人の実力が問われ、会社として生き残るためにも、社会人基礎力が必要になっているのです。

「人生100年時代」に突入したから

また、人生100年時代に突入したことも社会人基礎力が必要になってきた理由の1つです。これまで日本では60歳を定年としてきましたが、平均寿命が上がればリタイア後の時間も多くなるので、お金を稼がなければいけなくなります。つまり、長く働くことが必要になったのです。

 

そのため、人生100年時代は1つの会社で働き続けるのではなく、ライフステージに合わせて様々な分野で働いていくことになる可能性が高いでしょう。だからこそ、どこにでも通用する社会人基礎力を身につけることが必要になったのです。

社会人基礎力の位置づけ

経済産業省が2006年に提唱しました「社会人基礎力」では、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)を身につけるの必要があると提唱しています。


ただし、社会人基礎力は「人生100年時代」に求められるスキルの一部であり、100年働き続けるために必要な能力はほかにも複数あります。


「人生100年時代」に求められるスキルを、経済産業省はパソコンに例えてOS(社会人としての基礎能力)とアプリ(業界等の特有に応じた能力)に分けて説明していますので、OS・アプリそれぞれ確認していきましょう。

人生100年時代における社会人基礎力の位置づけ
出典:経済産業省 社会人基礎力より採用ガイドが作成

OS=社会人としての基礎スキル

「人生100年時代」に求められるOS=社会人としての基礎スキルは大きく「社会人基礎力」と「キャリア意識・マインド」の2つが挙げられています。


「社会人基礎力」では前述したように社会人としての基礎スキルとして、前述した12個の能力要素が挙げられております。「社会人基礎力」は、社会人初期に身につけておく必要があるので早期に「アクション・シンキング・チームワーク」を学習・実践できるようにしましょう。


また、「キャリア意識・マインド」では働くうえで絶えず持ち続けることが必要とされています。心が変わることで行動が変わるように、社会人としてのマインドを身につけることで社会人としてのアクション・シンキングができるようになるとすれば、すべての基盤として持ち続ける必要があると言えます。

アプリ=業界特有の能力

「人生100年時代」に求められるアプリ=業界特有の能力は大きく「社内スキル」と「専門スキル」の2つが挙げられています。

 

「社内スキル」では、職場ごとの業務ルールや運用方法など職場によって異なる業務を遂行するために必要なスキルです。また、「専門スキル」は業界特有のスキルで、時代が進むごとに必要な知識が進化していくため常にアップデートが必要なスキルです。

 

例えばAIの導入やDX化が進むことで業務領域や業務に求められるスキルが増えると、常にアップデートが必要になるなどが当てはまります。

社会人基礎力を診断・チェックする方法は?

社会人基礎力が身についているかどうかの測定方法は、政府や民間が提供しているテストがあり、そこから定量的に社会人基礎力の状態をチェックすることができます。

  • エンプロイアビリティチェックシート |厚生労働省
  • ひらく社会人基礎力診断テスト120|株式会社ひらく
  • 社会人基礎力検定|一般財団法人 社会人基礎力検定協会
  • 社会人基礎力診断|株式会社マイナビ
エンプロイアビリティチェックシート |厚生労働省

社会人基礎力の測定・チェック方法1つ目は厚生労働省が公開している「エンプロイアビリティチェックシート」です。

 

エンプロイアビリティチェックシートでは、企業が求める能力を可視化し、自己PRに活かすためのチェックシートとして活用してもらうように設計されております。

エンプロイアビリティチェックシートは、いわゆる正規雇用で働くことに対して今一つ自信が持てない方や、自己 PR などに自 信がない方の経験を振り返り、若者就職基礎能力 ( 厚生労働省 2004) や社会人基礎力 ( 経済産業省 2006) で示される、企業で雇用され活躍するために必要とされる能力を洗い出し、訴求力のある自己 PR 材料を洗い出すためのシートです。

引用:厚生労働省 エンプロイアビリティチェックワークシート


社会人基礎力検定|一般財団法人 社会人基礎力検定協会

社会人基礎力の測定・チェック方法2つ目は一般財団法人 社会人基礎力検定協会が提供している「社会人基礎力検定」です。

 

社会人基礎力検定では、よりリアルな設問になるように実際の職場でありがちな事例を中心に作問しています。そのため、どんな場面でどう行動すべきかを具体的に把握することがしやすいのが特徴です。

また、“検定”としてテストを提供しているため、合格者には、認定証を発行しています。社会人基礎力検定は履歴書の資格欄に記入できるため、セルフチェックよりも影響力がある測定・チェック方法です。

ひらく社会人基礎力診断テスト120|株式会社ひらく

社会人基礎力の測定・チェック方法3つ目は株式会社ひらくが提供している「ひらく社会人基礎力診断テスト」です。

 

ひらく社会人基礎力診断テスト120は、セルフチェック式の診断テストになっています。用意されている120問の問いに対して、以下4つの選択肢から回答します。

  • よく当てはまる
  • まあまあ当てはまる
  • あまり当てはまらない
  • 全く当てはまらない

選択式の診断テストなので、手軽にチェックできるのがポイントです。

社会人基礎力診断|株式会社マイナビ

社会人基礎力の測定・チェック方法4つ目は株式会社マイナビが提供している「社会人基礎力診断」です。

 

国立大学法人東京大学の城戸特任助教監修のもと、診断が設計され、事前調査の統計的解析から作成されており、様々なシーンで活用可能です。また、人事担当者が見る用の「全体アウトプット」と個人が振り返る用の「個人アウトプット」があり、自社組織にどのような人材が多いのかなど傾向を見ることにも活用することができます。

社会人基礎力を高める3つの視点

社会人基礎力を高めるためには、自己を認識してリフレクション(振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切りひらいていく上で必要と位置づけられます。

この「目的」、「学び」、「統合」の3つの視点が社会人基礎力を高めるために必要な視点になります。

画像引用:経済産業省

【目的】どう活躍するか

目的の視点では、自己実現や社会貢献を行うために、どう活躍するかをイメージし、「何を学ぶか」「どのように学ぶか」を考える視点を持ちます。

 

「どう活躍するか」を考える視点は、学ぶことをゴールとせず、「何のために学ぶのか」といった目的意識をもつことで、自己実現や社会貢献といった目的意識を考える視点のことを意味します。

【学び】なにを学ぶか

学びの視点では、「自身が何を学ぶといいのか」を考える観点を大事にしています。

  • 新しいプロジェクトに参加したから工程管理についてを学ぼう
  • リーダーになったからマネジメントについてインプットしよう
  • 営業になったからプレゼンスキルを身につけよう 

など、「今必要な知識はなにか?」「自身の強みを伸ばし、弱みを克服するために学ぶべきか」のように、学ぶ内容について考える視点のことを意味します。

【統合】どのように学ぶか

統合の視点では、さまざまな経験・体験を組み合わせることで、さらなる学びを得る視点を意味します。

  • 過去の経験から新しい学びを探す
  • 自分では学びきれなかったので、知人から教えてもらう
  • 第一人者の著書を見つけたので、本を読破する

など、「統合」とは学びの手段を広げ、広い視野で様々な気づきを得る視点を意味しています。

採用の見極めにも社会人基礎力が有効

社会人基礎力は採用の見極めにも有効です。採用活動の際に、なんとなく優秀そうだからという印象で採用をしていませんか。曖昧な見極め方法だと、入社後のミスマッチが発生する可能性があります。

 

そこで有効なのは、社会人基礎力があるかどうか。社会人基礎力の能力があるのかチェックすることは、力のある人材を採用することに繋がります。すべての力で何が必要なのか言語化されているので、面接でもチェックしやすいのです。

 

また中途採用では、つい経験を求めがちですが、スキルや経験がなくとも、社会人基礎力があれば、活躍してくれる可能性は十分にあります。逆にスキルや経験だけあっても、社会人の基礎能力がなければ、活躍できない可能性もあるのです。

人生100年時代に身に着けるべきこと

人生100年時代に身に着けるべきことは、「学び続ける力」です。社会人基礎力はどの時代でも必要になる基礎的な力ですが、この社会人基礎力をベースに、さらにスキルを身に着けていくことが求められます。

 

さらに今の時代はテクノロジーの発展が著しく、スキルも陳腐化しやすいのが特徴です。一度身に着けたスキルで定年まで過ごすことがどんどん難しくなっています。だからこそ、何歳になっても自己研鑽し、スキルをアップデートしていく必要があり、学び続ける力が大事になってくるのです。

これからの時代に、企業が認識すべきこと

企業と従業員がフラットな関係になる

これからの時代に企業が認識すべきこととして、「企業と従業員がフラットな関係になっていく」ことが挙げられます。社会人基礎力を身に着ける社員が増え、さらにその上で専門性を身につける社員が増えていくと、人材の流動性は激しくなります。

 

これまでは終身雇用と年功序列を約束する代わりに企業は労働力を手に入れていましたが、力をつけた社員は1つの会社だけに留まらずより良い環境へと移りやすくなっていくのです。つまり、企業と従業員はよりフラットな関係になっていきます。

これまで以上に人材と向き合う必要がある

個々の能力が向上したことにより人材の流動性が増えた場合、企業は自社で長く働いてもらえるように考えなければいけません。社員が企業に定着するために大切なことの1つが「社員のキャリア」です。社員がこの会社で成長できるか、スキルが身に着くかということが大事なってくるのです。

 

また、人材の流動性が増えるからこそ、人材について今まで以上に向き合う必要も出てきます。採用だけではなく、入社後の定着、活躍、そして育成とキャリア。人材をいかに有効に活用できるかどうかが、ますます問われるようになるのです。

まとめ

 

会社を成長させるのはヒト。だからこそ、社員の能力を引き上げていく必要があります。 今回解説した社会人基礎力は、どの分野でも必要になるものです。また、評価、採用、育成などあらゆる分野で有効になるでしょう。社員のどういった部分を伸ばせばいいのか分からない…と悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にして、貴社で活用してみてください。

 

CHECK!

採用でお困りではないですか?

 

無料で求人を掲載したい方は、engage(エンゲージ)に無料登録を。Indeedをはじめ、求人ボックス 、スタンバイ、Googleしごと検索などの求人サービスにも自動で掲載されます各社の掲載条件を満たした場合

 

engage(エンゲージ)の導入社数は、40万社を突破。東証プライム上場のエン・ジャパンが手掛けるサービスですので、安心して利用いただけます。(無料)

 

engage

採用ガイド編集部

engage採用ガイド編集部は、人材業界で長く活躍している複数のメンバーで構成されています。人材業界で営業や求人広告ライターなどを経験したメンバーが、それぞれの得意領域を担当し、専門的な知識に基づき執筆を行っています。

engage採用ガイド編集部は「採用に悩む経営者・人事担当者の頼れる相談先」としてこれからも日々情報をお届けしていきます。 ※engage採用ガイドはエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。